
去年のだいたい同時期に
こういう場所まで鳴き砂を体験しに行ったのだが・・・
すっげえ田舎でしょ。
時期(雨こそ降ってませんが梅雨の真っ最中でしたし)と場所が悪かったと思うんですが、砂は鳴らずじまい。ちょっと勿体なかったですね。
こういう看板は見られたのでいいのですがね。
さて、一駅東に戻って・・・
改めて行った先は仁摩サンドミュージアム。
日本最大の砂時計がある、という話で。でも行ったことなくて。で、この機会に行ってやれ、と思ったので・・・。
ミュージアムは良いとこにある。
入ると、浜では経験できなかった鳴り砂が体験できた。浜は、ただでさえ梅雨時分の上に、湿気が多いのでうまく行かなかったんだろう。ここでは普通に鳴った。
さて、クソデカい砂時計の中身。
こういうのが回って砂時計になるわけ。スゴいね。
もっと小さいとこうなる。原理としては次の写真みたいな感じ。
こういうのも作れる。作ったからって大したあれじゃないけど、お子さんとかは喜びそう。
展示物としては以下に一例を示す。
このように砂にまつわるいろんな展示があった。小さいけど、それなりに見応えはあるんじゃないかな。
大田市のマスコットである「らとちゃん」かわいい。でも、らとちゃんグッズはあまり見なかったような。
お土産もそれなりに買ったよ。
ただね、出雲市から西はこの馬路駅の時刻表を見てもわかるように、列車が極端に少ない。元々お客の多い場所じゃないしね。
自分は列車を使って行き来したけど、列車で行くところじゃないんだよ、実際には。よく考えて予定を立てないとキツいかもね。
帰りは大田市で乗り換えた。
ローカル列車を乗り継ぐ旅、というのも、これはこれでなかなかいいものだってことで、まあ、この短い記事を締めておこうか。こういうとこにも行くんだよ、ということで。
いいなと思ったら応援しよう!
