見出し画像

経理担当者のためのシステム移行に伴う不協和音との付き合い方

こんにちは。
Notion公式アンバサダーであり、経理を始めとしたバックオフィス効率化アドバイザーの鈴木かずこです。

このnoteでは、小さな会社で、バックオフィスを担う方々や、事務もこなす社長に役立つ情報を発信しています。

システムを入れ替えるときに、必ず起こる「変化を拒む派」。
変化を決めたにも関わらず、協力をしてくれない問題。
これは、どこの場所でも起こる、「あるある」です。

大規模な組織なら、メンバーはそれなりに腹をくくれるのですが、小さい組織では、変化をしたくない層の割合が多くなりがちです。
こうなると、担当者は組織の中で孤立しやすくなってしまいます。
これは、辛いです。

本記事では、経理担当者が不協和音を上手に解消し、スムーズにシステム移行を進めるためのポイントを紹介します。
具体的には、不協和音の原因や特徴、そしてメンタルを中立に保つ方法などを解説します。

経理担当者はIT化け物というレッテルを、あえて付けてもらうのも手です。

早速、決定事項を覆す反対派

もう、あるあるすぎて、私は「ああ、想定内、想定内……」と心のなかで、つぶやくほどです。

せっかく、システムを変えることが決まったのに、準備を始めたとたん、あれやこれやと、質問を投げかけてくる人。
これは、良くないところを見つけては、そこから覆すのをジッと狙っているためです。

大手を振って、反対意見を言ってもらっているなら、なんとか対応することは可能でしょう。

問題は、一見賛成しているのに、実際は、変革する人の足を引っ張る存在です。
できれば、全員一致で、変化に立ち向かいたいところですが、組織の規模に関係なく、一定数、変化を拒む人は、必ずいるものだと理解するところから、タスクが始まると思っておきましょう。

不協和音の本当の原因

なぜ、変化を嫌うのでしょうか。
これには、いくつかの論点があるので、それぞれチェックしてみましょう。

実は、自分の業務に自信がない

もしかしたら、今のやり方を取り上げられたら、今まで把握できていたことが、わからなくなるという不安がある可能性があります。

きちんと勉強して、業務内容に理屈を理解していれば、やり方が変わっても迷うことはありません。

でも、やり方や手順で、業務を理解している場合、それができなくなることで、自分の仕事に責任を負えなくなるという心情がおこります。
これは、ある意味、仕事に責任を持ちたいという気持ちがあるので、いい傾向であります。

今の地位を手放したくない

また、自分ができなくことで、立場を失うのではという、恐怖も抱えている場合もあります。

こうなると、変革によって、その人の心理的安全が担保されなくなるのです。

これは、ただわがまま言っている人という見方を変えた方がよさそうです。
変化は、相手にだけ押し付けるのではない、という、組織の空気が教えてくれていることを、まずは理解しましょう。

変化を拒む大きな理由は、その先の未来を見えていないから

このように、大まかにこの2つのパターン分かれます。
たまに、政治的に、システム移行担当者個人に、不利益を与えようとする場合もあったりします。
この場合は、これをチャンスとして、政治的やり取りをするのもありでしょう。

とはいえ、一緒に働く仲間です。
無用な衝突は避けたいもの。
ここは、冷静に対処する方向で、まずは自分の心を疲弊させないようにしましょう。

目の前の石ころではなく、根本を見ること

反対勢力のタイプをまず、見極めることができたら、次は、個別対策を練っていきます。

組織全体で、とらえてしまうと、「もう、ここの風土だから」で、諦めてしまいます。

しかし、一人ひとりの個別対策を作って、小さな突破口を見つけておきましょう。

個人のプロファイリングをつくる

人は、人前で言うことと、本音と異なることが大いにあります。
言っていることは、まず、スルーしてどのような行動を取っているのか密かに観察していきます。

残念ながら、一対一で対話をしても、組織の中に入ると立場を変える人がいます。
たんたんと、以下の対比表を作ってみましょう。

  • 発言内容と、行動の対比表

  • 発言内容、公式と非公式の発言の対比表

  • その人のITレベル

  • その人の業務内容、得意分野

この表を作ってみると、意外なことがわかってきます。
対比が広がっている人ほど、配慮が必要となります。

そもそも、システム変える必要があるのか

もしかしたら、システムを変える必要があるかどうか、見直すこともしましょう。

なぜ、変えることになったのかを、もう一度リストアップしてみます。
そして、それに対して、今の方法以外で、できることがないか、見直します。
つまり、計画の練り直しです。

反体勢力があるということは、もしかしたら、それらのアラートとして存在している場合もあるからです。

本来の目的と、手法を分ける。ちょっと先の未来を魅せる。

個人と組織での、本当の問題を洗い出したら、次は、攻略を考えていきます。

本当の目的が分かれば、攻略は簡単です。

  1. まずは、全員の共通理解を時間かけてても行う。

  2. 手法については、担当者に一任することを決める。

  3. 進捗報告は、言葉や図だけではなく、動いている様子を魅せる。

まずは、この3つだけを考えて進めましょう。
協力者は、必ず出てきます。
協力していただく方のリソースを最大限に活用しちゃいましょう。

「最初の一歩が最も困難である」

(英: The first step is always the hardest)

何事も、変えることは大きなエネルギーが必要です。

でも、初めてなことは、担当者自身だけではなく、その環境にいる人全員が同じ思いなのです。

もし、タスクが周囲の手で頓挫するようなことがあれば、それは、黄色信号として、一旦ストップいたしましょう。

そして、さきほどの、細かな分析をして、再度アプローチする角度を、もう一度考え直すのです。

このnoteを読んでくださる方は、誰よりも明るい未来が見えているはずです。
モチベーションを維持するのと、意地になって進めるのは違います。
やり方を変えつつ、最終目標は譲らずに、お互いがんばりましょう。

個別相談を承っております。

いいなと思ったら応援しよう!