![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156228617/rectangle_large_type_2_8f1c0793cbe7fa0483fdd04ac4a5743b.png?width=1200)
好きを仕事にしてよかった
ネットの世界を見ていると、様々な意見に遭遇する。
ただひとつ共通していることは、ある事柄に関して、かならず賛成と反対の意見があるということ。
「好きを仕事に」に対しても、もちろん二つの意見がある。それは、賛成と反対、正しい正しくないではなくて、実際のところは自分にどちらが合っているか、な気がしている。
わたし自身は、個人事業主となり好きを仕事にして、よかったなと思います。個人事業主になって良かったし、好きを仕事にして良かった、のダブル良かったです。
自分に合っていると思うからです。
今日は合っていると思うことを、思うままに書いていきます。
まず、体調が超不安定になってしまった今、会社員時代のような固定される働き方はかなり難しいということ。
1ヶ月内で帳尻をあわせればいいフレックス制度。そんな自由度の高い会社で働いていました。とはいえ、会議がある時間は固定される。
今も、家庭教師や陶芸の出店などで固定される時間もありますが、会社員だったときに比べたらかなり少ない。
体調が悪い日は、ためらいなくオフにします。
そして、いまだに体調が悪い日が多いのです(泣)
全て自分で決める、それがいい。
これは完全にわたしの性格なのですが、人に言われてやるのができないのです。仕事だからやれ、ができないんです。仕事なのでそれなりに頑張っていたような気もしますが、自分で決めたことに比べたらパフォーマンスは圧倒的に悪いです。
これは、興味がないことを頑張ろうとしていたのと、何のためにやるのか分からないことを頑張れない、という理由がありました。
会社員だった6年間はなんとかごまかしていましたが、あのまま続けていたら、あまりにも適当な仕事ぶりで異動になっていたと思います。
今は個人事業主になり、直接お客さんとやりとりして仕事をしています。
売り上げは安定していませんが、自分でやっていることなので納得感が違います。自然と仕事をやろうという気になります。
興味のあることをやれる幸せ。
前職の会社の環境はめちゃくちゃ良かったです。
ただ、その製品への興味がゼロでした。なんでしたら、改良することへの意味をほとんど見出していませんでした。製品が良くなることは安全性も高まって世界的にはいいと思うんですけど、わたしにとってはどうでもよかった。
今は、自分の興味のもてる分野を深掘りできてハッピーです。モチベーションでの疑問がなくなり、集中することができています。
ただ、やりすぎるとイヤになる感じはあります。
最近、家庭教師の生徒さんを増やしたんですが、若干キャパオーバーになっています。これ以上増やすと、嫌な気持ちで仕事をしそうなので、増やすのやめました。
何事もいい塩梅が大事です。
現実問題もある。
ただ、いきなり起業とか個人事業主となると、大変だと思います。ものすごい勢いでお金が消えていきます。
水漏れのごとく、止めようとしても止まらない出費。生活費という固定費もあります。
もともと起業したい気持ちがあったので、資金は少しですが貯めていました。
それがあって今のところ大丈夫なのですが、資金がないままで起業はできなかったなと思います。
あとは、体調が悪いままでどこまでいけるかですね。
馬力がでないのはしょうがないので、焦らず育てていければと思います。
お読みいただき、ありがとうございます。
次の記事でお会いしましょう。
またねー!
いいなと思ったら応援しよう!
![ちゃわん(Kaori Onozaki)|月曜18時更新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44403317/profile_b016f90446f7a6d228707003943b94c6.png?width=600&crop=1:1,smart)