![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154702356/rectangle_large_type_2_76627de2f7967466592e5368a57602b2.jpg?width=1200)
間違った犬あるある
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154702366/picture_pc_67e09fc0908bf5c675a8ac4903fae563.jpg?width=1200)
【間違った〜犬あるある3選】その1
私たちは犬と暮らす上で
犬のことをどれくらい理解しているでしょうか?
私たちが勝手き決めた「犬」を
犬に押し付けていませんか?
ということを
もう一度考えてみてほしいと思い
間違った犬あるあるを
あげてみました。
③犬にはお友達が必要。
犬には犬のお友達が必要で
外に出たらちゃんとご挨拶する子がいい子。
だと思っていませんか?
人はどうでしょう?
人と接するのが苦手で
でも人だから、お付き合いというものがあるので
顔を合わせたら挨拶はするでしょう。
でも犬はご近所付き合いも
親戚付き合いもお友達も
生きていく上でどうしても必要ではないから
どうしても嫌ならしなくてもいいと思うのです。
犬は友達もいなくても問題ないし
ご近所さんに可愛がってもらえなくても
飼い主さんと一緒に
穏やかに暮らすことができれば
しあわせです。
②犬はお散歩が必要。
犬の筋肉のことを考えたら
毎日のルーティンとして
お散歩は行った方がいいかもしれません。
でも、
外に出るのが苦手な子もいますし
人間との接触や、他の犬との接触が
苦手な子もいます。
そういう子を無理やり連れ出して
外を歩かせることが
決してその子のためになるとは言えません。
特に野犬の子などは
お散歩という習慣がなくて
母犬からも教えてもらっていない場合は
人との暮らしがきちんと理解できて
人と何も問題なく暮らすことができるまで
もしくは
自分から行ってみたいという意思表示が出てきたら
お散歩に連れ出してみてもいいかもしれません。
でもいきなり遠くまでとか
人通りや車通りの多い道ではなく
まず、人と一緒に歩くということを
理解するまでは、静かもすこしだけ歩くことから
始めて上げてください。
犬とお散歩は必ずセットでなくても良いです。
③犬は吠えるもの
犬は言葉を持ちません。
意思表示は吠えるという行動でします。
犬の意思表示は
どんな時にしますか?
犬の意思表示は
されて嫌なこと苦手なことがあった時
嬉しい時、楽しい時
誰かが家に来た時
これくらいで十分です。
犬は人間の暮らしの中に迎えられてやってきます。
ということは
人間の暮らしに寄り添うように
暮らすことがしあわせですし
犬自身が楽に暮らすことができます。
人間の暮らしに寄り添うということは
どういうことかというと
人間と共に暮らすというルールを
人間が作ってあげて
それを犬に伝え犬がルールに沿って暮らす。
朝起きてから夜寝るまでのルーティンだったり
トイレの場所はトイレのタイミングだったり
食事の時間と場所だったり
生きていく上で人の暮らしに犬が入り
それぞれがそれぞれに迷惑をかけないように
暮らすためのルール。
そのルールに沿って暮らすことは
犬が自分でどう暮らしていくかを
考えなくてもいいので
犬たちはとても楽に生きることができるのです。
人間も
自分たちの暮らしを変えなくても
犬たちの行動に振り回されなくても良いので
犬と共に穏やかな時間を過ごすことができ
ゆったりとした時間を過ごすことができるのです。
犬たちが自分で何かを決めなくてもいいということは
人間に暮らしを任せているということなので
誰かが来ても人間に任せればよくて
自分が誰なのかを確かめなくてもいいということになります。
誰かが来た時には全く吠えないのが理想ですが
すこしだけ吠えたとしても
飼い主さんの様子を見て吠えなくてもいいと
判断したら吠えるのをやめた。
それで十分いいのです。
何もかもが完璧にできる人が
世の中にはほぼ存在しないように
何もかもが完璧にできる犬は
世の中に存在したいと思っています。
そして、あそこの子はできるのに
SNSで見た子はできるのに
なぜうちの子はできない?
と思わなくていい。
それぞれに個性があり
それぞれに魅力がって
それぞれがとっても可愛い子ばかりだから。
みんなと一緒でなくても
飼い主さんと穏やかに楽しく暮らすことができたら
それでいいのです。
飼い主さんが
こんな子に、あんな子になってほしいと思えば思うほど
飼い主さん自身に力が入って
犬たちにそれが伝わり
犬たちは息苦しくなって
尚更生きづらくなります。
人と犬は
正しく生きるためではなく
穏やかに楽しくしあわせに暮らすために
一緒にいるのです。
#犬との暮らし #犬との生活 #犬との生活 #犬との暮らしを楽しむ #犬の問題行動 #飛びつき #パピートレーニング #睡眠
いいなと思ったら応援しよう!
![KCLS Dog service コゾノケイコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131320945/profile_a8173448e9f9265c3d16e21c335ca6ff.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)