![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12214345/rectangle_large_type_2_089d0f8f3974fb65c05c903e706ba131.jpeg?width=1200)
#オールガイナーレ Round11(ザスパクサツ群馬戦)
はいはい、ダイジェストね。
5失点とはまたこりゃ随分と派手に取られてますが・・・。特に前半に喰らった4失点が見事すぎるというか、まあ、こちらの穴を見事に突かれた、と言うべきなのかもしれません。
1点目のPK:アドリエルが釣り出された→対応遅れ気味の井上黎が高澤に手を使って引っ張ってしまい、これで警告もらう。PKは成功
2点目:左サイドから青木にパスが来る→これを青木が一度、右の吉田に渡す(実はこの瞬間に勝負あり)→まごつく間に青木にリターンパスが来て、青木難なくこれを決める
3点目:目まぐるしいサイドでのパス交換→①青木→②吉田→③ジャスティンの順番でパス交換が難なく成立→中央の高澤に渡り、彼は角度を変えるだけだった
4点目:ゴールキックから加藤潤也に渡り、更に高澤に渡る。→高澤がはたいた先に岡田がおり、岡田はしっかりと蹴り込めば良く、これでゴールインできた。
ま、ざっとこういう感じです。この4失点の流れを巡って思うことは、魚里という武器になり得る選手を上手く使いたいのに、どうも彼の長所であるべき積極的な上がりをチームとしてケアできてないんじゃないのか、という気がします。
さすがにこれではマズいと思ったのか、前半途中で魚里を大屋に交代させ、後半開始と共に三沢を下げてヴィートルガブリエルを投入しました。このゲームマネージメントには問題ありだと思いますが、とりあえず、これはこれだと思います。
一応はこのような対応策により幾分はまともになったのかもしれませんが、後半、疲れが見えてきたところで、昨季まで鳥取にいた加藤潤也の活き活きしたプレーの前に置いて行かれた格好の鳥取DF陣。最後は中央に踏み込んできた吉田にすんなりとパスが渡り、これを吉田が決めて5点目。
ただ、もっとも、これはもう確かに加藤は上手かったんですが、そこに至るまで4失点を喰らってしまうような、先にも少し触れたチームとしてのゲームマネージメントのマズさが結果的にこの失点につながったんじゃないかって気がしてしまいます。
5失点喰らったことそのものがショックだとは思いません。ただ、2~4失点めについて、あまりにもこう準備不足というか、無策だったように見えてしまうことが気になるんですよ。それと、前半が終わるまでに魚里を下げ、後半開始と共に三沢まで下げてしまうゲームマネージメントって何なんだろう?というね・・・。無論、我々は素人で、髙木さんみたいには上手く立案はできないかもですが、しかし、さすがに4失点喰らう前に「これは何かおかしいんじゃないのか?」と気がついて然るべきだと思うんですよ。
髙木さんは「今日に関しては、何もできなかった」と述べたそうですが、すべき準備があってできなかったのではなく、すべき準備をしていなかったからできなかった、ということじゃないのかって気がするんです。
何にしろチームとしてのゲームマネージメントのミスには違いないような気がしますが、ことに問題なのは、どうもこう「無策」に見えてしまう点かなという。策を講じた上で相手にそれを上回られた、という感じが全くしなかった気がするんですね。
来週のチュスタ開催までには、何か恐らく抜本的に変えていかないと辛いことになってしまうかもしれませんが、道は遠そうですね。でも、こういう時に我々がケツをまくって逃げ出しても始まらんので。こういう状況に陥った時に自分などは思うんですが、目前にあるこんな状況を悲観したところで、何かが好転するわけないじゃないですか。
興行的には確かに打撃でしょうよ。敗北続きではね。でも、ボトムラインから這い上がっていくのも悪いことじゃありませんよ。落ちるだけ落ちたら、あとは上がっていくだけですし。そう思えば、そんなに苦にも思わなくなりますよ。そういうものだと思いますよ。ってことで、来週のチュスタには例によって参上する予定です。相手が相手だけに厳しい状況には変わりありませんが、むしろこの苦境を楽しむぐらいの余裕を持ちたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![KAZZと名乗る適当なおっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8890804/profile_1fe8c9aecc12c13bb4e036a8e218ae38.jpg?width=600&crop=1:1,smart)