![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154600438/rectangle_large_type_2_6918a15e129681c62981462f434a68fc.png?width=1200)
経理×プロジェクトマネジメント_iCAREキャリトレ
こんにちは。株式会社iCARE(アイケア)の経営企画部経理のかとう(いこぴ)です。iCAREは「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げ、健康管理システム「Carely(ケアリィ)」や産業医/産業保健看護職等の専門家サービス提供等を行う会社です。
iCAREの社内制度である能力開発プログラム「キャリトレ」に2期生として参加し、プロジェクトマネジメントを3ヶ月間学びました。これは社内制度キャリトレ2期の卒論noteです。
キャリトレはテーマが問題解決・プロジェクトマネジメントの2種類があります。私が受講したプロジェクトマネジメント研修は少人数制で、2名の受講者に対して1名の講師でした。
特に魅力的なのは、講師が社内の経験豊富なスペシャリストであり、社内事情をよく理解しているため、安心して質問や相談ができる点でした。
外部の研修や本などでは得られない、内部の事情を知る講師だからこそ、実際の課題に合った具体的なアドバイスを受けられるため、実践的なスキルを確実に身につけたいiCAREメンバーにおすすめです。
◆参加後、自身の強みや弱みに対する認識はどのように変わったか?
プロジェクトマネジメントに対して、これまで以上にポジティブな姿勢を持てるようになり、課題に気づけました。
リモートよりもオフライン受講の方が断然集中でき、学びが定着しやすかったので、オフライン参加をおすすめします!
◆参加前に課題と感じていた点について、具体的な成長や改善を感じた部分は何か?
プロジェクトマネジメントの基本的な体系を学ぶ機会がありました。
いままでは、プロジェクトがうまく進まない原因をなんとなーく感じてはいたものの、具体的にどこが問題なのか、どのように改善すればよいのかを整理できずにいました。
しかし、キャリトレでプロジェクトマネジメントの理論やフレームワークを学ぶことで、進行中のプロジェクトで起こる課題に対して思考整理等ができるようになりました。また、大半は計画段階の問題が多いことにも気がつけました。
さらに、学んだ知識はドラえもんのひみつ道具みたいに状況に応じて使えるものばかりで、「こういうときはこれ!」みたいに問題に対処するための引き出しが増え、実際の業務でも活用できそうだなと感じています。
◆参加前に感じていた自身の強みや弱みはどのようなものだったか?
私は経理のため主に社外のお客様向けではなく、社内のプロジェクトに取り組んでいます。これまでの社内プロジェクトではいくつかの課題を感じていました。たとえば、役割や責任が曖昧で、スケジュールの全体像が適切に関係者に共有できなかったことが多く、スコープの認識を合わせるだけでも時間がかかることも多々ありました。また、プロジェクトを円滑に進めるための分析力や思考が十分ではなく、問題に直面した時の選択肢が限られていると感じる場面もありました。加えて、日々の業務とプライベートの落ち着きの無さを理由に自己研鑽に時間を割けず、成長が停滞していることにも不安を抱いていましたTT
こういった点を改善し、より効率的にプロジェクトを進められるようになりたいという想いがキャリトレに参加する動機でした。
◆参加前に達成したいと考えていた目標は何だったか?
プロジェクトマネジメントの標準的な体系を実践的に学ぶことでスキルをよりブラッシュアップすることが目標でした。普段はお客様向けのプロジェクトに触れる機会が少ないため、専門的な知識を学べる良い機会だと考えました。
◆参加中にどのような新しい知識やスキルを学んだのか?
キャリトレでは、理論だけでなく、実務で使えるツールやフォーマットを習得できました。プロジェクト計画書、ガントチャート、課題管理表、課題の構造化、多様な意見への対応やハンドリング方法など、すぐに業務に活用できる実践的なツールが揃っていて研修のメリットを感じました。
特に「課題の構造化」は複数回に分けて学ぶ機会があり、自分の思考のクセ・漏れをフレームワーク等で整理する方法が参考になり、課題を解決策に導くための思考整理や論拠の重要性を痛感しました。
◆実際の業務に活きたと感じることはあるか?
特に実際の業務に役立ったと感じるのは「プロジェクト計画書の作り方」でした。完成度が高いプロジェクト計画書を目にする機会は、いままでほぼなかったためとても参考になりました。いままでは社内プロジェクトだとどこかで挽回できるのではという甘えがでてしまう環境でしたが、プロジェクト計画書の段階で、成果物のイメージやスコープ、スケジュールの概略、プロジェクト体制と役割、さらにはコミュニケーション方法まで網羅するとスムーズに進みそうだなと気づけました。
また、ガントチャートにマイルストーンを設定したり、クリティカルパスを考慮するようになったので、プロジェクトの進捗管理がより具体的で効率的になることも期待しています。
◆終了後の自身のキャリアにおいて新たに設定した目標やチャレンジは何か?
キャリトレで学んだプロジェクトマネジメントのスキルを実際に活用すること!です。
今回の研修内容を、経理業務にも取り入れ、特に期末決算や部署横断型プロジェクト等にも役立てたいと考えています。タイミング的に今回の期末決算等には間に合いませんでしたが、今後はキャリトレで学んだ知識をより効果的に活かし、プロジェクトをより効率的に進めることに挑戦したいです💪
おわり
プロマネ研修の講師のKazさん
キャリトレ施策企画~運営のらびさん
プロマネ研修を一緒に受講したのぶしさん などなど
3ヶ月間学びの機会をいただけたこと、大変感謝しております!!!
みなさま本当にありがとうございましたーーmm
(キャリトレの宿題が多そうで申込を迷っている方へ)
通常業務+キャリトレの宿題が毎週でるのは本当でした。1期生の「宿題に追われる・・」的な感想を聞いてボリュームに少々ビビってましたが、始まってみれば構えていたほどではなく、私は平均週1時間くらいなんとかなる感じでした!2期プロマネ研修での話+個人差あるかもですが参考になりましたら幸いです!