[GAS]Claspでライブラリを使う方法
要約
Claspでライブラリを設定するのにはappsscript.jsonに追記すれば良いです。
{
"timeZone": "Asia/Tokyo",
"dependencies": {
"libraries": [
{
"userSymbol": "OAuth2",
"libraryId": "1B7FSrk5Zi6L1rSxxTDgDEUsPzlukDsi4KGuTMorsTQHhGBzBkMun4iDF",
"version": "29"
}
]
},
"exceptionLogging": "STACKDRIVER"
}
はじめに
前回人事労務freeeのAPIを使って、従業員一覧を取得しました。AOuth2.0のライブリを使っています。実はClaspを使ってClasp pushをするとライブラリの設定が消えてしまいます。そこでローカルで設定をしてしまいます。
appsscript.jsonの設定を書きます。
通常のマニフェスト(appsscript.json)は下記のようになっていると思います。これを
{
"timeZone": "Asia/Tokyo",
"dependencies": {
},
"exceptionLogging": "STACKDRIVER"
}
ライブラリの情報を記載します。下記をいちいち書くのはめんどうなので、一度google apps scriptでライブラリを読み込んで、”表示”→”マニフェストファイルを表示”をクリックします。あとはファイルの中身をコピペかclasp pull をすればオーケーです。
{
"timeZone": "Asia/Tokyo",
"dependencies": {
"libraries": [
{
"userSymbol": "OAuth2",
"libraryId": "1B7FSrk5Zi6L1rSxxTDgDEUsPzlukDsi4KGuTMorsTQHhGBzBkMun4iDF",
"version": "29"
}
]
},
"exceptionLogging": "STACKDRIVER"
}