![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105602269/rectangle_large_type_2_51e7bc1ad60d06ded6dfc5f5e1be4948.png?width=1200)
アプリ広告について詳しく解説します
皆さん、アプリ広告ってご存じですか?
スマートフォンを使用している方は、ほとんどの方がアプリをインストールしていますよね。
インストールはどのように行いましたか?
App StoreやGoogle Storeから、InstagramやFacebookから、バナー広告などのクリックから…
インストールまでの導線は多様に存在します。
実は今一見別々のものを指しているように見えますが、全てアプリ広告である可能性があります。
またこのアプリ広告には、大きく分けて、「アプリインストール広告」と呼ばれるものと、「リエンゲージメント広告」と呼ばれる2つの種類が存在しています。
本記事では、この2つの広告の特徴についてご紹介できればと思います。
アプリ広告とは
そもそも、その名の通り、様々なアプリケーション内に表示される広告です。
このアプリケーションというのが様々で、GoogleやYahooなどのリスティング広告でお馴染みの媒体や、TwitterやFacebookといったSNSはもちろんのこと、iPhoneに出稿可能なAppleもそうです。
アプリインストール広告
その名の通り、ユーザーのモバイルアプリのインストールを目的とした広告になります。
別名「アプリダウンロード広告」と呼ばれたりもします。
広告をクリックした際に、App StoreやGoogle Playのストア先に遷移させることで、そのままユーザーへインストールを促すことができます。
アプリエンゲージメント広告
過去にアプリを利用したユーザーとは、下記のようなユーザーがあげられます。
・アプリの休眠ユーザー
・アプリをアンインストールしたユーザー
・課金ユーザー
ですので、対象ユーザーは新規ユーザーではありません。
アプリの休眠ユーザー・アンインストールに対してはアプリの再利用を促したり、課金ユーザーに対しては追加課金の訴求を行うこともできます。
それぞれのユーザーに対して、それぞれの目的に沿った訴求を行えるのが、このリエンゲージメント広告の特徴になります。
アプリ広告と言えば、アプリインストール広告のことを指すと思われがちです。
そのため、アプリインストール広告のみで配信を行っているケースが多く見受けられます。
もちろん、アプリがインストールがされなければ次のエンゲージメントが発生しませんので、アプリインストール広告も非常に重要です。
ただ、アプリをインストールしてくれたユーザーが、そのままアプリの利用せずにアンインストールすることも多々あります。