見出し画像

ゼミの選び方


はじめに

ご覧いただいている皆様、こんにちは!
慶應義塾大学商学部・加藤一誠(かとうかずせい)研究会です。

第6回の記事は、商ゼミ係の舟橋 唯月(ふなはし いつき)がお送りします!🌙🔭

本来この記事は10月中に公開予定でしたが、公開が遅くなり申し訳ありません!!(>人<;)

今回は商学部必見!ゼミ選びについてお送りします。

※この記事はあくまでもゼミ選びに関する1人の商学部生の私見に過ぎません。将来へのビジョンや興味関心などで大きく個人差のある内容になります。それを踏まえてご覧ください。また、加藤一誠研究会としての見解ではございません。ご注意ください。

①商学部の入ゼミについて

……時期早すぎますよね……わかります……

大まかなスケジュール観
12月初旬 1次締切
上から1週間前後 ゼミ試(面接など)
1月ごろ 2次締切
その後 ゼミ試(面接など)

↑これを把握しておきましょう!!!!

そして、(今はもう遅いかもですが)オープンゼミやゼミ説に参加していきます。日吉で対面でやってたゼミ説は結構ゼミの雰囲気わかります。もう終わったかもしれませんが、そういう人はInstagramをチェック!!色んな情報が見られるので今からでも遅くありません!!

さて、情報の取り方を理解したところで、ゼミ選びについて話します。大きく、2つのトピックに分かれると思います!

②フィールドどれにしよう

D1〜D6が経済産業、加藤ゼミはD4

まずはこれです。これは完全に僕の主観ですが

会計→会計士目指してる人たちの集い
経営→マネジメントの授業が好きな人向け
商業→マーケティングの授業が好きな人向け
経済・産業→上以外

というざっくりとした見方でOKだと思います。

会計について

正直このノート見てる人で行くか考えてる人いるのかって感じですが、想像する通りだと思います。僕は考えてませんでした。(原価計算がCだっだのまだ許してないです。)

経営、商業について

正直なところ経営も商業も志望する層が似てるとは思います。忙しいんだか、楽なのか色々な情報が飛び交ってますが、私視点ではわかりません。友人の話を聞くに、発表が学期1度しかない人もいれば毎週の人もいるので……。
内容的にはアンケートとか理論的な話が多いのかなと体感感じています。高倍率ゼミが集中するわけはその取っつきやすさや実用さでしょうか。

経済・産業について

本当に多彩な分野を学べますが、一つ言えるのは……

「「「数弱はマジきをつけて!!」」」

これに限ります。ゼミ試通るのはいけても、その後がきつい場合があります。経済・産業フィールドでも統計とか数字使わないところもある(らしい?)ので、研究分野にこだわらないけど、数字は嫌という人はそこを目指しましょう。
研究分野が好きで統計とかも扱うかもなゼミ目指してる人、これはマジで教えたがりおじさんの話を今日は聞いてやるかのつもりで聞いてください。
「統計学基礎の教科者に嫌悪感感じませんか?あなたはこれからそれに向き合えますか?」

みんなこれ勉強したよね?👀

あと、一個良いことは、経済産業フィールドに多くある三田商学部の楽単の抽選が比較的通りやすいことですかね。もちろん反対に経営や商業の楽単は抽選落ちやすくなるんですけれど……。

③具体的に何ゼミ?

これは以下の2点を総合的に判断しましょう!
・研究してても嫌にならないもの
・オープンゼミの雰囲気が自分に合うと感じたもの

1個目に関しては、教授にどのくらいご指摘いただける環境にあるかによって変わりますが、質問攻めとか基本理論の理解不足による挫折を経験すると、誰だって嫌になるものです。それを見越し、研究していても嫌にならなそうなものはあなたにとってなんでしょうか。

2個目に関してはゼミのメンバーの雰囲気という側面ですね。これは直感で問題ないですが、そのオープンゼミやゼミイベントに参加している未来の同期も見るつもりでいきましょう。

④細かい話

英語について

ゼミで英語をどのくらい使うのかは、自分の英語リテラシーと照らし合わせておきましょう。私の知り合いに英語が公用語の授業が3年の今でも必修の人がいてヒイヒイ言ってます。

活動の忙しさについて

商学部では多くのゼミで「三田論」という、卒論とはまた別でグループワークで論文を書くことが予定されています。が、ゼミによってはまた別の論文コンペとか大会に提出するみたいなことをやるところもあるようです。グループワークとはいえ、何度も山場があると就活が休まらないでしょうし、ゼミで新たな交流にどのくらいコミットしたいかは頭の片隅に考えておきましょう。

終わりに

今回は加藤ゼミの舟橋が思う、ゼミ選びについて書いてきました!あくまで私の意見にすぎませんが、参考になれば幸いです。ゼミ試、がんばって!

3年になると就活にゼミにと忙しくなるとは思いますが、皆さんの残り2年の学生生活がうまくいくことを祈っています。

今後もこちらのnoteにてゼミ活動の詳細についてご紹介することに併せて、ゼミ説明会やオープンゼミでnoteではお伝えしきれない情報をたくさんお伝えいたします!

是非Instagramをフォローしていただき、今後の情報更新をお待ちください!

(Instagramのリンクは概要欄に貼ってあります!)

いいなと思ったら応援しよう!