見出し画像

私的気になった公開カード(WS 勝利の女神 NIKKE編)

皆様、おはにちは。かずまちゃ23です。
さて、やってまいりました自己満解説記事3本目です。

今回のNIKKEはゲーム自体少し前に触って現在ログイン勢位ですが、やっぱり知っている作品というのもあって組んでみたさはあるのでかなり個人的には気になっています。
では、実際のカードを見ていきましょう。

この記事では、今日のカード・カードリスト等公式サイト上で公開されたカードの中から、個人的に注目しているカードをピックアップしてお話ししたいと思います。(更新日2024/12/10)


気になるカード解説

本来ならここから解説に入っていくのですが、今回はスターターであるトライアルデッキも同時発売ですので、分けて掲載させていただきます。


ブースターパック

黄 0/0 1000 火力への追及 ネオン

活用幅広そうよね

手札1枚とこのカードを控え室に置くことで手札入れ替えが可能
指定クライマックスでこのカード自身にトリガー付与効果もある

…早速意味わからないの入れてきたなぁ。
トリガーを持つ効果に関しては、どの領域でも発動しているのでトリガーチェックでこのカードが公開された時もトリガー処理ができます。
…それで得られるのが1ダメージ与える効果なんだけどね。

記事執筆時点である程度目は通してますが、このカードの活躍範囲自体でいうとそこまで広くないかなという気はします。
ただ、ショットアイコンを持つクライマックス自体は多数確認されているので、デッキに2枚とかは入ってそうですね。


赤 1/0 2000 モダニア:ファースト・アフェクション

平和な時間

パワー詐欺のキャラ
レベル1のクライマックスコンボも持

最近4000って書いてありながら常在6000というキャラは多いですが、ここまで詐欺られるとは…
実際のこのカードのパワーは6000ですのでお間違いなく。

ということでクライマックスコンボの方は、山札の上を公開し控え室からそのカードのレベル以下のキャラを回収できるという効果ですね。
追加で公開したカードがレベル2以上であればストック置き場に置くという効果持ちですが、割とこのストックに置けるところが少しネックになりそうかなと思います。

実際ストックが増えること自体はうれしいのですが、レベル2以上のキャラはこれから使いたいキャラになってしまうので、この効果でフィニッシャー等々を公開してしまうと強制的にストックに行ってしまい、複数枚手札に抱えておくことが困難になりそうです。
(後、この後日に登場した黄色のフィニッシャーとの相性もあまりよくないですね)

とはいえ、効果自体は強力なのでデッキを構築する際には一考されるカードではあります。


赤 3/2 8000 "摩訶不思議な世界" アリス

…耳小さくない?

容易な早出し条件に加え回復効果持ち
相手リバース時の効果も役に立つ

なんか、もうこれでいいんじゃないかな?と思えるくらい強いカードが何枚も公開されていて正直安心しています。

早出し条件が舞台にキャラが4人いればという簡単条件で出すことができます。
そして、常時10000の相手リバース時にそのキャラを山札の上に置くことができるという効果を持っています。
これが相手のアンコールを防ぎながら次の1ダメージを確実に与えられるといった攻守共に使いやすい効果になっています。

パワー自体が低く、相手の早出しのキャラを倒せるかどうかが懸念点として残りますが相手のレベル1クライマックスコンボキャラを使いまわさせないようにするといった動きをするだけで十分だと思いますので、デッキには入れやすいですね。


赤 2/1 4000 ルドミラ:ウィンターオーナー

なんかまともな大人っぽいキャラ初めて見たかも()

舞台上に長く残さない系のキャラ
瞬間的な効果は相手の動きの対策になる

このカード、話すかどうか悩んだんですよね。
そこまで象徴的な効果でもないので。

ただ、唯一性は高いと思います。
手軽に相手のキャラを手札に戻すことができるので、電源などで後列に早出しをした際、そのカードを手札に戻すだけでもこちらがストックの枚数などで有利を取ることができます。
また、登場時パワー上昇ができるところ、登場するのに1コストかかるところといった所で、一長一短でありながら局所的に要求されることがあるカードだと感じています。

