辻潤集月報1
親記事>『辻潤集』月報の入力作業と覚え書き
――――――――――――――――――――――――――――――――――
辻潤集 月報1
東京都目黒区宮前町一七四
近代社
―略歴―
明治17年10月4日 東京浅草向柳原町に生る
明治28年(12歳)神田淡路町開成尋常中学に入学同級に斎藤茂吉・村岡典嗣田辺元等あり。
明治32年(16歳)神田の國民英学会に入る。内村鑑三の著作に親しむ。
明治42年(26歳)上野高等女学校の英語教師となる。
明治43年(27歳)伊藤野枝と結婚、岩野泡鳴に親しむ。
大正3年(31歳)「天才論」の訳著出版文擅にデビュウ。
大正5年(33歳)大杉栄、堀保子、神近市子、伊藤野枝の四角関係で騒がれる。武林無想庵と親しむ。大正5年より昭和2年頃までスティルナア等の訳書発表亦多くの随想評論を発表する。
昭年3年(45歳)文学研究のためと読賣新聞社第一回特置員として渡欧。
昭年7年(49歳)精神に異状を呈し斎藤茂吉の診察を受く、昭和年17,8年頃まで多くの作品を各誌に発表
昭和19年(61歳)東京の上落合桑原國治方アパートでひとしれず悲惨な死を遂ぐ。
刊行の言葉
今の日本では本当に価値のある本は大体売れないし、そうした価値が発見されることは殆んどない、とサジを投げていたのでは初まらない。「何と日本という国は仕事に張合いのない国だ」とは、辻潤がパリにいた筆者に書き送った手紙の一節であるが、日本でも少数の人間はサジを投げながらも「どうすればいいのか」と真剣な気持になっている。私は敗戦の日本に戻ってから、ジイドが一流の哲人エッセイストとして認めた辻潤の「ですぺら」や「絶望の書」を読み返し、彼の思想の偶然な共感者だと思われる「唯一者とその所有」の著者スティルナーの評伝を草しながら、純粋な感情と認識の所有者、稀代異色の人間辻潤のいだいた「絶望」が、今日ある日本の姿を悲しくも預言していたばかりか、その「絶望」に巨大な希望が切々と綴られていることを思い、彼の本を再刊して無偏見な孤独者のみが持つ人間愛と祖國愛の清浄な灯をかきたてて見ようと念願していた。
私は恐る恐るマッチをすった。少量ながら油は枯渇せずに残っていた。近代社の厚意と、辻潤を知る少数の友人の情熱で火は燃えた。去る十一月廿四日辻潤の十回忌に染井の西福寺に集った四十余名の人々の中には希望の象徴である青年もいた。
辻潤の著作再版は日本にとって価値の転覆をめがけた文化的なひとつの事件だと筆者は信じている。もし反対にこれが依然ナンセンスであったなら、日本は正に全身黴毒菌に侵された「救われない國」である。
私は辻潤と共に「おゝこんとれいる」と叫びたい。
辻潤集刊行世話人代表 松尾邦之助(読売新聞社副主筆)
太宰治の先駆をなすもの
詩人 佐藤春夫
辻潤を大文豪などのように遇しては少々ばかりおかしかろう。しかし彼の存在意義はざらにある文豪連よりは重大である。彼こそ明治大正昭和の三代を通じて、その三代の近代日本を象徴する唯一の人物であった。
そのユニークな文学は醜悪に似て豪雅、暗鬱にして楽しく自暴自棄ながらに厳粛、つらつら思うに、この不思議なニュアンスは太宰治の先駆をなすものであった。幕府瓦解の後、倉前の札差の家に人となった彼もまた斜陽族で滅亡に瀕した江戸ッ子のアイヌである。その江戸人の血脈、趣味、教養を表現するに世紀末的虚無頽唐の文芸観を以てしたのが彼の文学である。陶酔を求めて終に陶酔し得ず自我を迫及して終に自我の覚醒を得なかったのが彼の生涯であった。
一身零落して放浪多年、その間、孤愁と近代の憂悶とを遣らんとして、或は共鳴する海彼岸の文芸を紹介祖述し、或は自家の複雑多岐な感懐を吐露して傍芳無人である。彼と太宰との差は太宰が朴訥な田舎者で自己を語るにヤボな小説体を以てした所を、辻は翻訳や随想雑記でした点だけであろう。
辻の代表作とも見るべき自伝的随筆は題して「ですぺら」と云う。敢て絶望の書と呼ばず同じ意味をこの造語で現わしたのが辻の気取りでもあり文藻でも詩情でもある。その語感の示す彼は江戸ッ子のアイヌ相応に楽しく絶望したのである。彼の文学がへんに魅惑するアルコホル的乃至阿片的要素の所以でもあろうか。
萬物流転
詩人 高橋新吉
辻潤は江戸末期の爛熟した文化の子である。彼の一面には野性的な逞しさがあった。辻潤の文章を読むと、日本人の中でも、文化の頂上にいた江戸の粋人の生活感情が沈殿している。吉原の花魁などは、ダンスとかジャズのような、まわりくどいものとちがって、静粛な直截なものであった。江戸ッ子は子供を連れて遊郭に登楼したものだ。徳川三百年の文化が、ここに集中されていた。高度に洗練された江戸人の良識が、このような進歩的な制度を生み出したのだ。辻潤と吉原を離して考える事は出来ない。湯豆腐かどじょう鎬で一杯やり、小唄をくちづさんで、三味線を掻き鳴らしておれば天下は泰平だった。宵越しの金は持たぬと威張った者が、薩長の田舎者に荒されて、持たぬのでなく、持てぬようになって了った。
