見出し画像

米原万里さんのこと2 出会い編

 初めての出会いは、1990年8月。1年半のロシア留学から帰ったばかりの札幌で、大学卒業後の進路を模索していた時期に、地元新聞社主催の日ロ軍事シンポジウムの同時通訳者として東京からやってきた米原さんと、ロシア側スピーカーたち(軍幹部)のアテンドとして一緒に仕事をしたのです。

 第一印象は、才色兼備、おしゃれ、何にもとらわれない自由な雰囲気、そして、当時の私にとっては大人の女性の象徴だった香水。全身青ずくめの衣装で現れ、「青を身につけると飛行機が落ちない」説を披露されたのもこの時でした。

 米原さんの通訳は、一語一対応の正確さというよりは、スピーチの核をグワシとつかんで聞く人の前に差し出してくれる、そんな訳でした。長々と何が言いたいのかわからないスピーチをする人がいますが、そんな人でも、米原さんの通訳を聞くと一体何が言いたいのか理解できました。

 貫禄たっぷりに堂々と訳すので、少々誤訳しても気づかれない説得力がありました。通訳者は黒子だから目立たない方が良いのですが、米原さんの場合は、黙ってそこにいるだけで、完全にスピーカーより目立っていたし、口を開けばさらに目立ちました。

 記者になるかフリーの通訳者になるかで迷っていた私でしたが、この時の米原さんの仕事ぶりに大いに刺激を受けました。とにかく格好良く、おまけに不思議なオーラを放っていました。自由のオーラだったのでしょうか?

 大物スピーカーにもひるまず、堂々と通訳し、通訳以外の時間にも自然に接していて、そんなスタイルを見ているうち「こんな通訳者なら私もなってみたい」と(“そんな”通訳者には決してなれないことが、後でわかるのですが)。

 大学を卒業して、フリーの通訳翻訳者として働き始めた翌1991年12月、どういうわけか東京の米原さんのお宅に、1週間、丁稚奉公に行くことになりました。丁稚奉公と言っても、炊事洗濯料理をするわけではなく、ご自宅に泊めてもらって通訳現場に同行させてもらう、という意味です。

 米原さんと親しかった札幌の私の通訳の師匠が、私に相談もなく、米原さんに頼んでくれたのです。駆け出し通訳者の私に、通訳とはどういうものかを実地教育しようとの親心だったようです。「米原さんのお宅に1週間ほど泊めてもらって、第一線で活躍する通訳者の仕事ぶりに学んできなさい」とある日いきなり言われた私は、びっくり仰天しながらも、ドキドキしながら上京、大田区馬込にお母さんと住んでいた米原さんを訪ねたのでした。

(写真は「読売オンライン 21世紀活字文化プロジェクト 活字文化公開講座」よりお借りしました)

いいなと思ったら応援しよう!