入ゼミ試験 事務連絡
はじめに
ご覧いただいている皆様、こんにちは!
慶應義塾大学商学部・加藤一誠(かとうかずせい)研究会です。
本日は10期の鈴木が担当いたします!
今回はゼミ試験の事務連絡です!
選考の流れ
まずは選考の流れを振り返りましょう。
【選考の流れ】
①仮登録 11/28(木)9:00~11/29(金)21:00
→ここまで終わりました!
②本登録 12/1(日)9:00~12/2(月)21:00
→明日から!忘れずに!
③課題提出 12/5(木)23:59まで
→締め切り厳守!
④ゼミ試験 12/7(土) @三田キャンパス 南校舎 453・454教室
→必ず一日中予定を空けておくようにしてください!
提出物
続いて、提出物の詳細です。
【提出物】
締切:12/5(木) 23:59 締め切り厳守
課題内容:①商学部共通ES ②レポート課題「興味ある研究テーマ(交通経済に限る)について」A4用紙1枚 ③自分をよく表す写真とその説明 ④成績表
提出先:katokazuseizemi.10@gmail.com
提出形式:それぞれのフォーマットがホームページ(https://katosemi03.wixsite.com/home/blank-6)に掲載されているので、こちらを使用お願いいたします。
(フォーマット自体は、どの年度のものを使用していただいても問題ありません。)
余裕を持って提出していただけると幸いです!
書き方をゼミ試験対策①に詳しく書いてあるので、ぜひ確認してみてください!
せっかくなので自分の昨年提出した②のレポート課題について軽く紹介させていただくと、私は鉄道に興味があり、テーマとしては「都心の赤字路線の問題をどう解消するか」に設定しました。背景としては、都心部の路線にも関わらず不採算となっている事例がいくつか見られるので、その要因を分析したいと考えて設定しました。
②のレポート課題を書く上では、メディアセンターにある書籍を複数参考にすることをおすすめします。ゼミに入ってからの研究では、参考にする文献の信頼性は非常に求められます。早く楽に論文を書こうとするのではなく、手間と時間をかけて説得力をもった論文を書くためにも、文献を読み漁るような「足で稼ぐ」時間を大切にするべきであると思います。
また、レポート課題の構成としても、
【問題意識】【現状の説明】【予想される結論】の3要素のように、論文として違和感のないような構成で書いてみましょう。
面接
続いて面接の詳細です!
【面接】
面接については、 12/7(土)に三田キャンパス 南校舎 453・454教室で行います。
こちらの詳細の時間等は、提出物を提出していただいた方に、個別でメールにてお伝えいたします(前日の12/6(金)になる予定です)。
面接の対策は、入ゼミ試験②に詳しく書いてあるので、確認してみてください!
まず午前に「ESに基づく一次面接」を行う予定です。これは複数人の学生が面接官で、今までの経験を中心に質問をさせていただきます。緊張するかもしれませんが、ありのままの自分を伝えていただければ問題ありません!
午後には「事前課題(レポート課題)に基づく2次面接」を行います。こちらには加藤教授にも面接官として参加し、いくつか質問をしていただきます。課題の内容をしっかり頭に入れておくともに、深掘りの質問にも答えられるように対策しておきましょう!
わからないことを質問されることがあるとは思いますが、その時は素直に「わからない」と答えるのも大事です!
※12/7の試験日の変更は受付致しかねますので、ご了承ください。
お時間にご制約がある方は提出物をメールで送付する際に必ずその旨を記載するようにお願い致します。
以上ゼミ試験事務連絡でした!
終わりに
今後もこちらのnoteにてゼミ活動の詳細についてご紹介することに併せて、ゼミ説明会やオープンゼミでnoteではお伝えしきれない情報をたくさんお伝えいたします!
是非Instagramをフォローしていただき、今後の情報更新をお待ちください!
(Instagramのリンクは概要欄に貼ってあります!)