ゼミ試験対策①
はじめに
ご覧いただいている皆様、こんにちは!
慶應義塾大学商学部・加藤一誠(かとうかずせい)研究会です。
本日は10期の髙橋が担当いたします!
今回はゼミ試験対策①です!
試験概要
まずはゼミ試験の概要を説明します!
選考の流れ
①仮登録 11/28(木)9:00~11/29(金)21:00
②本登録 12/1(日)9:00~12/2(月)21:00
③課題提出 12/5(木)23:59まで
④ゼミ試験 12/7(土) @三田キャンパス 南校舎 453・454教室
提出物
①商学部共通ES
②レポート課題
「興味ある研究テーマ(交通経済に限る)について」A4用紙1枚
③自分をよく表す写真とその説明
④成績表
面接
①ESに基づく1次面接
②事前課題に基づく2次面接
概要としては以上のようになっております!
アドバイス
次に実際に去年のゼミ試験で提出したレポート課題や自分をよく表す写真、またそれらに関するアドバイスを書かせていただきます。
私は飛行機が好きなので、レポート課題で提出したテーマは「航空会社におけるネットワークの選定要因と定量評価」です。
テーマを決める際はAviation Wire(https://www.aviationwire.jp/)やTRAICY(https://www.traicy.com/)などの航空関係の記事を参考にしました。
その中で航空会社の新規就航や路線廃止のニュースが多く見られたため、それらに関係することを研究したいテーマとして設定しました。
続いて、航空会社がどのように路線を決定しているのかについて、基本的な知識を身に着けるためメディアセンターにて関連する書籍を数冊参照し、研究テーマとして成立するかを確認しました。
複数の書籍に目を通し、事前知識を身に着けておくと2次面接にも活かせるので、是非メディアセンターに行ってみることをおすすめします!
レポート課題の構成としては【問題意識】【現状の説明】【予想される結論】の3要素となっており、内容に一貫性を持たせること、論理的に読みやすい文章を書くことを意識しました。
また研究したいテーマが自己満足なものではなく、社会的に意義があるものであるということを強調するようにしました。
最後に「自分をよく表す写真」についてですが、私は飛行機が好きで、航空部に所属しているため、
![](https://assets.st-note.com/img/1732764686-7xRa1tvUJeIGCLnZukTYNW0h.jpg)
こちらの写真を提出しました。
ちなみにこの写真は私が初めて1人乗りのグライダーに乗った際の写真です。
写真選びに悩む方もいらっしゃるかと思いますが、個人的にはみなさまの趣味や特技が伝わるものがいいのではないかなと思います。
今回はここまで、ということで面接についての詳細はゼミ試験対策②でお送りします!
終わりに
今後もこちらのnoteにてゼミ活動の詳細についてご紹介することに併せて、ゼミ説明会やオープンゼミでnoteではお伝えしきれない情報をたくさんお伝えいたします!
是非Instagramをフォローしていただき、今後の情報更新をお待ちください!
(Instagramのリンクは概要欄に貼ってあります!)