見出し画像

案件決まらないと雇用開始しないSES企業が乱立している件

こんにちは!オフィスが狭すぎてみんなに申し訳ない日々を過ごしています、三坂です。
年末になってきました。一瞬で過ぎ去った一年でしたが、ここ5年は毎年そんな感じです。
毎日目の前のことに一生懸命で、それを365回繰り返していたら年末になっていた感覚です。
来年も大飛躍すべく引き続きがんばります。

さて、数年前からチラホラ小耳に挟んでいましたが、最近また急激に増えているようです。「案件決まらないと雇用開始しないSES企業が」。ごみですねほんと。はっきり言います、ゴミです。事前によくよく話し合い、同意しているなら100歩譲って許せますが、意図的にだます動きをして被害者を輩出しまくる企業が量産しているようです。

なぜそのようなことが起きるのか、なぜ騙されてしまうのか、対策は?そのあたりの話をしてきます。

入社式の様子。クリックでマイナビ飛べます

導入

SES業界では、「案件が決まらないと雇用契約を開始しない」という悪しき慣習が広く存在しています。この仕組みは企業にとって短期的な経営リスクを軽減する手段として採用されていますが、実際には求職者に多大な不利益をもたらし、業界全体の信頼を低下させる根本的な問題です。

この慣習は、求職者に対して生活の不安定さを強いるだけでなく、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせるための第一歩を不透明で困難なものにしています。特に、SES業界の仕組みに精通していない未経験者や異業種からの転職希望者は、この問題に直面しやすい状況です。

たとえば、「案件が決まるまでの期間は待機」という条件が明確に説明されない場合、求職者は雇用契約が実際に始まるまでの収入や社会保険の保証がないことに気づかないまま、生活費や保険料を自己負担で賄わなければならない事態に陥ります。このような現状は、求職者と企業の信頼関係を損ね、SES業界の長期的な発展を妨げる大きな障壁となっています。

SES業界が「エンジニアの成長を支える業界」であると胸を張るためには、こうした悪しき慣習を根本から改革し、求職者が安心してキャリアをスタートできる環境を整えることが不可欠です。

なぜ「案件決定後に雇用を開始する」企業が誕生したのか

SES業界の構造的な問題

SES業界は、他のIT業界と異なり、クライアント先でエンジニアが直接働くことで収益を得るビジネスモデルが中心です。この特性が、「案件未決定時の人件費を削減したい」という企業側の動機を生み出しています。

たとえば、SES企業では案件ごとに売上が発生するため、案件が確定しないとエンジニアを雇用するコストを負担するだけの財務的な余裕がない場合があります。仮に1人月あたりの給与が50万円、10人のエンジニアが2カ月間待機すると、合計で1000万円の赤字が発生します。これを回避するために、案件が確定するまで雇用契約を保留するという仕組みが一般化しているのです。

また、案件の需要は流動的で、クライアントの都合によってプロジェクト開始が遅れる、あるいは中止になることが日常茶飯事です。この不安定な状況が、企業にとっての「待機リスク」を高め、エンジニアを安定的に雇用することを躊躇させています。

短期的利益を優先する経営方針

SES業界の一部企業では、長期的な視点よりも短期的な利益を優先する経営方針が根付いています。この結果、エンジニアのキャリア形成や働きやすさを犠牲にしてでも、案件参画が確定するまでのコストを最小化しようとする企業が増えています。

たとえば、エンジニアの成長を支援するための研修や待機期間中の給与保証といった制度を導入する企業はごく少数派です。これにより、エンジニアは「使い捨てのリソース」として扱われるケースが多く、業界全体の信頼性を損なっています。

なぜ騙される人が後を絶たないのか

SES業界の仕組みを知らない求職者

特に未経験者や異業種からの転職希望者は、SES業界の仕組みについて十分な知識を持っていないことが多く、この悪しき慣習に気づかずに契約してしまうことがあります。たとえば、求人広告には「未経験歓迎」「スキルアップ支援」といった魅力的な言葉が並べられていますが、実際には待機期間中の給与が保証されないケースが多々あります。

求職者が雇用契約の詳細を確認せずに入社を決める理由の一つとして、「早く仕事に就きたい」「転職活動を長引かせたくない」という焦りが挙げられます。この焦りから、求職者は企業の条件を十分に吟味せず、後になって待機期間中の無収入や社会保険の未加入に気づくケースが後を絶ちません。

情報の透明性が不足している

SES業界の多くの企業は、採用時に雇用条件を明確に伝えないことがあります。たとえば、面接時に「案件が決まったら正式に雇用契約を結びます」という説明をしたとしても、その条件を契約書に明記しない場合、求職者は不利な状況に陥る可能性があります。

また、企業が待機期間中の支援内容について具体的な説明を避けるケースも多く見られます。これにより、求職者は自分がどのような条件で働くのかを正確に理解できないまま、契約に至ってしまいます。

求職者の確認不足

求職者自身が契約書や採用条件の詳細を確認しないことも、問題の一因です。多くの求職者は、「企業が悪意を持って自分に不利益を与えることはないだろう」と楽観的に考え、リスクに気づかないまま契約を進めてしまいます。この結果、後から「こんなはずではなかった」と後悔するケースが後を絶ちません。

SES業界における「案件決定後雇用」の実態

SES業界では、「案件決定後に雇用契約を開始する」という仕組みが、多くの企業で暗黙の了解として存在しています。この慣習は、企業にとって短期的なリスク回避の手段として有効に見えるかもしれませんが、以下のような実態が浮き彫りになっています。

