
自転車教室
3/5
JBCF(全日本実業団自転車競技連盟)に所属する稲城FIETSクラスアクトは
チームの拠点でもある稲城市で活動する特定非営利活動法人 iクラブ (稲城総合型地域スポーツクラブ)主導のもと自転車教室への協力という形で
地域振興活動に参加した。
内容は、補助輪が外せない、自転車の運転に自信が持てない子供達が中心となる。
授業の内容は以下の通り。
まずすべての生徒は補助輪、ペダルを外しキックバイク形態にして準備運動から始める

安定してまっすぐ進める
目標でブレーキを使って止まる
といったことができて進めるカタチとなり
この辺は東京都自転車競技連盟 普及委員のメソッドが基本となり
現場のアイデアをプラスされたものとなるので
補助輪外しに興味のある方はぜひ、東京車連普及のホームページをみて都合つけば参加していただきたい。
この活動では2時間程度と時間も短く教える方も必死ではあるが
子供達は吸収も早く驚かせられることも多く
教える方にも学びが多い

時間も少ないので殆どの子は…?
と思われるかもしれない
怖がるお子さんは補助輪を外せないこともあるが概ね
卒業されている感じはするのが私の感覚である

きっかけを掴んだ子供達は容赦なく進むので
スタッフも追いかけるので大変
とはいえ前段でブレーキは教えているので止まることはできているのが他と違うところとなる
子供の体力的にも2時間はちょうどであり乗れて喜ぶ子、あと一息ではあるがキッカケが掴めて早く帰って練習したい子等様々である
出来れば定期的にと話しはあるものの
主催者、団体、場所の都合等簡単には決まらず
広々できないのが残念だが
今後このような自転車教室が広がってくれれば嬉しいと思う。
文中にて紹介したのは以下の通り
稲城アイクラブ
稲城 FIETS クラスアクト
東京都自転車競技連盟 普及委員会
国内自転車競技で活躍する選手に直に教えてもらえるチャンスでもあるので
次回タイミングあえばぜひ参加してください

