![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142129232/rectangle_large_type_2_830f56221b0b068c96b8b7341b98f575.png?width=1200)
最後の鉄の蝶、落ちた。
自己紹介:妻の転勤の機に福祉施設の施設長を退職し、持ち家も処分。当時13歳の娘と家族3人で2023年夏にオーストラリアに移住の48歳。現在子育てと家事全般を行う完全専業主夫。ワーホリのタグ付けをしているが、ワーホリではなく働く予定も特になし。一応、社会福祉士だが外国ではなんの意味もない。吉本芸人チャド・マレーンがオーストラリアを「ラリア」と呼ぶことに感銘を受け、そのまま使用する。
6年前に死んだ親父はロックのCDなんか一枚も持っていなかったの。ビートルズもツェッペリンも全く知らなかった。
ただ、2つのグループの熱狂的ファンだった。
一つはサンタナ。ブートレッグも含め目についたものはCDと言わずLDもDVDも全部揃えていた。それこそ百枚近くある。海賊版も含めてだからね・・・。俺、子守唄はサンタナの〈Gitano〉だった。マジで。
んでも方一つがアイアン・バタフライ。コレも親父からことあるごとに「昔、アイアン・バタフライっていうバンドがいてよ・・・」って聞かされていたものの、ずっと廃盤で入手不可で聞いたこともがなかった。
今みたいにYoutubeなんかないもんね。
高校生の時、友人宅で友人親父の古レコードを見つけて「コレ!これくれ!」って貰ってきたものを親父に持って帰った記憶がある。
後年再発されたCDで初めて聞いた。18歳くらいの時。さらにその後Youtubeで映像を見つけて親父に見せると「初めて動いているアイアン・バタフライ観た!」って興奮してたのを思いだす。
親父、好きだったな、アイアン・バタフライ。
https://www.youtube.com/watch?v=e5mRsu_y_jY
だって自分の経営する喫茶店に「大喫茶 ガダ・ダ・ヴィダ」って名前をつけるくらいだもの
写真は姉貴と叔母。
![](https://assets.st-note.com/img/1716881732831-FCLNfY4PAk.png?width=1200)
俺は生まれてないとこを見ると1974年あたりか?復帰直後の沖縄・コザ。
いい写真だと思う。
「俺はロックが好きなわけじゃない。サンタナとアイアン・バタフライが好きなだけだ」が偏屈者の親父の口癖だった。