
オンライン面談
はじめてのオンライン面談をしました。
知り合いとZoomのやり取りは経験ありますが、
見知らぬ企業の方とやり取りはしたことがありません。
直接会うわけでもないし、と思ってましたが、
なに、ちょっと緊張するんですけど。
google meetを使うのもはじめて。
前日に使い方を覚えて、面談にのぞむ。
真面目だ。
指定時間の10分前には参加申請を送り、
ドキドキしながら待っていました。
指定時間。過ぎても反応なし。
5分ほど過ぎてようやく先方と繋がりました。
なんでしょう、この感じ。
正直、もっとカッチリした担当者が
「本日はよろしくお願いいたします」
ってな企業ムードで先導してくれるのかと思っていました。
目の前には、顔が半分しか映っていない代表者。
口数も少なく、無表情。
箇条書きのような質問。
えぇ〜…💧
自分が緊張してるのもあるんですが、
どうみてもいい会社に感じないんですが…。
この感じはね、
幾多の面接を受けて不採用を味わってきた僕の経験上、
「こいつ、ないわぁ〜」って
思われてる感じのやつでしたね。
契約書にサインすれば、仕事ははじめられるけど、
■月に何本もらえるかはその人次第で
■フィードバックでOKが出るまでやり直し
■支払いは請求書をこっちが送る
■翌々月の支払い
…つまりはね、
何本もらえるかわからない仕事で、フィードバックを完璧に修正OKになるまで完成できなくて、請求書を送らなきゃ(これが謎)報酬もらえなくて、支払いはだいぶ先。
これなら、今のクラウドソーシングでやってるのよりひどい気が。
SEOに強くなるうんたらとか、フィードバック受けながら書いていればそりゃ覚えるでしょうけど、その前に生活費が稼げなさすぎワロたでしょ。
20代の若者じゃないので、
自分が感じる違和感には、経験からくる確信があったりします。
やめておいた方が良さそうです。
若い子なら可愛がってもらえるかもしれませんが、
「優しいく教えます!」とか
「未経験でも心配いりません!」とか、
そんなところほどヤバかったりするんですよね。
誤解ないように補足しますが、
別に面談してくださった会社をディスる気はありません。
逆に、自分も緊張で失礼な質問とかしてしまったので。
「…質問はこれくらいですが、逆に面接していただいて私の気になるところとかありますか?」とか、
逆質問!何を言ってるんだ俺は!💧
普通の面接なら確実に不採用。。。
さすが、根っからの社会不適合者なだけありますってね。
失敗じゃない。
オンライン面接という経験をしたじゃないか。
これで、オンライン面接の要領をつかみました。
企業の方、ありがとうございました。