![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126151142/rectangle_large_type_2_d7a7fe936933a534725323d789d8b73e.png?width=1200)
三重県が完成
近畿と東海の境目、三重県の図が完成しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1703982728706-mhgSN9iBtv.png?width=1200)
興味深いのは、旧律令国の境がはっきり表れていることです。
紀北町以南は東海大都市群から離れて独立しており、和歌山県とのつながりもあります。
伊賀・名張は、京都府や奈良県とのつながりが強いことが分かります。
また、伊勢地域も伊勢市を中心にまとまっていますが、こちらは上記2地域に比べ、北部とのつながりが若干見られます。
四日市が強いため、名古屋の影響力は、桑名まででとどまっていることも分かります。
三重県については、学校教育では近畿地方に分類されていますが、マスコミなどでは東海3県でひとくくりにされることが多く、いったいどちらなの?となりますが、こうやって通勤通学データを基にして考察してみると、近畿と東海が混じった地域といえることがよくわかりました。
近畿地方の境界も分かったことなので、このあと近畿各県の図を合体して、近畿圏全体を眺めてみたいと思います。
とりあえず今回の記事は終わりです。