見出し画像

【就活・転職】 ググるだけでは見つからない!本当に必要な「知る力」とは?

 おはこんばんちは!アドラー心理学を活用して「理想のあなたを一緒に探す」キャリアコンサルティングを行っている「かずちゃん」こと中田はじめです。

 皆さんは、就職活動や転職活動において、企業や業界についてどれくらい「知っている」必要がありますか?

「企業ホームページの内容は一通り見たけど…」 「求人票に書いてあることくらいしか知らない…」

そんな方もいるのではないでしょうか?

 確かに、インターネットで検索すれば、企業情報や業界動向は簡単に手に入ります。しかし、本当に必要な「知る力」は、ググって得られるような表面的な知識だけではありません。



💡「データ断片を持つ」から「賢慮を湛える」まで

 僕が考える「知る力」とは、単に情報を持っているだけでなく、それを深く理解し、自分自身の行動や判断に活かせる力のことです。

「知る」段階には、大きく分けて4つの段階があると僕は考えています。

段階Ⅰ:データ・情報に触れている状態
段階Ⅱ:データ・情報をなんとなく記憶している状態
段階Ⅲ:データ・情報の意味を理解し、知識として体系的に蓄えている状態
段階Ⅳ:知識を統合・昇華させ、物事の本質を見抜き、深い知恵として活用できる状態

 最初の2つの段階は、単にデータや情報を「持っている」だけの状態です。しかし、就活や転職活動で本当に役に立つのは、そこから一歩進んだ段階Ⅲ、段階Ⅳの「知る力」です。


❓️どれだけの厚みで物事をしろうとするか

「知識は力なり」とは、フランシス・ベーコンの有名な言葉です。

 彼は、自然界の因果関係を論理的に理解すること(=知識)によって、自然を人間生活に役立てることができると説きました。
つまり、ただ情報を詰め込むのではなく、深く理解し、応用できる知識こそが「力」になるのです。

 段階Ⅳの「智る」レベルになると、知識は単なる情報ではなく、人生を導く羅針盤のような役割を果たします。
これは何も、学者や専門家だけに求められるものではありません。

 日々の仕事や生活の中で、出会った情報の一つひとつを丁寧に咀嚼し、自分の中に落とし込んでいくことで、誰でも「智る」レベルに到達することができます。


📖就活・転職活動で「知る力」を活かすために

では、具体的にどのように「知る力」を磨いていけば良いのでしょうか?

いくつか例を挙げます。

  • 企業研究をする際、ホームページの情報だけでなく、業界紙や専門誌の記事も参考に、多角的な視点を持つ

  • 説明会や面接では、用意された情報だけでなく、自分の頭で考え、質問する

  • 企業の現状や課題について、自分なりの意見を持つ

「知る力」は、一朝一夕に身につくものではありません。

しかし、意識して行動することで、必ず成長させることができます。


 僕の所属する「有限会社ビジネスマインド」では、職業訓練や求職者支援訓練を実施しながら、アドラー心理学に基づいたキャリアコンサルティングも行っています。
 訓練実施機関として延べ500人以上の受講生と触れ合った経験から、就活、採用、社員教育などサポートしています。お気軽にご相談ください。

→中田はじめってどんな人?(https://x.gd/8rjv0)
→訓練についてはこちらの記事を参照(https://x.gd/UKaoV)
→現在募集中の訓練についてはこちら(https://x.gd/Mus5W)
→有限会社ビジネスマインド(http://www.bjmind.co.jp)

いいなと思ったら応援しよう!

オオカミ男の飼い主。キャリアコンサルタントのカズちゃん
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは小学校の子どもたちへのキャリア教育の活動費に使わせていただきます!