新任マーケ担当の記事や写真や社名変更に関する日記
noteの更新がご無沙汰になった。妻にも「最近note書かなくなったね」と言われてしまった。
ということで近況の話をぐあーーーっと書いていこうと思う。
仕事のこと
最近私は自社のマーケティング担当として、主にメディアで記事を書いたり、古くなった記事をアップデートしたりしている。
どうしてマーケになったのかとか、これから何をしたいのかなどは下記のインタビューに書いてあるので、よかったら読んでいってくだせえ。実務的には記事が中心になっているが、7月からは特にまた幅を広げて本格的にうちの会社のマーケに手を入れていく所存である。覇権を握ってやるぜ。
で、実務の方で記事を書くことが多くなったがゆえに、noteの更新頻度が下がっているのである。これはマーケあるあるなのかもしれない。普通にメディアの方の記事書けばいいやん、って思ってしまう。
ちなみに記事を書くハードルでいうと、noteの方が若干高い。本業の方のメディアの方が気楽。普通逆だろって思うかもしれないけど、noteの方はどうしても少し面白く書きたくなってしまう。仕事のメディアはシンプルに読者に役立ちそうなことや、これまで培ってきたノウハウを発信していけばいいので、なんとなく気持ちが楽なのだ。
そんなスタンスで書くので、もしnoteが滑った時はそのダメージがストレートに私の心を突き抜ける。誰にも気づかれないところで、ガラスのハートにミシミシとヒビが入っていく。場合によってはそっと、抹消するまである。
だから、淡々と固めの内容を書いてSEOとかで上位にあげていった方が楽なのだ。その手の記事は最悪後からどんどん良くしていけばいいから。もちろん、一生懸命約に建てるように書くのは大前提だけど。
とはいえ、こうやって今仕事の記事をかけているのも、これまでnoteを書いてきたからだと思うし、勉強もそれなりにしてきたからである。
昔から文章を書くのは好きだったものの、決して得意な分類ではなかった。高校生時代の黒歴史、アメブロは今でも消せずに残してあるのだが、文章と言えるような代物ではない。一行ツイートをひたすら並べてブログと呼んでいる塊である。
そんな記事を2年間1日も休まず書いていた。始めた動機はぼんやりと覚えているのだが、国語が苦手だから毎日書いていれば得意になると思った、みたいな感じだった。結果として全く能力の向上にはつながらなかった。
そのブログもオンラインの歴史から完全に抹消したいのだが、IDもパスワードも登録メールアドレスもわからないから、永遠に残り続ける状態になっている。将来、誰かが化石として発掘して、「これは平成の匿名アカウントが残したブログである」と、博物館にでも掲載されたら本望である。でも同じ状況でアカウントを消せていない人はたくさんいそうだから、結構レッドオーシャンだな。
その時代と比べると、去年一昨年とかは真面目に勉強したので、まともな文章が少しは書けるようになってきた気がする。まだ全然だけども。引き続き頑張っていきたい。
写真のこと
写真もぼちぼち撮っている。最近は自社の社員を撮る機会がまた増えてきた。
明日なんか、弊ホールディングスの役員の、Webサイト掲載用の写真を撮らねばならない。広報からは「一生使う写真なので」という静かなる圧をかけられ、チャットが来た瞬間に背筋が野比のび太。ドラえもんに泣きつきたいところだが、私はサラリーマンの鑑なので「承知しました!」と元気いっぱいにレスをした。手は震えていた。
まあ、これはこれでいい経験だと思うし、一生使う=一生実績として使えるってことなので、前向きに頑張っていこうと思う。
社名が変わったこと
最後に、最近の大きなイベントとして所属している会社名が「クラウドサーカス株式会社」に変わった。それに伴ってか、サイトのメインビジュアルにいるさっしーこと指原莉乃さんの視線の方向が代わり、導入実績の数字に向くようになった。勝利の女神が微笑んでらっしゃる。
社名変更の諸々のタスクがあったのだが、これがマジで半端じゃなかった。まず、古いロゴや社名が入っているところは修正しなければならない。Webサイトは一括置換である程度対応可能。ただ問題は、お役立ち資料などの、ダウンロード資料内にある会社名等の差し替えだ。
自分が運営しているのはメディアサイトなので、お役立ち資料がやたら多い。他のサービスサイトが2とか5とか、せいぜい10とかしかないお役立ち資料が、私の担当サイトだけ60個もあった。
また、大変なのは資料の差し替えだけではない。資料の数だけダウンロード用のフォームがある。自動返信メールも全てユニークになっているので、60個全部差し替えなければならない。ミスがあってはいけないので、2周3周とチェックをする。こういった細かい作業が苦手な私は、毎晩夜遅くまで発狂しそうになりながらチェックした。そしてようやく先週、その山を越え、無事クラウドサーカス株式会社としてスタートをすることができた。
以上、つらつらと最近のことについて書いてきたが、引き続き元気いっぱいに頑張っていくので、よろしくお願いします。また気が向いたらnote書きます。あと運営メディアはこちらなので、よかったら読んでね。マーケの内容が中心で少し固めだけど。
では。
小木曽
Twitter→小木曽