大阪歩き②~肥後橋・錦橋~
写真は錦橋にある大阪にある橋の番付です。相撲の番付表のパロディとして、八百八橋といわれた大阪の橋を並べています。東の大関が天神橋、西の大関が難波橋(中ノ島のライオンの橋)ということから、大阪の中心部がこのへんだったのが分かります。
ちなみに八百八橋はたくさんという意味合いで、実際には最盛期でも130-150程度だったらしいです。あと番付表で大関止めしているのが、横綱がいなかった時代の昔風でオサレです。
曇っていたので、写真はいまひとつです。
大阪の中心部なので、あちこちにクレーン立ってて再開発も入ってるんだなと実感。うちの近所とは程遠いですね。