
reason9がアップデートされました
おはようございます!
音楽家の湯川和幸です。
本日のテーマは
=====================
reason9がアップデートされました
=====================
について。
reasonとは、ざっくり言うと
パソコンで音楽を作るソフトです。
そのソフトがまたバージョンアップ
したらしいんですね。
詳しくはこちらの藤本さんの記事で
ご紹介されておりますので、ご興味
ある方はぜひどうぞ!
私、ここのところreasonが
大好きでして、よく使っております。
以前は、StuidoOne
(同じような音楽を作るソフト)
と一緒に立ち上げて(Rewireですね)
使っておりました。
しかし最近は、reasonで
楽曲をほとんど仕上げてから
StudioOneの方へ移すことが多く
なりました。
reasonだけ立ち上げた方が動作が
軽くて使いやすいからなんですが
他に私なりの理由があります。
その理由とは、、、、
ズバリ!!
=====================
シーケンサーのノリが好き
=====================
だからなんです。
シーケンサーとはざっくり言うと
楽器の音符を記録してくれるもの
です。
本当に微妙なんですが、
ソフトごとに再生のノリが
違ったりするんです。
ものすごくきちんと調べた
わけではないんので適当に
聞いてください(笑)。
私の感覚ですが、
reasonのシーケンサーは
昔ながらのシンセサイザーに
内蔵されていたシーケンサーの
感覚に近くて気持ち良いですね。
逆にStudioOneだと少し
揺らいでるような気がします。
分解能(4部音符をどれだけ
細かく分けるか)の高さゆえの
ような気もしますが、、。
reasonでは、
音源の部分で物足りなく思う方も
いらっしゃるらしいんですが、
私の場合、外部シンセと
必ず混ぜますのでその辺りは、
自分の好きな質感になってます。
また、他のメーカーのプラグインを
使用したい場合は、StudioOneに
そのプラグインを立ち上げて
Reasonのシーケンサーで制御する
というような感じでやってます。
まぁ、こう言ったソフトは
基本おもちゃ箱なんで
楽しかったりワクワクしてる方を
その都度使ってる感じです。
よかったらreasonも
試してみてくださいね。
それでは今日も
ゆったり腹式呼吸でいきましょうね!
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
湯川和幸でした!
P.S.
今回のバージョンアップで、ボーカルの
ピッチ補正が簡単になりました。
これは助かります(笑)。
こちらの記事はメールマガジンのバックナンバーです。
メルマガのご登録はこちらから!