2022年11月上旬、家族で、ウサギとかつての毒ガス製造施設で有名な大久野島へ。2回目。
前回は海外からの観光客が大勢きてて、ユーチューブなどで100匹以上のウサギに追いかけられてる観光客など紹介されててにぎわってましたが、いまはネズミが増えてそれでウサギの数が激減してるとか。あちこちにネズミ捕りが仕掛けられてました。
広島県竹原市大久野島(うさぎ島)に行った帰りに、たけはら町並み保存地区に立ち寄りました。その時、西方寺・普明閣(ふめいかく)を見学。
西方寺まで数十段の階段を上り、本堂脇手からさらに数十段登ったところに普明閣があります。
石段の途中の踊り場風の展望がいいところがあったので立ち止まり、脇見歩きが性分で、脇を見てみると、2m程の高さの土塁の上に灯篭がありました。
早速そこへ登って竹原の町並みを撮影。
灯篭の下の石碑に、昭和七年八月十七日 とあります。
後ろを振り返ると、山すそに小さな祠があるのに気が付きました。こういうのを見ると、正体を探りたくなります。
岩窟の中に、(ろうそくの)炎のような形をした岩が祀られていて、よく見ると、不動明王のような像が刻まれています。
湯呑が置いてありますが、頻繁に訪れる人はいないようです。岩窟の前面には玉のれんのようなものが飾られています。とここまで書いて、投稿する写真をよく見てみると、ちゃんと人手で飾られているんだ、と思ってたのが、岩肌をはっている植物の葛が垂れ下がっているようです。うまくできてるなあ・・・
それで、これはどういう神様、仏様を祀っているのかよくわからんけど、と思いながら、先ほどの灯篭と石碑の表側に回ってみると、「猿田彦大明神」とありました。全体を撮影。
一昨年あたりから、古代史関連本を読んだり調べたりしてたので、猿田彦が、天孫降臨の際にニニギノミコトを案内した神であることは頭の中にあった。
ここで復習。一年も経つと、学んだことの詳細は靄となって消えていくので、また初めから流れを追ってみます。
去年7月の記事「ごまめのごたく:山田の周辺」で述べた古事記の話は、スサノオノミコトのところまででした。
スサノヲは、出雲国でヤマタノオロチを退治して、生贄にされかけていたクシナダヒメを妻に娶り、六代目の孫にオオナムヂ=オオクニヌシが登場する。
オオナムヂは多くの試練を受けた後、スサノヲの娘スセリビメと結ばれる。スサノヲからオオクニヌシの名を授けられ、八十神(ヤソガミ)を倒して出雲を平定する。
時が経ち、オオクニヌシの国が繁栄しているのを見たアマテラスは、葦原の中つ国は自分の御子が治めるべきだと決意され、天孫降臨の話となる。
この後、アメノウズメがサルタヒコの神と対峙する話になります。
話が長くて、神々の名前も沢山沢山出てきてこんがらがります。
竹原の西方寺の話に戻ります。
へー、こんなところで祀られてるんだと思いながら、考えを巡らせていて、そういえば、土産物店に「猿田彦珈琲」というブランド名のドリップパックを売ってたのを思い出した。それで、「猿田彦珈琲」はきっと、このあたり(広島?竹原?)の地本ブランドの珈琲ショップなんだと考えたのですが、調べてみると、東京の店らしい。2011年開業で、創業者は古代史マニアかと思いきや、行き当たりばったり、聞きかじった名前をつけたらしい。
そしたら、伊勢神宮のお隣の猿田彦神社の宮司さんから、コラボを申し出られ、猿田彦神社公認の珈琲店として、三重に出店して拡大したらしい。
(なお、グーグルマップなどで調べると、猿田彦神社は全国各地にありますね。たいがい、小さな祠で、道祖神らしい祀られ方です。)
最近、近くのコーヒー売り場や自販機で、猿田彦珈琲監修の缶コーヒー(ジョージアのネジ蓋の缶コーヒーです)を見つけました。全国展開してるんや・・・・。
書き出しから脇道へそれたようで、締めくくりは、ネーミングで商売繁盛の紹介になってしまいました。
旅から戻ってしばらくして、古書店でタイトル画像の「サルタヒコの旅」という本を見つけました。
ーーーーーーこういうタイミングで、こういうのに出会うと、ニンマリ微笑んでしまいます。