ゼミ試験対策②
はじめに
ご覧いただいている皆様、こんにちは!
慶應義塾大学商学部・加藤一誠(かとうかずせい)研究会です。
本日は10期の久保が担当します!
前回に引き続きゼミ試験対策②です!
今回は加藤ゼミに興味のあるみなさんが気になっているであろう面接についてお伝えします!
スケジュール
12/7(土)@三田キャンパス 南校舎 453・454教室
※午前はゼミ生との1次面接、午後はゼミ生と教授による2次面接となります!
概要・ポイント
1次面接
1次はゼミ生3名程度との面接です。
内容としては前回髙橋くんが挙げてくれた通り、皆さんに提出していただくESに基づいたものとなります。
多少の緊張はあると思いますが、私達ゼミ生との面接はまったく緊張する必要はありません!!
むしろ私個人としてはサークルの先輩と話すかのようにリラックスしてほしいとおもっています(笑)
重視するポイントとしては、やはり今後1年間ともに学んでいく仲間となるので「この人と一緒にゼミをやりたい!」と思えるような人柄です。
具体的には志望理由や2年間で頑張ったことについて、自らのアツい想いを存分にぶつけていただきたいです。
参考までに昨年度私が書いたESについて軽く述べておくと、
・志望理由→もともと飛行機が好きだった、オープンゼミを通して航空への見方が変わった
・2年間で頑張ったこと→塾講師のアルバイトにおける経験
このような感じです。あくまでも一例なので、みなさんの個性あふれるESを楽しみにしています!
2次面接
2次はゼミ生、加藤教授、助教の中村さんを交えた面接になります。
内容は「何書けばいいんだよ!」と思いながら一生懸命仕上げてくれるであろう事前課題についての質問がメインとなります。
昨年の面接を受けた身としては、1次面接よりも若干緊張感高めな気がします。
ただ我々としても緊張させるのが目的ではなく、課題の深堀りという性質上真面目な質問が多くなり自然とそういった雰囲気になるという感じです。
ゼミ生とも2次面接についての話をしましたが、重視するポイントに関してはこれ!!というものは特にないです。
ただ私個人の意見を述べると、誠実さが重要だと考えています。
みなさんはまだ入ゼミ前なので、専門知識はあまり持っていないと思います。
一方で加藤教授や中村さんは交通経済に関して非常に深く広範な知識をお持ちです。この前提をしっかりと意識しておくのがかなり大切だと感じています。
ときどきツッコんだ質問が飛んでくるとは思いますが、焦る必要はありません。
自分の答えられる範囲で回答し、分からない所は分からないと素直な姿勢を見せてください。
その上で「私はこれを研究したい」という熱意を見せてくれると嬉しいです。
参考までに私のテーマは「羽田空港周辺の騒音問題と飛行経路」についてです。
今回はここまで!ゼミ員一同みなさんと会えることを心待ちにしております!
終わりに
今後もこちらのnoteにてゼミ活動の詳細についてご紹介することに併せて、ゼミ説明会やオープンゼミでnoteではお伝えしきれない情報をたくさんお伝えいたします!
是非Instagramをフォローしていただき、今後の情報更新をお待ちください!
(Instagramのリンクは概要欄に貼ってあります!)