![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56683274/rectangle_large_type_2_60a61f5a0f5c4cd5267a657d8eae6cff.jpg?width=1200)
Yonago Genki SC月間のとちゅうけいか
今月ずっと「米子に行ってYonago Genki SCの試合を観る」という行為を続けているけれど、その理由も含めて、近くお話しできるだろう、と思う。
そもそも、6月下旬から9月上旬まで、中国サッカーリーグの日程編成の都合上、Yonago Genki SCのホームゲームが、概ね連続的に発生する。
ガイナーレ鳥取がナイターシーズンに入る関係で、その間はろくに試合を観に行けない。
私は、サッカー観戦に於いては、基本日帰りしたいので、帰りの手段を確保できないと、観に行けない。
まあ、くだらないマイルールだが、これでも病気をしているので、そこらは同居の親に譲歩しないと、私も我が儘を通すわけにも行かない。
じゃあ、島根県リーグとか観に行けよって話になるんだろうけど、有観客かどうかいちいち調べるのも面倒くさい。
たぶん、有観客だとは思うけど、わからない。鳥取県リーグは無観客らしいので、これはどのみち観に行けないが。
その鳥取県リーグに属しているSC鳥取ドリームスの試合を観戦する計画は、この段階でおじゃんになっている。
中国女子リーグで地元にチームがあるんだから、それを観に行けよって話にもなると思う。実際、ディオッサ出雲は見たい。
本当は徳山大学戦(10/3)を観たいが、ガイナーレ鳥取のテゲバジャーロ宮崎戦@チュウブYAJINスタジアムとバッティングしてしまう。
となると、7/31の広島文教大学戦しかなくなる。これがダメだと、皇后杯予選ぐらいしかない。もう少し考えてみよう。
ともあれ、観戦機会はほぼ無い。しかし、Yonago Genki SCは観られる。しかも、今季のリーグの日程構成がうまく働き、ホームゲームが6月以降に集中するという凄まじいことになっている。
そして、鳥取県には緊急事態宣言みたいなものが出ていない。私みたいなのでも受け入れてもらえるらしい。
そんなわけで、6月下旬のバレイン下関戦から連続的に観に行っている、というわけ。
この間、COVID-19とは別の要因が私を苦しめた。豪雨災害だ。
七夕辺りから雨がアホみたいに降り、土砂災害とかが起きた。結果、JR山陰線の運行に支障が出た。
このニュースにはさすがにビビった。列車止まったら行けないじゃん!と。
幸い、試合当日は復旧していたが、米子以東は一部区間で寸断されていた。
まあ、こんな状況に見舞われながらも、どうにかYonago Genki SC月間が継続している。
まあ、いずれまとめようと思うので、もうしばらくお待ち願いたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![KAZZと名乗る適当なおっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8890804/profile_1fe8c9aecc12c13bb4e036a8e218ae38.jpg?width=600&crop=1:1,smart)