![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147482831/rectangle_large_type_2_2bee912f06aabfea504f96702f09b803.png?width=1200)
【AI革命】 LivePortraitとは? 絵画や写真が動き出す驚きの技術
こんにちは、小野さんです。今回は、AIツール「LivePortrait」についてお話ししたいと思います。
LivePortraitとは?
LivePortraitは、静止画像、特に顔の画像を動かすことができるAIツールです。XなどのSNSで見かけたことがある方もいるかもしれません。小野さんも実際に試してみましたが、その結果は驚くべきものでした。
技術的な特徴
LivePortraitの特徴は、「暗黙的キーポイント」という手法を採用していることです。これは3DCGのブレンドシェイプのような役割を果たし、顔の表情や動きを細かく制御できるそうです。
最も注目すべき点は、その処理速度の速さです。RTX 4090 GPUを使用すると、わずか12.8ミリ秒で映像を生成できるという驚異的なスピードを実現しています。これは実用段階になれば、ほぼリアルタイムで動かせるレベルの性能を意味します。
開発チームは、6900万枚もの高品質画像を使ってシステムを学習させました。さらに、静止画と動画を組み合わせた新しい学習方法を採用することで、従来の技術を超える高いクオリティと効率性を実現しました。
実用アイデア
LivePortraitの活用例としては、以下のようなものが考えられます:
教育分野:
歴史の授業で偉人の画像を動かし、学生の興味を引き付ける。
美術の授業で画家の自画像を動かし、新しい表現方法を探る。
アート展示:
美術館で名画の人物を動かし、新たな鑑賞体験を提供する。
思い出の再現:
家族写真や故人の写真を動かし、懐かしい思い出を蘇らせる。
現状と将来性
現時点でのLivePortraitは、顔の動作のみを実行するツールです。言葉を付けるリップシンク機能は別のツールとなります。小野さんの個人的な見解では、LivePortraitの上位互換として「HeyGen」があるのではないかと考えています。
使用方法
LivePortraitのウェブサイトにアクセスすると、左側に静止画を貼り付けるエリア、右側にビデオを貼り付けるエリアがあります。デフォルトで用意されている素材もあり、例えば静止画側にはモナリザや真珠の耳飾りの少女などの有名な絵画が用意されています。動画側には様々な表情や動きのパターンが用意されています。
これらのデフォルト素材を使用するか、自分のオリジナル素材をアップロードして使用することができます。
感想と懸念点
小野さんは、LivePortraitの技術に感心しつつも、ディープフェイクなどの悪用の可能性に対する懸念も抱いています。技術の進歩は素晴らしいものですが、同時に慎重に扱う必要があると感じています。
まとめ
LivePortraitは、静止画を動かすという新しい可能性を開く革新的なAIツールです。教育やアート、思い出の再現など、様々な分野での活用が期待されます。技術の進歩とともに、私たちの想像力次第で、さらに多くの創造的な使い方が生まれるかもしれません。
一方で、技術の倫理的な使用についても十分に考慮する必要があります。LivePortraitのような技術が私たちの生活や社会にどのような影響を与えるのか、今後も注目していく必要があるでしょう。
小野さんは、この技術の可能性に期待しつつ、その発展を見守っていきたいと考えています。皆さんも、AIがもたらす新しい世界に、ぜひ注目してみてください。
*チャンネル登録よろしくお願いします*
いいなと思ったら応援しよう!
![小野 / かんたん発達サポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170873048/profile_bb337ef3c9506917c1ad37cf5aa1743e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)