今日って、『海の日』なんですね。
今日は、海の日です。知ってますよね。
でも、海の日=7月20日ってイメージの人も少なからずいるのでは(筆者もその一人)ないでしょうか??
そこで、そもそも何故こういう事になったか??という事実を列挙していきたいと思います。
ハッピーマンデーとは??
公務員や中規模以上の企業を中心に週休2日制が浸透したため、月曜日を国民の祝日とする事によって土曜日・日曜日と合わせた3連休とし、余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定された。
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」(平成10年法律第141号)によって「成人の日」および「体育の日」が、「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」(平成13年法律第59号)によって「海の日」および「敬老の日」が、それぞれ月曜日に移動した。
なお、移動方法については「従来の日付に近い方の月曜日」のような追従型でなく、「○月の第○月曜日」のように固定型となっている。これらの祝日設定は、アメリカ合衆国にある同様の制度(月曜休日統一法)の設定にならったものである。また、暦の並びによっては月曜固定祝日だけでなく月日指定の祝日も含め月曜日に集中することにより、学校のカリキュラムで月曜日の授業が消化できないことや、三連休となることにより医療機関に通うことができない日々が続く、大都市部に興行が行われ地方都市の興行にしわ寄せがくるといった問題点もある。
Wikipedia「ハッピーマンデー制度」より。
日本の祝日数(2019年7月15日現在)
元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う。*
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
*天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号。以下「皇室典範特例法」という。)附則第10条により、国民の祝日に関する法律が一部改正されるため、皇室典範特例法の施行の日(平成31年4月30日)の翌日より、天皇誕生日が12月23日から2月23日になります。
「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)
第3条
「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)
国民の祝日に関する法律第2条に規定する建国記念の日は、2月11日とする。
内閣府ホームページより。
今年は天皇誕生日はありませんが、10月22日(火)は『即位礼正殿の儀』が行われるため、祝日です。(下のリンクからPDFファイルを見てください。)
※2019/10/11 一部太字に変更
じゃあ以前はいつが祝日だったの??
成人の日→2000(H12)年(それまでは1/15)
体育の日→2000(H12)年(それまでは10/10)
1964(S39)年の東京オリンピックの開会式が行われた日です。
来年(2020年)から、名称が『スポーツの日』に変更になります。
(これは後ほど触れます。)
海の日→2003(H14)年(それまでは7/20)
敬老の日→2003(H14)年(それまでは9/15)
敬老の日の趣旨。
「敬老の日」は、1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、敬老会を開いたのが始まりといわれています。
初期には「としよりの日」、その後は「老人の日」と呼ばれましたが、1966年に祝日法で国民の祝日「敬老の日」と定められました。当初の祝日は毎年9月15日でしたが、2001年に祝日法が改正され、いわゆるハッピーマンデー制度が導入されたため、2004年から9月の第3月曜日となりました。
総務省統計局 9月15日敬老の日|なるほど統計学園より。
ハッピーマンデー、もっとあるかと思いましたら、4こだけなんですね。
来年2020年の祝日が凄いことに!!
元日 1月1日
成人の日 1月13日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
休日 2月24日 (祝日法第3条第2項による休日)
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
休日 5月6日 (祝日法第3条第2項による休日)
海の日 7月23日
スポーツの日 7月24日
山の日 8月10日
敬老の日 9月21日
秋分の日 9月22日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日
令和2年(2020年)以降、「体育の日」は「スポーツの日」になります。
(原文は平成32年)
国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成30年法律第57号)が平成30年6月20日に公布され、国民の祝日である「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められ、 その意義は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」とされました。(施行日:平成32年1月1日)=令和2年1月1日
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の特例について
平成32年=令和2年(2020年)に限り、「海の日」は7月23日に、「体育の日(スポーツの日)」は7月24日に、「山の日」は8月10日になります。
平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法及び 平成三十一年ラグビーワールドカップ大会特別措置法の一部を改正する法律(平成30年法律第55号)が平成30年6月20日に公布され、 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な準備及び運営に資するため、同法第一条により、「国民の祝日に関する法律」の特例が設けられました。(施行日:平成30年6月20日)
これじゃあ、祝日の意味も何もあったものではない。ハッピーマンデーで、もともといつだったかということが忘れさられたしまっているのではと思ってしまう。
そういえば、みどりの日って、昭和天皇崩御後から始まって4月29日でしたね。2005(H17)年に5月4日になったんですね。
5月4日はただの「振替休日」でしたね、昔は。
と、海の日からの~祝日にまつわる色々でした。