特に昨今の大電源時代は高パワーで制圧をすることに重きをおいているので、こういったカードで対処可能になるのは選択肢としてありだと思います。


赤 0/0 1500 アリス:スイートホーム

最初見たとき、ゴルファーに見えた

瞬間的に2枚手札を入れ替えられる効果持ち
クライマックスやイベントも疑似的に回収可能

とりあえず2枚から入れてそれから他のカードを考える。
それでいいと思います。


青 0/0 1500 "リアライズ" マリアン

…良い特徴ですね

強烈なデメリット持ちだが、それに見合った効果を持つ
レベル3のキャラのコスト置換も可能

このデメリット効果、先攻1ターン目にこのキャラを出す分には問題なく使えるんですよね。
後、横のレベルが1とかになってくれていれば問題ないので、レベル0相殺避けキャラの株価が一つ上がる理由にもなりますね。

後、このカード自体に書かれている効果ではないですが、レベル3の「無垢の愛 モダニア」の登場コストをこのカードを舞台から控え室に置くことで置換することができます。
一体何故なんだろうなー(棒)

今回特に解説はしませんでしたが、「無垢の愛 モダニア」自体もサブフィニッシャーとして良い性能をしていますので、一緒に採用するのも良いと思います。


赤 0/0 1500 "レッドウルフ"レッドフード

儚さと格好良さをよく描いてると思う

赤の集中枠
登場時があるため、終盤に出し直すことも可能

通常の安定したデッキの運用だけで考えるのであれば他の集中でいいのですが、面白カードが過ぎるので触れさせていただきます。

このカードの登場時効果として、自身のレベルに応じて効果が増えていく形になっています。
レベル1なら全体ソウル+1。
レベル2なら相手のキャラ1体手札へ。
レベル3なら50ダメージを与え、山札の上4枚からキャラを1枚手札に加える。
といった具合に、あったら選択肢としてうれしい効果が盛りだくさんについております。

基本的にはレベル2の時の相手の早出しキャラを手札に戻す効果を狙って使う際に、このカードを出し直すことがあるのではないでしょうか?
コストは決して軽くないものの、集中なので回収しやすい、デッキに入れやすいというところでついでの感覚で手札においておけるのかなと思ってます。
最後の50点は…楽しいよね。


赤 3/2 9000 最高の仲間たちへ レッドフード

デザインがきれいだよね

早出し可能カードでありながらメインフィニッシャーとして君臨
高パワー、1ダメージ、クロック送りという細かい刻みかたで相手を倒す

すっごい尖っているキャラが出てきましたね。
同日公開の「スノーホワイト:イノセントデイズ」の効果によって早出しできるのも、現代らしいパワーを感じて楽しくなります。

必ずターン終了時には思い出に行ってしまいますが、登場効果にクロック送りが含まれているのはなかなかな性能ですので、サブフィニッシャーとして赤を採用しているデッキに入れるのも面白いかもですね。
(流石に競合相手が多い上に強いのでほぼないとは思いますが)

クライマックスコンボで思い出から帰ってくる際に気を付けないといけない点は、「舞台のキャラのいない枠」に置かれるところになります。
手札入れ替え効果を持ったキャラを前に出して交換をして、クライマックスを回収しいざ発動!、と言っても舞台が埋まっている場合は出てくることができません。

なので、基本そういった場合は後列のキャラを圧殺しながら行うか、出てくる枚数を確認した上で出しても大丈夫な所に圧殺を重ねて手札を整えることで空き枠を作ることができます。

実際このカードでフィニッシュをかける際は、同日公開の「撃ち穿つ赤い牙」を1~2枚は入れることでクライマックスを直接回収することができるのでおすすめです。


青 3/2 10000 "失楽園"ドロシー

大量展開やめてください

青のメインフィニッシャー枠
非常に尖った効果で相手を確実に追い詰めていく

…これですよね、弾公開時に合わせて公開されたサインカードの中で騒がれていたやつ。
このカードの評価を一言で言うと…

面白くて強い

これに尽きると思います。
払うコストは軽い上に与える効果も協力で、確実に相手のダメージを稼いでくれる効果なんですよね。
もちろん、1ダメージが出るかどうかは相手のキャンセル次第ではあるんですが、3点通るならそれもそれでいいでしょう。

