![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147180802/rectangle_large_type_2_36187560421830a7fafd514fde0adf7f.png?width=1200)
驚愕のAIバブル到来!? NFT狂乱時代から学ぶ3つの教訓
こんにちは、小野さんです。今日は移動中にAIについて考えたことをお話しします。
最近、AIの話題で持ちきりですね。中には少し疲れを感じている方もいるかもしれません。しかし、まさに今がAIバブルだと強く感じています。
このような状況は、3年ほど前のNFTバブルを思い出させます。当時を経験した人にしか分からない狂乱の1年でした。その経験を活かし、今回のAIバブルにも前向きに取り組みたいと考えています。
NFTバブル時の価格インパクトは強烈でした。例えば、Bored Ape Yacht Clubの猿のイラストは、ピーク時には150ETH(イーサリアム)もの価値がつきました。日本円に換算すると家一軒分ほどの金額です。他のNFTプロジェクトも高騰し、価格感覚が狂ってしまうほどでした。
AIも同様の注意が必要です。現在、多くのAIツールが登場し、皆さん熱心に試しているでしょう。この段階では様々なツールに触れることは良いことですが、今後さらに普及すると、悪質な情報商材や高額セミナーなども出てくる可能性があります。
また、AIツールのサブスクリプション料金も気になります。現在は技術の素晴らしさに感動し、価格をあまり意識していない人も多いでしょう。しかし、後々振り返ると「あれ?複数のAIツールに毎月数千円ずつ支払っていたのか」と気づく可能性があります。
とはいえ、AIツールは作業効率を大幅に向上させてくれます。NFTバブルの時も高額な投資をしましたが、それ以上のリターンがありました。ただし、最後に負けを被る人も出てくるので注意が必要です。
現在流行っている「AIマネタイズ」という言葉にも疑問を感じています。NFTバブルの時も、NFTならなんでも売れるという時期がありました。AIでも同様に、中身の薄いコンテンツでもAIを使っているというだけで売れる可能性があります。
しかし、長期的に考えると、自分の本業や専門分野を強化するためにAIを活用する方が良いでしょう。例えば、ブロガーならブログの品質向上にAIを使うなど、本筋があってこそのAI活用が望ましいです。
また、AIという言葉の魅力に惑わされすぎないよう注意が必要です。NFTやWeb3の時も同様でしたが、「AI起業」というキャッチーな言葉に惹かれて安易に行動するのは危険です。実際に成功している人たちは、すでに準備を進めていたはずです。
まとめると、以下の3点に注意しましょう:
バブル状態で判断力が鈍っている可能性があるので、冷静に考える。高額な商材やセミナーには警戒する。
「AIマネタイズ」に走るのではなく、自分の専門分野や本業を強化するためにAIを活用する。
AIという言葉の魅力だけに惑わされず、慎重に判断する。安易に仕事を辞めるなどの決断は避ける。
AIは確かに素晴らしい技術です。しかし、過去のバブルの教訓を活かし、長期的な視点で活用していくことが大切だと考えています。
*チャンネル登録よろしくお願いします*
いいなと思ったら応援しよう!
![小野 / かんたん発達サポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170873048/profile_bb337ef3c9506917c1ad37cf5aa1743e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)