![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126162683/rectangle_large_type_2_6883a6a247d9329ee67fefd37ce2096a.png?width=1200)
近畿地方全体の図が完成
近畿地方(三重県を含む)全体の図が完成しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1703989827564-4uEoERcN1D.png?width=1200)
合体すると、どうしても府県境のあたりの整合性をとるのが難しくなり、
特に兵庫県と京都府の境がいい加減な図となってしまいましたが
一応完成ということにしておきます。
この図は、誰にもで身近な「通勤通学」という視点から、それぞれの地域の生活圏を図化することを試みたものです。単に市町村名を記しただけの白地図とはちがい、どの市町村が地域の中核をなしていて、どんな関係性があるかについて見えてきますし、地域を理解することにもつながるように感じます。
2023年が今日で終わります。
この研究まとめは、このシリーズの最初にも触れたように、もう30年近く試みを続けてきてはストップしてきたものだったのです。
ようやくここまでまとめ上げて発表することができ、感無量です。
大みそかという節目の日に完成させることができたのも感慨深いものです。
この研究は今後、同じ手法で全国へ広げていく方法もありますが、むしろそれよりも、同じ地域を別の視点でまとめ直してみることのほうに、現在興味があるところです。思いのままに、また何かしらの地理研究を進めていきたいと思います。
おわり