見出し画像

アッツシ織(厚司織) 北海道

北海道に伝承される唯一の織物に、アッツシ織があります。

アッツシ織(厚司織)


この織物を詳しく見るには、白老(しらおい)か平取(びらどり)の奥、二風谷(にぶたに)を訪ねると見ることができます。最近では、白老町にウポポイという名の民族共生象徴空間と呼ばれる施設ができ、その敷地内にある国立アイヌ民族博物館で詳しく知ることができます。アッツシとは木の皮の織物を指すとも、アイウシと呼ばれる独特の模様から出た名だともいわれています。

 主として使用する繊維は、ニレ科のオヒョウと呼ぶ木の皮の繊維を、手でつむぎ出したものを用いていますが、その他イラクサの繊維を用いることもあります
 この樹皮繊維を経糸と緯糸に用いて、アッシカラペと呼んでいる水平式の道具を用いて織り上げるのです。アッシカラペは、前と後ろに太い丸棒を用い、これに水平に経糸を引きそろえ、一方をひもで柱などに固定し、一方は腰当てのついたひもで自分の腰に当て、体重をかけて経糸を引っ張り、緯糸を差し込んではヘラで打ち込んでいくという最も原始的な機織道具なのです。

                                        アッシカラぺ(水平機)   *画像 : 文化遺産オンラインより引用


 こうして織り上げた布地は、衽(おくみ)の無い対丈(ついたけ)の胴服(長半纏状のもの)に仕立てます。そして、袖口、衿から裾まわり、後ろ肩山まわりにと、木綿の端裂を当てながら、アイヌ独特のミクノカ(括弧文=かっこもん)やモレウ(渦巻文)と呼ばれる模様を、鎖刺繍の方法で刺繍を施し、主に晴れ着として用います。

アイヌの文様


 こうした模様をつけたのは、衿や袖口、裾(すそ)などの開いたところから悪いものが入ることを防ぐという宗教上の意味が込められているのだと伝えられています。

(文・きもの研究家 石崎 功)

いいなと思ったら応援しよう!