足利義昭さんについて
私のPCの背面には、戦国大名である真田家の家紋と、今川家の家紋のシールが貼ってある。仕事に関する気力を維持するためだ。
私の仕事は、違法なインターネット広告の調査だ。2017年の年末から始めた。半年くらいでケリをつけるつもりだったのに、もう3年が経とうとしてしまっている。まだ先が見えない。泥沼の中を進んでいるかのようだ。戦いが優勢なのか劣勢なのかも、よくわからない。
戦国武将に自分を重ねる
私は43歳のおっさんだ。私の年代の人は、戦国武将や大名に、自分の人生を重ねて思いを馳せた経験のある人は多いだろう。
私は、足利義昭のように生きたい。足利義昭のように生きる覚悟が欲しい。
足利義昭を評する言葉は辛辣だ。貧乏公方。お手紙将軍。悪御所。そんな言葉を投げつけられ、おそらく実力のない自分を理解しながら、足利義昭は、自分の人生を生きた。
真田幸村
冒頭に挙げた真田家は、カッコいい。大阪夏の陣で徳川家康を追い詰めた真田幸村を筆頭に、現代でもよく知られている。私も、本音では真田のようにカッコ良く戦いたいと思う。
真田家の家紋は、六文銭だ。六文銭は、三途の川の渡し賃だ。つまり、死を覚悟している、ということだ。
死を覚悟している。うん、カッコいい。真田は実力もあった。だからこそ現代でも人気があるのだろう。
でも、私にそんな実力はない。そして、実力はないけれど、戦いたい。
十分な実力がない状態で戦うには、負ける覚悟が必要だ。
私は真田をカッコいいと思う。しかし、私がPCに真田家の家紋を貼っているのは、真田のようにカッコ良く生きたいからではない。
実力がない人は、カッコ良さを優先して、中身のないことをすることがある。そういう状態に陥っていないか、私は自分を監視したい。
この六文銭は、私にとっては、三途の川の渡し賃ではない。圧倒的にカッコ良く、手に届かないもののシンボルだ。六文銭は私に、こう問いかけてくれる。
お前は今、カッコつけるばかりで、本当は戦っていないんじゃないか?どうせ真田のカッコ良さにはかなわないから、カッコ良さを追い求めるのはあきらめろ。
今川義元
私のPCに貼ってある今川家の家紋は、少し特殊だ。正確には、これは今川家の家紋ではない。今川家の家紋は、将軍家である足利家と同じ二つ引両だ。
私のPCに貼ってある「家紋」は、二つ引両ではなく、「赤鳥紋」だ。これは、今川義元だけが使った馬印だ。
今川義元のことは、誰もが知っているだろう。1560年6月に、桶狭間で織田信長にあっけなく討ち取られた大名だ。
私は、今川義元のように、情けなく討ち死にすることを受け入れたい。その覚悟が欲しい。その覚悟があってこそ、立ち入れる仕事というものがある。
赤鳥紋は、今川義元のシンボルだ。そして今川義元は、私にとって、情けなく負けることのシンボルだ。情けなく負けることを受け入れ、覚悟しなければ、できないことがある。だから、情けなく負けることのシンボルとして、赤鳥紋を貼っている。
しかし、今川義元も、まだ情けなさが足りない。今川義元は、カッコ良く上洛を目指し、あっけなく散ったのだ。
世間一般の評価としては、今川義元はカッコ悪い大名と言えるだろう。上洛なんていうデカいことを言ったくせに簡単に負けた人、と考える人は多いと思う。
しかし、少なくとも今川義元は、上洛を目指した。海道一の弓取り、とも呼ばれた。その点を取り上げれば、カッコ良い人だ。
負けることを覚悟する、という点では、私にとって赤鳥紋は役に立つ。しかし、まだカッコ良さが残っており、むず痒い。
足利義昭
有名な戦国大名で最もカッコ悪い人は、たぶん足利義昭だ。室町幕府最後の将軍。
私は、足利義昭のように情けなく生きる覚悟が欲しい。
足利義昭は、自ら戦って華々しく散ることもなかった。自らは戦わず、諸大名に御内書を送って信長包囲網を敷いたのち、信長に敗れた。
京から追い出され、備後国に流れ、毛利輝元を頼って生きた。鞆の浦という場所で、毛利から金銭援助を受けながら、情けなく生きた。豊臣秀吉が関白になると、今度は秀吉を頼って生きた。最後には、秀吉からもらった領地で病死した。
足利義昭は、ただひたすらに他家を頼り、負け続け、頼る先も鞍替えして、情けなく生きた。
私は、そんな生き方をしたくない。しかし、そういう生き方を受け入れる覚悟が欲しい。
命と名誉と
命と名誉と、どちらが大切だろうか。私は、たぶん名誉だと思う。
もちろん、直接的には命が大事だ。しかし、名誉が欠けると人は死ぬ。名誉が傷つけられた人が自死することは、現代でもある。名誉が奪われたら、きっと、死にたくなるのだろう。
私は、名誉が全て奪われても生きられるような覚悟が欲しい。戦って負ければ、名誉が奪われ、死に至ることもある。
特に現代では、戦って負けても直接的に命を奪われることはほとんどない。だから、現代で戦うときに感じる恐怖の本質は、おそらく、命が奪われることではない。名誉が奪われることだ。
私は、名誉が奪われても生きる、という覚悟が欲しい。弱者が戦うには、その覚悟が必要だ。
足利義昭は、この覚悟を持っていた。没落に没落を重ねても、情けなく生き続けた。
戦いに挑むために
戦いに挑むための心構えとして、二つの選択肢があるように思う。
ひとつは、勇敢に戦い抜く、という勇気。
もうひとつは、負けたときの情けない人生を受け入れる、という覚悟。
私は勇敢な人ではないから、前者は選べない。だから、後者を選ぶ。そして、私が知りうる限り、情けない生き方を受け入れる覚悟を最も持っていた人は、足利義昭だ。
私は足利義昭が好きだ。
彼の情けない人生を知ったから、弱い私でも戦うことを覚えた。情けなく負けた先にも、おそらく、その先の人生がある。その考えを持つことができた。
私はたぶん、足利義昭のような境地には至っていない。だから、足利家の家紋を、自分のPCに貼る気にはなれなかった。
私は足利義昭が持っていたであろう覚悟を持ちたい。いつか、それを持てたと感じる時が来たら、「足利二つ引」の家紋を、PCに堂々と貼る。