
保育士試験の効率的な勉強法:3つの重要ポイント
こんにちは、小野です!現在、私は保育士試験の勉強に取り組んでいます。その中で、いくつかの対策動画を視聴し、どの動画でも共通して語られている重要なポイントが3つあることに気づきました。今回は、その3つのポイントをご紹介し、効率的に合格を目指すための勉強法についてお伝えします。
1. テキストは最小限に、ひたすら問題集を解く
多くの人が最初に陥りがちなのが、「まずはテキストを読み込んで全体を理解しよう」というアプローチです。私自身も、形から入るタイプなので教科書を丁寧に読み進めることから始めていました。しかし、これは意外と時間の無駄になることが多いのです。
試験に出題されるのは、実際にどういう形で問われるのかを知っておくことが非常に重要です。そのため、過去問や問題集を繰り返し解くことで、出題傾向や問題のパターンに慣れることが最短ルートとなります。
特におすすめなのが、「間違えた問題を重点的に復習する」という方法。解説を読み込んで理解し、再度挑戦することで知識が定着します。このサイクルを繰り返すことで、自然と必要な知識が身につくのです。
2. 問題集は1冊に絞り、繰り返し解く
書店に行くと、さまざまな出版社から保育士試験対策の問題集が販売されています。「あれもこれもやったほうが安心かも…」と思いがちですが、実はこれは逆効果です。
重要なのは、「1冊の問題集を徹底的に繰り返すこと」です。
同じ問題を繰り返し解くことで、知識の定着だけでなく、問題文の読み方や解答パターンのコツも自然と身についていきます。また、繰り返すことで自分の苦手な分野も明確になり、効率的な復習が可能になります。
複数の問題集に手を出すと、広く浅い学習になりがちで、結果的に知識が曖昧になってしまうことも…。「これだ!」と決めた1冊を信じて、完璧に仕上げることが合格への近道です。
3. 勉強範囲を絞ることで効率アップ
多くの人が保育士試験の勉強を、仕事や家事、育児の合間を縫って行っています。限られた時間の中で効率よく学ぶためには、「勉強範囲を絞る」という戦略も非常に効果的です。
保育士試験は全体の6割を正解すれば合格できるため、苦手分野を思い切って捨てるという選択肢もあり得ます。たとえば、私は音楽が苦手なので、無理に克服しようとせず、造形や保育実習理論など、得意な分野で確実に得点を取ることに注力しています。
もちろん、すべての分野を網羅するのが理想ですが、限られた時間の中で効率よく合格を目指すなら、「捨て科目」を作るのも立派な戦略です。特に頻出問題や高得点が狙いやすい分野を優先して勉強することで、短期間でも合格ラインに到達することが可能です。
まとめ
保育士試験の勉強で大切なのは、「効率的に学ぶこと」です。今回ご紹介した3つのポイントを押さえることで、限られた時間の中でもしっかりと合格を目指すことができます。
テキストに頼らず、ひたすら問題集を解く。
問題集は1冊に絞り、繰り返し解く。
勉強範囲を絞って、得意分野で6割を狙う。
これらの方法を取り入れ、無理なく、でも着実に合格を目指しましょう。私も引き続き頑張りますので、一緒に頑張りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
