![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120562047/rectangle_large_type_2_4520e7110939fc397076391cab780b86.png?width=1200)
神倉神社(和歌山県)
今日は私が大好きな神社のご紹介します。
この神社は、私にとってはとてもご縁の深いところだと信じていて、何度も訪れたいと思っている場所の一つ。
先日も熊野古道を歩くために和歌山県田辺市に訪れた際に、帰りにこちらにも参拝してきました。
ということで、神倉神社について、書いてみますね。
場所
新宮市神倉1-13-8
神倉神社のホームページはこちら
地図はこちらを。
新宮の駅からも近いので、歩いて行くこともできます。
東京からの行き方
公共交通機関を使う場合、私は
新幹線で名古屋まで。
名古屋から、南紀に乗って1本です。
ただ、名古屋から3時間半かかります。
遠い。。。
新宮駅から神倉神社までは、徒歩で20分程度。
バスもありますが、私はバスを待つ時間に歩いたほうが早いかな?と思って歩いてしまいます。
神倉神社とは
熊野権現が最初に降臨した聖地、と言われます。
どうしても、熊野と言うと
熊野本宮大社
熊野速玉大社
熊野那智大社
に目が行くと思いますが、最初に熊野権現が降臨した聖地と聞くと、ちょっと行ってみたくなりますよね。
何よりも、この「ゴトビキ岩」と言われる岩が印象的な神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699707221315-7oNdADXiQ3.jpg?width=1200)
以前、一人で参拝したところ、ガイドをしているおじ様に話しかけられて、神倉神社が好きだと話したら
「ここ(神倉)と尾鷲に行けば、熊野通だよ」
と言われました。
メインではない、だけど、大切な場所なんですよね。
ちなみに神倉神社は石段をずっと登って行くことになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699707424372-xd7YAbmfuj.jpg?width=1200)
この石段がかなりきついです。
ついでに下る時も注意が必要です。
神倉神社で大切な場所
参拝した時に、どうしてもお社が大切だと思い、そこに手を合わせて帰ってしまうことがあると思います。
(私も最初の時はそうでした)
ですが、本当は榊が祀られている場所があり、そちらが大切です。
ガイドの方がいらっしゃったら、聞いてみてくださいね。
ということで、今回は神倉神社について、でした。
私にとってはここを訪れると、物事がググっと進む感じがしています。
なので、1年に1回は訪れたい場所。
来年もどこかのタイミングで訪れたいと思っています。