カンボジアの犬を見て、太宰治『畜犬談』を思い出す
皆さんは「太宰治」という作者名を耳にしたとき、どんな作品を連想しますか?
代表作とも言える『人間失格』はとても有名ですし、『走れメロス』は中学校の国語の教科書でお馴染みですね。もしくは『斜陽』を挙げる方もいらっしゃるかもしれません。
わたしも勿論上記のような作品を頭に思い浮かべますが、実はもう一つ忘れられない作品があります。それが『畜犬談』です。
「青空文庫」で全文を読むことができるので、興味のある方は冒頭部分だけでもぜひ読んでみてください。短編なのですべて読んでも、そんなに時間はかからないと思います。
この『畜犬談』をはじめて読んだのは2016年3月のこと。マレー鉄道に乗って、ペナンからバンコクに向かう途中に読みました。
持って行った一冊には太宰の短編がいくつも収録されていたのですが、なぜだか『畜犬談』だけが妙に心に残っています。
そしてつい先日、カンボジアで犬に絡まれたときに、再びこの『畜犬談』の冒頭部分が頭をよぎりました。
そうか、太宰も自分と同じような「自信」を持っていたのか、と妙な親近感を抱きました。
わたしもこの文章を読んだときに、ひとり激しく首肯していました。たしかに犬は可愛いけれど、強い生き物でもあるんですよね。
もしかすると動物愛好家の方々が『畜犬談』を読むと「けしからん」「度を過ぎている」と思う部分もあるかもしれませんが(そもそもタイトルからして……)、時代背景やらを加味すると致し方ない部分もあるかなと思います。狂犬病のリスクも高かったでしょうし、今の「ペット」という感覚とはかなり違うはずです。
今のカンボジアの犬たちの姿を見ていると、昔の日本もこんな感じだったのかなぁ……と既視感をどことなく覚えます。
犬に対する真剣な考察、そして悲哀を交えたユーモアがこの作品に魅力を与えているのではないでしょうか。
それから、この『畜犬談』の魅力のもう一つは、文章に滲み出る太宰の人柄だと思っています。
「太宰治」というイメージ像はある程度世間一般で固定化されているような気がしますが、『畜犬談』では人情味ある太宰の姿が感じられるのが魅力です。ところどころ親近感を覚える箇所があります。
本人はいたって真剣でしょうが、ユーモアが感じられて、個人的には思わず失笑してしまった部分です。そして、わたしも風紀上許されるなら甲冑を着て歩きたいくらいです(カンボジアでは暑くて無理そう)。
そして、『畜犬談』では犬に対する太宰の見解がこれでもかと綴られています。よっぽど犬が苦手なんだな、ということが伝わってきますね。「懶惰無頼の腐りはてたいやしい根性」なんて、わたしには思いつかないほどの罵詈雑言です笑。
そして、犬とは対照的に雀に与えられる賞賛の言葉。雀と犬を比べたこともありませんでしたが、たしかに雀たちは慎ましく穏やかな生活を送っているように見えますね(少なくとも人間の立場からは)。
さて、この『畜犬談』は後半からが面白いところ。ひょんなことから太宰の家で黒い子犬を飼うことになります。
「ポチ」と呼びつつも、なかなか犬の存在を受け入れられない太宰ですが、東京への引っ越しが決まりポチを一緒に連れて行くかどうかと妻と話し合います。さらにポチは皮膚病まで発症してしまい……というところでラストの場面へと向かっていきます。
気になった方はぜひ「青空文庫」で読んでみてください。
一応この小説(随筆?)の「私」は太宰治本人だと考えて間違いなさそうですが、フィクションが加えられている可能性もあります。ただ、そうした事情を差し引いたとしても、太宰の人情味が感じられるエピソードになっています。
犬は怖い、犬は嫌い……という気持ちを抱きながらも、どこか憎みきれないのが犬の魅力なのかもしれませんね。敵にすれば恐ろしいけれど、懐かれれば嬉しいものです笑。
当然ながら、『畜犬談』の舞台は昭和初期の日本ですが、久しぶりにこの作品を読み返しながら、わたしはカンボジアの日常風景を重ねていました。
今の日本では、道端に首輪をつけていない犬が寝そべっていることは、まずあり得ませんよね。でも、カンボジアはシェムリアップのような「街」であっても、至る所に犬がいます。野良犬なのか、放し飼いの犬なのか区別がつきません。
『畜犬談』を読みながら、「昔の日本もこんな感じだったのかな」と想像を膨らませました。
犬がお好きな方も、そうでない方も、よかったらぜひ『畜犬談』を読んでみてください。
みな