辻潤は、萬物流転というギリシャ語を愛した。水島流吉の変名を用いていた。彼は早くから英語を学んで海外の思想を咀嚼した。プレハノフの重訳までしている。パリーへ行って、ドドイツを怒鳴ったり、セーヌ河へ息子と一緒に立小便して来た辻潤は、アジア的なものと、ヨーロッパ的なものとの摩擦、混融に、身をもって率先したのだ。彼のエッセイや随筆には、新しい生き方を探索しつづけた人間の姿が、漂々と流れている。
一管の尺八
劇作家 村山知義
母がまだ生きていた頃だったから、十四年以前のことであることは確かだ。或る日忽然として氏は私の家の戸口に立っておられた。淋しげな服装で一管の尺八を携えておられた。私は氏をさそって新宿の一軒の焼とり屋にはいった。そこで氏は、別に表情を変えることもなく、一曲を奏し、酒をくみかわし、そしてどこえか去って行かれた――。
それが最後だった。
今にして思う。氏の如きは、或いはあの関東大震災から大東亜戦争に至る時期が生み得た、東洋的西洋的の、まことに特殊な、詩と人問とが一如になった存在ではなかったろうか。
悲しき絶望の哀歌
詩人 萩原朔太郎
一体辻潤とは何物だろうか? 彼は詩人であり、文学者であり、そして同時に生活者であり、宗教家である。彼はその著「痴人の独語」に於て、あます所なく自己の本領を語って居る。彼が過去に於て考えたすべてのことは、自己の本質を知るということ、人問生活の正しい意味を知るということだった。ところでこの考えは、ゲーテも、トルストイも、チエホフも、ボードレエルも、それから尚釈迦もソクラテスも考えたことであった。つまり言えば、それは、すべての本質的な文学者と宗教家に共通する生活だった。すべての第一流の文学と文学者が生きて来たように辻潤もまた正しく一流の文学者として、過去に生活して来たのであった。
然るに不幸にも、これが辻潤における悲劇の出発する基因になった。なぜなら日本の現代文化と現文壇は、この種の宗教的シンセリチイを持った文学者を、順調に生かすことができない事情になってるからである。有島武郎はなぜ死んだか。生田春月はどうして死んだか。多くの真面目な詩人たちが、何故に受難者となって苦しんでるか。辻潤のような文学者が、日本に生れるということは悲劇である。彼の日本で生くべき道は、文壇に尻をまくって早く逃げ出し、生活者としての自我に孤立する他はないであろう。
かつて僕は「この人を見よ」という論文を書き、辻を現代日本の受難者キリストに譬えた。耶蘇は人類の悩みを一人で引き受け、罪なくして十字に架けられた。何人にあれ、辻潤のような生活をするものは、現代日本の文化と社会では生きられない。
編集室より
この辻潤集は、辻潤の友人達の美しい支持によって出来上ったもので、戦後の商業主義的な異常な状態の中でこの辻潤集が刊行されることは、日本の文化史上特筆すべきことだと思う。辻誚の作品に就ては、大正三年より昭和一十二年頃までにいくつかの本が出版されでいるが、その中でも飜訳が数多く発表されている。スティルナーの自我経、ロンブロゾーの天才論、マコウアの響影、ムウアの一青年の告白等は有名である。これ等の作品に親しんだ人も多いことと思う。その他、デカッサス、マラルメ、ランボウ、エマアスン、グウルモン、シェストフ等の訳文がある。過去に於ても、現在でも辻潤をモデルにした小説が数多くある。これらの中にでてくる辻潤はあまりよく書かれていないようだ。辻潤はその随筆の中で「若し世の人が私という人間に多少の関心を持って私を批判してくれるとすれば、私の書いたものを全部読んだ上でやってもらいたいと思っている」
この随筆評論集を読んでいただければ辻潤のいだいた絶望がわかることと思う、辻潤にはその作品が辻そのものであるのだ。この書を読んで「生きた読者が」生れることを期待するものである。
本書の刊行について御令息の辻まこと氏、讀賣新聞副主筆の松尾邦之助氏はじめ御激励を賜った諸先生方に深く感謝いたします。
六月下旬發売予定
第二回配本第一回 浮浪漫語
辻潤の初期の作品を収録、著者の二十一ニ才頃に書かれた、「いぬかは」「三ちゃん」「消息」の自伝小説というべきものがふくまれている。序詞の中に一体僕という人間はなにをして暮して来たろう? 僕は結局自分に惚れてばかり暮して来た人間だといっていいかも知れない。
写真数葉 一滴の水 自分だけの世界 自由という言葉 性格破産者の手帳より ボヘミヤと詩人 ポオドレヱール マラルメ等著訳集 にひるの泡 どうすればいいのか?等を収録
七月中發売予定
第三回配本第三巻 痴人の獨語
昭和五年以後より逝去する迄の作品集。親鸞の「歎異抄」に比較さるべきものである。現在の我々人間に教えらるべき点が多いことと思う。人間的な思索に徹した辻潤の本質をあますところなく汲みとることの出来る随憩録である―この巻は辻潤の写真集として写真を十六頁挿入。
いづこに憩わんや? 錯覚した小宇宙 錯覚自我説 あるばとろすの言葉 えふえめらる ぺるめるDROPS ふらぐめんたる ダダの吐息 水島流吉の覚え書 年譜等 三十数篇収録
(左下欄外に赤字)
この辻潤集は、予約制の限定出版ですから、
お早く弊社へ直接予約お申込み下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?