見出し画像

アスペルガー症候群の豆知識

今日はアスペルガー症候群に関する基本的な知識について、簡単に解説してみたいと思います。ADHDとは別物ですので注意が必要です。

▼ 参考資料

アスペルガー症候群とは?

アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の一部に位置づけられる発達障害です。ASDは、大きく3つのタイプに分類されます:

  1. 自閉症

  2. 高機能自閉症

  3. アスペルガー症候群

これらの分類は、主に知的障害の有無などによって区別されます。たとえば、自閉症は知的障害が伴うことがありますが、アスペルガー症候群では知的能力が比較的高いことが特徴です。

アスペルガー症候群の主な特徴

アスペルガー症候群には、以下の3つの主な特徴が見られます:

  1. 社会的関係の難しさ
    他者との関係を築くことが難しい場合があり、特に集団での活動やコミュニケーションに課題を感じることがあります。

  2. コミュニケーションの問題
    言葉や非言語的なコミュニケーション(表情やジェスチャーなど)に困難を抱えることがあります。

  3. 想像力や柔軟性の問題
    特定の興味や活動に強いこだわりを持ち、変化に適応するのが難しいことがあります。

歴史的背景

アスペルガー症候群の概念が初めて提唱されたのは、1944年のことです。オーストリアの医師、ハンス・アスペルガー氏が「小児期の自閉的精神病質」という論文をドイツ語で発表したことが始まりです。しかし、この論文は第二次世界大戦の影響や言語の壁により、当時はほとんど注目されませんでした。一方、アメリカの医師レオ・カナー氏が1943年に発表した「古典的自閉症」に関する論文が英語圏で広まり、ASDの理解がカナー症候群を中心に進むこととなります。

その後、アスペルガー症候群が国際的に認知されるようになったきっかけは、1981年にイギリスの研究者ローナ・ウィング氏がアスペルガー氏の研究を英語で紹介したことでした。彼女は、カナー症候群だけではカバーできない子どもたちが十分な支援を受けられない現状を改善するため、アスペルガー症候群の概念を普及させました。この取り組みが現在の診断基準に影響を与え、ASDの中でアスペルガー症候群が注目されるようになったのです。

まとめ

アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の中の一部であり、社会的関係やコミュニケーション、想像力に課題を抱える特性があります。その歴史的背景から、ASDの概念が広がるまでの過程を知ると、より深い理解が得られるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

小野 / かんたん発達サポート
いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。 皆さまのいいねや温かいコメントが、私の励みになっています。 これからも楽しんでいただける記事をお届けしていきますので、 今後ともよろしくお願いいたします!