![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110451403/rectangle_large_type_2_44885c930d8937210701d41a35c8e8b6.png?width=1200)
#01 あたらしい保育イニシアチブ2023開催!
昨年、初開催にもかかわらず、
リアルで600名、オンラインで440名が集った
「あたらしい保育イニシアチブ2022」。
コロナ禍でこの数字です。
なんとまあすごい。
その熱気をそのままに、
今年も開催しちゃいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688632841743-wPeHSrYiPe.png?width=1200)
しかも今年の実行委員長はぼくです。
冷や汗タラタラですが、
こりゃもう、楽しんでやるっきゃないですね。
開催に向けて結構大変ですが、
だからこそ、「なぜするの?」を
お伝えしようと思います。
WHY? なぜするのか?
まずは、なぜするのか?
これは、イベントサイトにも書いたことがまさにそれです。
いま私たちは、急激な少子化やChatGPTの出現など、想像を超える変化の入り口に立っているのではないでしょうか。
私たちがいる保育業界も、時代に合わせて変化していかなければなりません。
そしてその変化は、受け身ではなく、自分たちで主体的・主導的に創り出すことが重要です。
だからこそ、時代を先取りする多様なテーマで、あたらしい保育について対話したい。
子どもたちや未来の保育について感度高く考える人たちが集い、力強い表現で意見交換ができる場をつくりたいと思っています。
予想以上の速さで出生数が80万人を割る超少子化時代。
ぼくたち保育業界は、少子化のインパクトをどこよりも早く受けます。
単純計算で、いまの出生数の影響を受けるのは、
学習塾業界は7年後、大人向けサービスの業界は20年後。
でも、保育業界は、まさにすぐです。
だから、少子化について最も緊迫感を持って考えないといけない。
でも実際はどうでしょう?
もちろん、
「やばいよやばいよ」という方もいますが、
変化を嫌う/避けている方にも出会います。
それにこの少子化は、
子育ての孤立化ともセットです。
困っている人たちがたくさんいる。
東国原さんじゃないけど、
「どげんかせんといかん」です。(古いか)
少子化やそれに伴う影響は否応なしにきます。
しかし、変化を指をくわえて待つのではなく、
自らつくり出す必要があるのでは?
それを真剣に考える人々が集まり、
対話する場が必要なのでは?
だからこそ、
そんな場づくりとして
「あたらしい保育イニシアチブ2023」
開催しま~す!
![](https://assets.st-note.com/img/1688633028630-x4XJXuGpfn.png?width=1200)
WHAT? 何をするのか?
で、何すんの?ですよね。
あたらしい時代の保育を考える、
11のセッションが繰り広げられます。
子どもと未来戦略方針と保育政策
鈴木亜美と見る未来の子育て -専門家と一緒に探るパラダイム
保育の虎 -保育と経営のプレゼン大会
認可保育園の中に児童発達支援事業所をつくってみた。
日本発!保育の社会福祉連携推進法人誕生。競争から共生へ
保育園から「地域おやこ園へ」 保育園の多機能化
AI時代の保育者・保護者パートナーシップ
世界を変える幼児教育 幼児期のSDGs・ESD/自分ごと化への挑戦!
保育士 未来の働き方
普及率40%を超えた保育ICTの次の一手とは?
金融庁衝撃の調査結果!! 世界基準の教育・子育て
どれも観たい、聴きたい!という内容ばかり。
3会場での平行開催なので、
コピーロボットが2体欲しい。。。
(会場内で販売したら売れそう)
しかもセッション登壇者は本当にすごい方々で、
特定の方をピックアップして、
「こんな人もでるんだよ!!」というと
角が立っちゃうくらいみなさんすごい。
なので、ホームページ、みてください。
https://hoiku-initiative.jp/event/hoiku2023/
そんな方々が一堂に会して、
あたらしい保育について語るって、
こりゃすげえや、と純粋に思います。
HOW? どうやってするのか?
で、こんなイベントをどうやってするのか?です。
当日はこんな感じ
場所は東京大学でやります!
ぼくは36歳から大学院に入学して、
保育の研究をしたんですが、
そんなぼくも入学したときは
「保育学」ってあるんだと思いました。
(いま思うとすごく恥ずかしい)
冷静に考えればそりゃ当然なんですけど、
保育が学問・研究領域として成立してるのに、
世間的にはそういうイメージがない。
つまり「東大」とはイメージがかけ離れた所にあるわけです。
だからこそ、逆張りの法則で、
「東京大学」で開催します!
そこにも一つの価値・意義を感じていただきたいなと思ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688632758912-7U8Gv1vmqy.png?width=1200)
そして本当は全国の方々と、
同じ空気を吸いたいんですが、
オンラインでの参加も可能です!
しかも今年は、すべてのセッションが
アーカイブ視聴可能です。
だから、リアルで参加する人も、
後日、別会場のセッションを視聴できるので
コピーロボットは売れないか。。。
誰がするの?
どうやってするのか?に関連するものとして、
誰がするの?ってことなんですが、
これまた、本当にすごいみなさんに、
顧問・実行委員として携わって頂いてます。
そのすごさは、
保育業界の方々なら、お名前を見ただけで、
「え、まじでこの人も?」みたいな方々ばかり。
ポンコツ実行委員長は、
そんな方々から陰日向に支えていただいていて、
感謝感激なのであります。
このあたりは、
また別の機会に紹介できたらと思うのですが、
各セッションは、
実行委員が企画・モデレーターを務めます。
だから、
それぞれのセッションが実行委員の熱い想いや
あたらしい保育への見通しが詰まったものになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688632155672-VHybi02Jjo.png?width=1200)
「あたらしい保育イニシアチブ2023」は
こんな場です。
一人でも多くの方にご参加いただければと思います。
チケットはPeatixからお申し込みください。
東京大学でお待ちしています!!
◆Peatix(お申込み)
◆イベントサイト