「DXとは何か」を10秒で言えるか
この質問に10秒で答えられ、100%「なるほど!」と言ってもらえるようになるようになることが、「おかんDX」成功への第一歩かと思う。
『新しい働き方LAB』で自主企画「おかんDX」に取り組もうと決めてから数週間が経った。
タイトルワードのヒキだけが強く、一人歩きしてる感がある。(汗)
できることから少しずつやっていこうと思っている。
手始めに「DX」に関するnote記事を読み漁っている。そうするうちに、自分の中では少しその後ろ姿がボンヤリ見えてきた(かもしれない)。
が、誰かに、特に「『デジタル化』とか『ICT活用』なんて私の人生に何の関係があるん?」という人に「DXっていうのはね。。。こういう概念で、こんな事例があって、あなたの生活にもこんなメリットがあるのよ!」と伝えられるレベルの理解は、正直まだない。
インプットだけしていてもダメだと思い、現時点での私の理解と見解を一度書き残しておこうと思う。
「DX」という言葉の定義
「DX」という言葉自体はよく目にするようになった。おそらく、「アリ○ミンDX」「○ツコDX」を目にする頻度より多くなった(と思うのは私だけ?)。
が、「だいたい「DX」て書いて「デジタルトランスフォーメーション」と読む、ってなんやねん!」と、まずそんなツッコミが入る。
本気と書いてマジと読む、みたいな?(いや違う)
よく引用されている定義が、民間のIT専門調査会社IDC Japan株式会社によるもの。
「デジタル技術でトランスフォーメーションしちゃいましょ。」みたいな感じ?
うーん、伝わらないなぁ。
この「 」を10秒で言い切って、100%の「なるほど!」を得られるまでにはまだ少しかかりそうなので、現時点ではここで止めておく。
状況を把握するには
「なんだか人手不足」「やたらめんどくさそう」のイメージだけが先行しているように思う。具体的な問題点がどこにあるのか、解決に向けてどうするべきなのか。
この資料が事の発端な気がする。
分かりやすいのと、それなりに「このままいったらあかんなぁ」という感は見て取れる。
が、そもそもこの資料が出されたのが「平成30年」(いや、和暦かいっ!)。で、すでにもうその「崖」とされてる2025年まであと3年になっているのに、巷でみる「DX」の文字には枕詞として「失敗しない」とか「名ばかりの」とかが散見される。「もう、あかんのちゃうの」という気持ちにさせてしまう。
そして、大阪で暮らす一人の「オカン」レベルにまで「このままやったらあかんで〜」という危機感が浸透してないのが何よりあかんと思う。
よほどの問題なら、もっとみんな知ってて、みんなで何とかしようと思うはず。
まぁ、そこまでの問題じゃないんだろうな、きっと。
参考にしている記事・事例
よく読ませていただくのが 久松剛 さんの記事。さすがその道の専門家なのですごく的確に状況が解説されている。(なんだか上からな感じになって申し訳ありません。)
具体的にどんな取り組みがされているか、事例として面白いな〜と思っているのが 日本生協連DX-CO•OPプロジェクト さん。私も生協さん使ってるのですが、裏でこんな取り組みがなされていると知り、なかなか興味深い。
「DX」は「実家の片付け」みたい?
まだボンヤリした理解だけれど、現時点で私がイメージする「DX」は、「実家の片付け」に似ている。
世の中に便利なものがたくさんあることも知らずに暮らす、実家の両親。
たまに帰ると家の中は「昔便利だと思って買ってみたもののもう使ってない。けど捨てられない。」モノが山積み。
「どれが要るか、どれを捨てるか」の判断が自分ではつかない。
「捨てたら不便になるやん、どうするの?」と捨てさせてくれない。
その両親に「いや、な、これ捨てても、今はこんなんあるねん。」「もうこれ長い事使ってないやろ。もう要らんよな。」「ここにこれ置いてあるから、新しいの置くとこないねん。一旦捨てて、整理して、必要最小限のに置き換えよ。」「要る時だけ借りれるサービスもあるから、心配せんでいい。」と説得してどんどんと片付けていく、みたいなイメージかなぁ、と。
実家の片付けには膨大な時間と労力がかかる。コミュニケーションも「分かっている人どおし」と違って大変だ。
何より片付ける気がない、もしくは、片付ける気があっても自分ではできない両親。
現状の整理、使えるツール、実践後に待つ明るい未来、それを丁寧に伝え、かつ、遂行していく必要がある。帰ってからも快適が続くように、お互い気持ち良く。
そりゃ、そんな作業、みんなやりたくないわなぁ。
概念だけではダメなので
引き続きどんな問題点があって、どんな取り組みがなされてるかは色々見ていこうと思う。
実際のツールとして使えるクラウドの資格勉強も並行して進行中。
ただ、概念・知識だけあってもダメなので、いろいろなツールに触れたり、誰かの悩みや困りごとがそのツールで解決できないかをやってみることも必要かなと。
実践も併せて進めていこうと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?