見出し画像

映画THE FIRST SLUM DUNKに写真の極意を見たような気がした【フォトグラファー目線】

こんにちは、フリーランスフォトグラファーのまちゃるです。

昨日ですが、絶賛上映中の映画「THE FIRST SLUM DUNK」を見てきました。

感想はというと

「かなり良かった!」

です。


それこそ自分も原作の漫画やそれが映像化されたアニメがテレビ放送されていた「スラムダンク世代」の人間です。

まさに人気絶頂で、湘北高校や桜木がこれからどんな風に活躍していくのかと読者が期待していた中で、スパッと一瞬にして漫画が最終回を迎えた時の衝撃はいまだに忘れません。

長き年月と井上先生はじめ、多くのスタッフのみなさんの頑張りで今回の映画が完成したことはかなり感動的な思いを持っています。


内容のあらすじや考察については、上映から数日が経っていろいろと出てきていますので、今記事では特に触れません。

今回自分がご紹介したいこの映画のポイントは「画作りと表現」についてです。

独断と偏見を恐れずに言うと、今回の映画の大きな見どころになるのが「原作漫画がそのまま飛び出したような映像表現」にあると感じています。

そしてその映像表現はフォトグラファーとして自分が目指している「写真の極意」に通ずるものがありました。


自分は原作漫画、アニメ(劇場版も含め)、そして今回の映画と見てきた人間です。
この中で原作と今作の映画はかなり画作りが似ている印象、アニメ作品が別のコンセプトを持って作られている印象を持っています。
(確かにアニメについては、井上先生も含めて賛否両論の思いを持っている方が一定数いるようです)

ただやはりアニメについては、放送時間の制限やストーリー展開、より分かりやすく飽きさせない表現をする必要があるなどの条件があり、あのような作品展開になったのは致し方ないと個人的には思います。

しかし、今作の映画では約2時間という上映時間とスピーディーな試合展開、映像表現や音楽が見事にマッチして、原作漫画がそのまま飛び出たようなスピード感あふれる作品に仕上がっていました。


今作を端的に言うと、「アニメ映画」というより「映像作品」と言った方が良いかもしれません。
何度も「原作漫画がそのまま飛び出たよう」と表現させてもらっていますが、一つ一つの画がかなり強く、アニメ的な映像というよりどちらかというと、フォトグラファーや映像作家が撮るような映像作品に近いという印象を自分が持ったからです。

アニメ的な前後の動きやストーリーは使われつつも、決めカットのような絵面が強い場面が各所に見られました。選手の汗が滴り落ちる、体の各パーツがアップになる、それに加えてスローモーションやトランジションが頻繁に使われているところも映像作品に近いものを感じました。


そして記事のタイトルにもなっている「写真の極意」についてです。

写真での構図や画作りを決める時に重要なポイントは多種ありますが、特に一連のイベント記録を行う際に私が最も大切だと思うのが「人間の見え方とかなり異なるカメラという機材を使って、いかにもっともらしく視聴者に写真を見せるか」という点にあります。

例えばバスケットボールの試合を記録として納める時、人間の普通の視野で見ればコートの全体や各選手の何となくの動き程度が見えるだけです。
一方で、望遠レンズを付けたカメラを使えば選手の手先の細かな動きから場合によっては、滴る汗やぶつかり合いの様子まで捉えることができます。

写真による記録ではそういった「人間の目では見ることができない」アップの写真や、より広角の写真をスパイスとして加えつつ、時系列も上手く前後させながら見る人に感動を伝えていきます。

「THE FIRST SLUM DUNK」はその点が非常に秀逸でした。

選手が全速力でドリブルをし、守備と1対1になったかと思えばその映像がボールを持つ手元や滴る汗に切り替わる。
力いっぱい放ったシュートが時を止めたかのようにスローモーションに切り替わる。

実際には見ている人にはそんな風に見えるはずがないのに、映像として見せられると「こういう風に自分も見えて、感じているのではないか」と思わせられるような映像の強さがありました。

少しだけネタバレすると、試合最終盤になると音とBGMが消えて映像のみが流れるようになります。
そこで桜木が放つ有名な一言「左手は添えるだけ」からの流れは鳥肌ものです。
実際にプレー中に音が消えることなどありはしないですが、「実際に自分があそこに立っていたらこうなっていたかもしれない」と思わせてくれるような見事な制作側の表現方法でした。


写真での記録というのは、映像記録にも増して見る人に撮影者の意図と感動を伝えるのは難しいものだと自分は思っています。
動きや時間の流れを表現することが映像に比べて難しいツールが写真だからです。

しかし今作の中では、映画を見る人に強烈に訴えかける画作りや視線誘導が施されていました。
写真や映像を日ごろから撮影し、何かを表現しようとしている自分も含めた多くの人たちにはかなり参考になる映画だったと思います。




いいなと思ったら応援しよう!

Masaru Nakanishi @石川県金沢市のフォトグラファー&写真講師
サポートしていただいたものは情報収集や撮影に使わせていただき、役立つ情報としてみなさんに発信できればと思います☆

この記事が参加している募集