![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39959873/rectangle_large_type_2_f9d6a87104f986830a97ba907b540e78.jpg?width=1200)
『新語・流行語』のルーツ
こんにちは、コンテンツライターのカズさんです。
12月が始まりましたね。
今年もカレンダーが残り1枚です。
今年は何かと大変だったと思います。
ですので、恒例の『新語・流行語大賞』が発表されました。
今年の年間大賞には、今年の世相を反映したものでしたね。
この『新語・流行語大賞』は1984年から創始され、
毎年の12月の初めに発表の形をとって来ました。
当初は、新語部門と流行語部門でそれぞれに分かれて、
金賞をトップにそこから各賞を発表する形でした。
現在のような形になったのは1991年からです。
ここまで続くとなると
『新語・流行語大賞』も国民に受け入れられたと
思います。
ちなみに、第1回目の『新語・流行語大賞』の金賞って何か分かりますか?
・・・
答えは、
新語部門『オシンドローム』
流行語部門『まるきん、まるび』
来年は、もっと明るい言葉が受賞して欲しいです。
今回も読んでいただき、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![カズさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71317022/profile_6175a634726f2a67586eff0160a6fd2e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)