![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103795949/rectangle_large_type_2_1e111a2c6de9d39eda971e85c832c4b2.jpg?width=1200)
いきなり100mile -1
2022年OSJ真昼が開催されて完走、3ポイント獲得。UTMFも開催されていよいよ世の中が動き出してきた2022年に100mileの挑戦を決めた。バーチャルでもなんでも良いのであと1ポイントあれば資格はもらえる。
わざわざキツイ事もせずにいいかなと「virtual KAI」で完走して1ポイント。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103801866/picture_pc_3831a2bd8d57986bd67f014928fa1ddc.png?width=1200)
これで資格は貰えた。そしてUTMFの出場抽選へ応募、それが見事に当選して今回の出場となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103801988/picture_pc_64163052054d9edfbe0237219830ab74.png?width=1200)
ここから100mile完走の為の練習が始まります。
練習方法の概要は
11月は1年の疲労抜き。
12月からjogと12kmくらいの閾値走が練習ベース。(秋田は雪国なので1月〜3月のランは全てトレッドミル)
1月、距離走20〜30kmを入れて2、3月にBCスキーでフル装備背負って秋駒〜中島台これは登り練。4月にようやく外のラン(距離走)とトレイル(男鹿真山)でお山かけで下り練習して本番レースへ。
練習の9割トレッドミル、雪の中走っても根性しかつかないのでフォーム、ペースなど意識したランの質を重視する為。練習の細かい内容、レースの準備は備忘録として別記とする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103868530/picture_pc_cf651bf00367cbaad71693b22bffc1f9.png?width=1200)
次は色々飛ばしてレース内容編、レース感覚があるうちに書いておく。