![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72987751/rectangle_large_type_2_1e680f16f50f75cb44ce9579770c5979.jpeg?width=1200)
freeeから創刊された「起業時代」という雑誌。
僕はとても興味深いので、さっそく読んでいます。
若い頃から、それこそ学生時代から起業している方もいらっしゃるでしょうけど、僕が起業(個人事業主ですが)に興味を持ったのは30代後半。
ハッキリ言ってわからないことだらけです。
特に、納税や節税、経理に関することなど、今まで会社がやってくれていたようなことを全部自分で管理しなきゃならない。
わりとキチッとはしてると思うので、自分で管理すること自体は別に良いんですが、わからないと始まらないので💧
開業届や青色申告は独立の基本として必ず目にするでしょうけど、「起業時代」を読んでると控除とか経費可能か?とか、さらに細かいことが学べる。
起業初心者の自分には、めちゃくちゃ為になる内容です。
漠然と学ぼうと意識してはいるものの、書店に行っても「どの書籍を買うべきか?」よくわからなくなるんですよ。
自分が抑えたい「起業や個人事業主としてやっていく上で知っておきたい事」は何なのか?
そのQ自体が定まっていないというか。。。
なんか漠然となんですが、知りたいことが山ほどあるんですよね。
例えば、フリーランスが「直接契約」を取るためにどこにアプローチしてるのか?とか。
音楽制作をやっているので機材は経費になるはずですが、収入があっても機材投資で支出すれば節税になるってこと?とか。
写真撮影もしているので、レンズ投資も然り。。。
生活の補助としてバイトも少ししてますが、経費で色々使ったら、節税になる?(機材購入はたくさんする自信ありw)
きっと、わかっていないことがたくさんありますが、そういうのを少しずつ紐解いて理解して、どんどん脳に「個人事業ライフ」染み込ませていきたいと思ってます。
https://www.freee.co.jp/publishing/book/kigyojidai/