案件未決定時の待機リスク

SES企業の調査によれば、約30%の企業が「案件が決まるまでの待機期間中に給与を支払わない」方針を取っていると報告されています。待機期間の長さは、経験者で平均1~2カ月、未経験者では3カ月以上になることも珍しくありません。この期間中、エンジニアは収入がないだけでなく、社会保険への加入も遅れるケースが多く見られます。

業界の競争過多による構造的問題

SES業界には数千もの企業が存在し、限られた案件を奪い合う激しい競争が繰り広げられています。この競争過多の状況において、多くの企業が「案件が確定しない限り固定費を負担したくない」と考えています。その結果、案件未決定の段階では雇用契約を結ばないという方針が一般化しています。

企業の収益モデルに起因

SES企業の収益モデルは、エンジニアが案件に参画して初めて売上が発生する仕組みです。たとえば、エンジニア1人月の売上が100万円で、そのうち給与や社会保険料として企業が支払うのが50万円だと仮定します。この場合、案件未決定の期間中は50万円の赤字を抱えることになり、これを避けるために「案件が決まるまで待機」という方針を取る企業が少なくありません。

求職者が受ける不利益

待機期間中の経済的負担

案件未決定時に雇用契約が結ばれない場合、求職者は以下のような経済的負担を強いられることになります。

生活費の負担

たとえば、東京都内での一人暮らしの生活費が月20万円だとすると、3カ月間の待機期間中に60万円の自己負担が発生します。これに加えて、社会保険料や年金保険料の未加入による将来の不利益も考慮する必要があります。

社会保険未加入のリスク

雇用契約が結ばれない期間中は、健康保険や厚生年金に加入できず、求職者は国民健康保険や国民年金への切り替えを余儀なくされます。この切り替え手続きや保険料の負担は大きなストレスとなります。

キャリアの停滞

待機期間中に収入がないだけでなく、スキルアップの機会が提供されないことも大きな問題です。一部の企業では待機中の技術研修や資格取得支援を実施していますが、それを行う企業は少数派です。そのため、求職者は「時間を浪費している」と感じ、キャリア形成に対するモチベーションを失うケースが多々あります。

SES業界の信頼性低下

求職者の不満による離職率の増加

SES業界の離職率は、他のIT業界と比較しても高い傾向にあります。ある調査では、SES業界の離職率は年間20~30%に達するとされています。離職の理由としては、「期待していた条件と現実のギャップ」や「案件未決定期間中の無収入」が挙げられます。

業界全体のイメージ悪化

このような慣習が広く知られることで、SES業界全体が「安定しない業界」というイメージを持たれる要因となっています。特に、未経験者や異業種からの転職希望者にとっては、「SES業界は避けるべきキャリアパス」と見なされることもあります。

SES業界の課題を総括して

SES業界における「案件決定後に雇用を開始する」という慣習は、企業側の経営リスクを軽減する手段として採用されています。しかし、その背景にはSES業界特有の収益構造や競争過多の問題、短期的利益を優先する経営方針が深く根付いています。

一方で、この慣習が求職者に与える影響は甚大です。待機期間中の無収入や社会保険未加入のリスク、スキルアップの機会が提供されないことによるキャリア停滞、そして業界全体への不信感が、エンジニアの成長を妨げ、業界全体の信頼性を低下させています。

SES業界がこれらの課題を克服し、エンジニアにとって魅力的なキャリア選択肢となるためには、抜本的な改革が必要です。

SES業界全体への提言

SES業界がエンジニアの成長を支える魅力的な選択肢となるためには、以下の改革が不可欠です。

採用プロセスの透明性を向上

企業は、採用時に雇用契約の条件や待機期間中の対応を明確に説明する責任があります。具体的には、以下のような情報を求職者に開示すべきです。

  • 待機期間中の給与や社会保険の扱い

  • 技術研修や資格支援の内容

  • 雇用契約の開始日と具体的な条件

待機期間中の研修制度を義務化

待機期間中にスキルアップの機会を提供し、エンジニアが次の案件参画に向けて準備を整えられる環境を整備することが重要です。たとえば、資格取得支援やプロジェクトシミュレーションの研修プログラムを導入することで、待機期間を「成長の時間」とすることができます。

短期的利益から長期的信頼へ

SES業界全体が短期的な利益追求から脱却し、エンジニアとの信頼関係を重視する経営方針に転換する必要があります。エンジニアが満足することで、業界全体の魅力が向上し、優秀な人材が集まるサイクルが生まれるでしょう。

LEGAREAの使命:SES業界の未来を創る

LEGAREAは、SES業界の慣習を改革するリーダーシップを発揮し続けます。案件未決定でも安心して働ける環境を提供し、エンジニアが自信を持って成長できる仕組みを構築しています。

私たちは、SES業界が「不安定な選択肢」ではなく、「成長と安心を両立できるキャリアパス」として認識される未来を信じています。そして、この未来を実現するために、LEGAREAは努力を続け、業界全体の進化を牽引します。

SES業界の課題を乗り越え、より良い未来を共に創りましょう!!



#python
#エンジニア
#企業
#クライアント
#業界
#java
#PHP
#SES
#Laravel
#django
#SAP
#PMO
#SES企業
#受託開発
#ses営業
#ブラックリスト
#自社開発
#SAPジャパン
#SES事業
#SESノウハウ
#SES契約の闇
#高還元SES
#フルリモート


いいなと思ったら応援しよう!