
【高還元SESに転職するまで】LEGAREAエンジニア執筆
今日は弊社に中途入社してくれたエンジニアのスタッフに、LEGAREAに入るまでどういう転職活動をしてきたのか、記事にまとめてもらいました。
そもそもの転職のきっかけや、高還元SESをどう知り、どう会社選びをしたのか、そのあたりが伝わればと思いますので是非最後までご覧ください。

この度LEGAREAに転職いたしました、Iと申します。今回の記事のテーマは、転職についてとなります。2度の転職経験を持つ私の転職活動について語っていきたいと思います。
なぜ転職をしようと思ったのか
そもそもなぜ転職をしようと思ったのか、これは転職活動をしていくうえで必ず聞かれる質問です。
転職をしようと思ったきっかけは人それぞれいろいろな思いがあるとは思いますが、筆者自身転職しようと思った理由は単純に給料が低かった!これにつきます。
一人暮らしをするにしても給料が低すぎてできない、そんなレベルでした。人間関係は良好だっただけに非常に迷いましたが、今後の生活を考えると転職という道を選ばざるを得なかったということです。
色々と調べる中で高還元SESというフレーズと出会い、そこから自分でとにかく調べまくりました。

転職するに際のポイント
転職をする際に自分が確認していたポイントについて語っていきたいと思います。
1つ目に福利厚生についてです。
一般的な福利厚生はある前提ですが、IT系の企業に転職する際に確認するポイントとして、資格取得に対する支援・補助や書籍購入支援など、エンジニアのスキル向上のため、会社側がどんな支援を行ってくれるのか、と言ったところを確認しています。
2つ目にテレワーク制度があるかです。コロナ禍以降、テレワーク制度を採用する企業が非常に多くなりましたが、それでもテレワークを採用しない企業というのも一定数います。テレワーク制度を重視したのは、柔軟に仕事ができる・通勤時間が発生しない等といったメリットを考慮してポイントの一つとしました。
3つ目に会社ホームページを確認しちゃんとした会社かどうかを見極めることです。今の時代に自社のホームページがないというのはなかなか聞きませんが、ない場合は正直論外なので別の会社にしましょう。
話を戻しますが、ホームページで確認しているところは、社長の人柄・会社概要・資本金などを確認しましょう。
会社概要や資本金はわかるけど社長の人柄とは?と思われる方もいるかもしれませんが、一番重要な部分だと筆者は思います。会社の舵取りを行う社長が、遊んでばかりなような人だとそんな会社に未来はありません。
どんなに高尚な理念を掲げていても、トップがダメだとすべてがダメになります。近年だとSNSで情報を発信している企業も多くなってきているので、そういったところを見てみるのもその会社を知ることができる一つの情報源になるかもしれません。

転職の際に気になる点
エンジニア職として、転職する際に色々と気になることも多いかと思います。実際自分も気になるなぁと思う点について、自身の経験を基に語っていきたいと思います。
・中途は資格がないと雇ってくれないのでは?
そんなことはありません。資格は持っているに越したことはないですが、正直な話あってもなくてもどっちでもいいと思っています。重要なのは経験とスキルだと思っています。学生がレベル4相当の資格を持っているのはすごいですが、実際の現場で役に立つかと言われるとそこには疑問符を抱かれるのと一緒ですね。転職組に求められるのは資格ではなく、業界経験とスキルであるということをお忘れなく
・保守ばかりでプログラムをしてきていないのでスキルがないのですが?
筆者もスキル的には正直そんな大したものは持ち合わせていません。やってきた言語と言えばVBAやC#といった言語だけでした。一部の言語は研修レベルだったので記載はしませんでしたが、こんなレベルでも転職できるのです。スキルは後からついてきます。まずは経験値を稼ぎましょう。ただ漠然と業界に居座り年数を重ねるのではなく、自身のスキルアップのため他言語に触れてみたりするだけでも仕事の幅はいくらでも広げることができます。保守であれば、自分用の簡単なプログラムを組んで効率化を図ってみたりしてみるのもスキルアップにつながるかと思います。

転職時に使用したサイト
マイナビ転職
転職活動初期に使用していたのはこちらのサイトでした。有名どころのサイトで求人数も多く、気になる企業(お気に入り)に登録すると相手の企業から面談依頼などが来るようなシステムになっています。私は利用しませんでしたが、転職コーチがおり、面接対策や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれるサービスもあります。
Type
今の会社との出会いがあったのはこちらの転職サイトでした。全体的な求人数としては、大手転職サイトに比べるとはるかに少ないですが、TypeではIT・Web系の求人が非常に多く、エンジニアの転職者おすすめの転職サイトです。また、AIを使ったマッチング提案も行ってくれるので、毎日自分に合った求人をお知らせしてくれます。

転職してみてどうだったか
転職したことについて後悔はありません。一番の問題だった給与は大幅にアップし正直こんなに貰ってもいいのか?と思うくらいです。
転職を決意するのは大きな決断になると思います。今まで築き上げた人間関係などがリセットされ新しい環境に適応しなければならずストレスも溜まると思いますが、未来の自分のためにも今転職をしようか迷っている方はまずは行動してみましょう。
転職サイトを見てから決めても遅くはありません。ただ、自分の中でいつまでに転職する、みたいな目標は決めておきましょう。ダラダラと転職活動を続けるのは自分にとってなんの得にもなりませんので。
ずらずら書いてきましたが、転職をしたいけどどうしようか迷っているみたいな方にとって、少しでも参考になればいいなと思います。


