![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152276937/rectangle_large_type_2_8cff7ade6ea760897837f900c61f910b.jpeg?width=1200)
【2万円以下】子供にChatGPTやってもらいたくてノートPC選びました
こんにちは、小野さんです。今日は息子へのプレゼントとして選んだパソコンについてお話しします。
息子の誕生日プレゼントにAIを触れるパソコンを
息子がもうすぐ誕生日を迎えるんです。いつもゲームばかりをプレゼントしていたので、今回は少し趣向を変えてみることにしました。小学5年生になる息子に、もう少し有意義なものをプレゼントしたいという親心からです。
普段からAIツールについて調べたり動画を撮ったりしている僕としては、せっかくなら息子にもAIに触れてもらいたいと考えました。そこで、AIを使えるパソコンを買ってあげることにしたんです。
中古パソコン選びのポイント
実は僕、パソコンにはかなり疎いんです。なので、この機会に自分のための備忘録も兼ねて、パソコン選びのポイントを整理してみました。
まず大前提として、予算をなるべく抑えたいと考えました。とはいえ、安ければいいというわけではありません。しっかり動作して長く使えるものを選びたいですよね。そこで今回は中古パソコンを選ぶことにしました。
中古パソコンを選ぶ際のこだわったポイントは以下の通りです:
OS:Windows 11を選ぶ
Windows 10のサポートが来年終了するので、Windows 11は必須です。ただし、Windows 11が入っているからといって安心はできません。Windows が推奨する仕様を満たしているかどうかも確認が必要です。CPU:第8世代以降のIntel Core i5
いろいろ調べた中では、第8世代以降のIntel Core i5が最低ラインでした。欲を言えば第11世代がいいらしいですが、予算との兼ね合いですね。メモリ:8GB以上
安いパソコンだと4GBのものもありますが、AIツールを快適に使うには8GB以上が必要です。SSD:256GB以上
HDDよりもSSDの方が断然速いです。容量は256GB以上あれば十分でしょう。画面サイズ:15インチ
持ち運びを考えるなら13インチですが、家で使うなら15インチの方が見やすくて良いですね。外観:なるべく綺麗なもの
せっかくのプレゼントですから、見た目もきれいな方が嬉しいですよね。
これらの条件を満たす中古パソコンを探した結果、DELLの機種で19,800円のものを見つけました。かなりお得な買い物ができたと思います。
AIツールの利用と今後の予定
このスペックであれば、ChatGPTやNotion AIなどの作業効率化ツールは十分に使えるはずです。ただし、画像生成AIなど、より高スペックを要求するツールは難しいかもしれません。GPUが入っていないので、そういった高度な処理は厳しそうです。
息子には最初、チャットベースのAIツールから触れてもらい、徐々にAIの世界に親しんでもらえたらと考えています。例えば、宿題の調べ物をする時にChatGPTを使ってみたり、日記を書く時にNotion AIでアイデアを膨らませたりできるかもしれません。
将来的には、プログラミングにも興味を持ってくれたらいいなと思っています。AIと組み合わせたシンプルなゲーム作りなんかも面白いかもしれません。
まとめ
パソコンって意外と奥が深いですね。でも、ちょっと勉強してみると、中古パソコンはコスパの良い買い物になるということが分かりました。
息子がこのパソコンでAIの世界に触れ、新しい可能性を見出してくれることを期待しています。そして、この経験が将来の彼の選択肢を広げるきっかけになればいいなと思っています。
技術の進歩は本当に早いです。今の子どもたちが大人になる頃には、AIはもっと身近なものになっているでしょう。そんな時代を生きていく子どもたちに、早い段階からAIに親しんでもらうのは、とても意義のあることだと思います。
皆さんも、お子さんへのプレゼントにパソコンはいかがでしょうか?
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。小野さんでした。
*チャンネル登録よろしくお願いします*
いいなと思ったら応援しよう!
![小野 / かんたん発達サポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170873048/profile_bb337ef3c9506917c1ad37cf5aa1743e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)