Data Saberへの挑戦、開始。~Apprentice申請~
少し話はさかのぼりますが、今回は、Data Saberへの挑戦を開始する際のApprentice申請や事前準備について書きます。
1.Apprentice申請完了までのアレコレ
Data Saber への挑戦は、サイトでApprentice(アプレンティス)の申請を行い、挑戦者一覧に名前が掲載されて正式にスタートします。
申請前に、Data Saber認定制度策定者・KTのnote記事およびYouTubeチャンネルは必ず確認することをおすすめします。申請フォームの入力方法や注意事項だけではなく、試練に臨むための心構えが記載されていて、気を引き締めて申請に進むことができます。
また、申請フォームでは、Tableau関連コンテンツやSNSなど、自身の様々なアカウント情報を入力します。こちらも事前に作成し、準備が必要です。
2021年7月現在、入力対象はこちら。
・Tableau Public Profile(必須)
・Tableau Community Profile(必須)
・Facebook(必須)
・Twitter
・LinkedIn
・Instagram
こういった準備をしていても、いざ申請フォームを前にすると緊張するものです。
間違いやすいといわれる、「師匠」のローマ字表記…OK!
必要なアカウント、ちゃんと作成している、OK!
の、はずでしたが…入力するのはアカウントのプロフィール「URL」でした…。アカウントを作成して、それで満足してしまっていました。
それから少し焦りを感じながら、各ページに自分のアカウントのURLを取得しに行きました。これがまた、想定以上に時間がかかるのです。「必須」以外のアカウントも全て作成済みだったので、せっかくだから入力したいという気持ちも働いてしまい。1時間ほどかかりました。
声を大にして言います。アカウントのURLをすぐコピペし入力できるように、準備されたし!です。
2.挑戦者一覧への反映タイミングは?
私がApprenticeの申請フォーム入力を終えたのは、7/9(金)22:00頃です。翌7/10午前中、いそいそとサイトを確認しましたが…名前がありません。失敗?何か間違っていたのか?
(文章で平静を装いつつ)、師匠に状況を報告しました。師匠からは、
「たぶん、昼過ぎに更新されると思いますので、それまで待ってみてください」
というひと言。その言葉通り、昼過ぎに確認すると無事に反映されていて、自分の名前を確認することができました。
【以下、参考】
私がサイトを確認した7/10午前中は、
最終更新時間:2021/07/09 3:14:54 UTC
と期待がありました。
入力フォームに入れた時間の
JST 日本標準時の2021/07/09(金) 22:00頃 は、
UTC 協定世界時の2021/07/09(金) 13:00 頃。
よって、まだ反映していなかったのだと納得しました。
3.Apprentice申請前に「これをしておけばよかった」
Apprentice申請前に「もう少し余裕をもってしておけばよかった!」と思ったのは、「SNSやブログの事前準備」です。
プロフィール画像の設定や、見栄えを整えること。自己紹介文も然り。
特にブログに関しては、何をどのように投稿するかをイメージすること。
コミュニティ活動の一環としてnoteでブログを書くことは決めていて、アカウントは作成していました。しかし、いざ記事を書くにおいて
「noteの投稿はどうやるんだっけ?」
からスタートしました。(本当に、アカウントを「作っただけ」でした)
「タイトルのつけ方を意識しよう」とか、「読みやすい記事を書くためのコツ」とか、note編集部さんが様々な記事や動画を準備されています。それらをチェックし始めたら、キリがありません。
内容に合ったキャッチーな見出し画像を入れよう!
⇒グラフィックデザインプラットフォーム「Canva」で画像を作ろう
⇒「Canva」って何?使い方は?動画で学ぼう
こんなことをしている間に、時間はどんどん過ぎてしまいました。
これは、もっと事前にできることだと思います。
4. Apprentice申請前に「これをしていてよかった」
Apprentice申請前に「これをしていてよかった!」と思ったのは、
・TECH PLAY等で紹介されるTableau関連のイベント(勉強会、セミナー)に可能な限り参加する
・Japan Tableau User Group(以降、JTUG)のイベントをチェックし、動画を視聴する
です。前回の記事で「Tableauをほぼ触らない日が続いた」ということを書きましたが、セミナーに参加する、動画を視聴するということは続けていました。特に後者は、家事をしながらでもできることです。(主に、洗濯物を干しながら聴いていました)
Tableauの新機能など最新情報や、どのような企業でTableauがどのように使われているのかなど情報を得ることができ、自然に今、日本で「Tableau最前線」で活躍されている人を知ることになります。
その中で私が好んで視聴していた(今もしている)のは、毎週火曜日夜にJTUGのYouTubeチャンネルで配信されるスピンオフイベント「JTUG Radio Night」です。
「YouTube LIVEでラジオ番組っぽくJTUGにまつわる何かを配信」というコンセプト。第1回の配信から、視聴を続けています。
こちらがまたユルくて面白いのです。イベントの裏話を聞けたり、地域ユーザー会の皆さんが登場したり。晴れてDATA Saberに認定された方々にお話を聞く、というテーマも何度かありました。LIVEで聴けなかった日は、必ず後日アーカイブ配信をチェックしました。
よって、Apprentice申請前には、私は登壇(出演)されるメンバーのお名前と顔はほとんど勝手に認知することができていました。申請にあたって自分もTwitterを使い始め、Tableauユーザーの方を次々とフォローさせていただきましたが…この人も知ってる!あ、この人も…と、まずそこに嬉しさを感じました。(まったく一方的な話で恐縮です)
そしてまた、皆さんがどういう業種に携わり、Tableauとの出会いはこうだった、今年は〇〇に挑戦しようとしている…と動画で拝見していたこともあり、だからこのツイートなんだな、と納得することも。
誰かがTwitterで呟いた有用な情報はリツイートされ、どんどん広まっていく。誰かが呟いた疑問やヘルプには、誰かが助け舟を出す。
なぜTableauユーザーはみんなTwitterをやっているの?という疑問が解消され、点と点がつながっていく感覚を感じました。
結果として、この営みは私の「事前準備」につながったのでした。
こうして、私のApprentice生活はスタートしたのですが、もう既に残された時間は「あと70日」。本当にあっという間です。がんばらねば!