問題点としては、相手を倒しきるためにはダメージ数がそこまで多くはないところになります。
アタックのダメージをキャンセルされてしまうと、3枚前列で効果使うと合計で9ダメージしか出せないので相手をレベル2、クロック5枚までは前のターンでダメージを稼いでおかなければなりません。
そうなると、相手としても先に上がってフィニッシュをかけてくる可能性があるので、フィニッシュを凌げるような状況を予め作る必要があると思いますね。
あれ、こんな感想どこかのプロセカで思ったような…


青 2/1 6000 "紅蓮一閃"紅蓮

これ頭についているのかな

早出し可能なレベル2のクライマックスコンボ持ちキャラ
場持ちのいい効果持ちのため、1枚で十分な仕事を果たす

レベル2クライマックスコンボ持ちキャラで活躍しているのは、現状だとプロセカの青のキャラのみだと記憶しています。
このキャラも例にもれずあまり使われないキャラになるかなという雰囲気は感じますが、そもそも早出し条件が結構容易な点、またアンコールを持っていてゲートアイコンのためクライマックスを使いなおしやすい点から、もしかしたら使われるんじゃないかなと期待をしています。

早出し条件になっているキャラは、前日に公開されたクライマックス入れ替えになっていますので、入れておいて十分活躍するキャラになっています。
舞台上でのパワーも8000ありますので、一考の余地はありですね。


黄 0/0 3500 "ドレイクスペシャル"ドレイク

どこかで見たことのあるような顔立ち()

レベル0の高パワーキャラ
追加でついている効果が非常に通りが良い

これコモンなんですか?
結構Rぐらいあってもいいと思うけど…

まあ手札入れ替えてるわけじゃないから低レアリティなんでしょうね。
でもこのリバース時、控え室に置かれた時誘発を無くせる常在効果は、相手にとって選択肢を減らし除去を困難にすると言う点で非常に優秀だと思います。
とりあえず枠余ってるなら2枚いれて損はないですね。


黄 3/2 11000 "ラプラスバスター"ラプラス

ヒーロー(コモン)

ド派手な効果を持ったレベル3キャラ
発動条件は大変だが、低レアリティデッキの希望の星

安価でデッキを組みたいなら、同日公開の早出し2種(個人的予想ですが全く使われなさそう)と共に使ってあげると楽しいと思います。

そもそもコストが払えるのか、という問題点に関しては、スターターからレベル1クライマックスコンボキャラを入れてあげるとどうにかなるんじゃないかな(黄、スターターともにレベル1クライマックスコンボキャラ公開前)


黄 1/0 3500 アニス:スパークリングサマー

NIKKE原作で環境キャラだった気がする

黄色のレベル1クライマックスコンボキャラ
自分のターン中は高パワーで相手を倒す

正面のキャラの色を参照するカード初めて見た(知らないだけかもしれない)
レベル1で出していいパワーしてないから結構使いやすいかもですね。

クライマックスコンボ効果も使いやすいので、安定して手札を増やせる基礎として役に立つのではないかと思います。


黄 2/1 1000 ネオン:ブルーオーシャン

ネオンって青じゃないんですか?

所謂早出しメタカード
もう一つの効果は運頼みだが、相手のキャラを控え室に置ける効果を持つ

黄色なのにブルーとはこれ如何に。
後、キャラ毎で色統一しないんですね、非常にわかりづらい。

上の効果の山札からクライマックスが控え室に置かれたら、という条件はかなり運頼みになりますが、リバースしなくても相手の早出しを牽制することができたり、後列にいる早出しカードを控え室に置けたりと、
決まったら強い効果をしてますね…
決まったらの話ですけど。


赤 3/2 11000 "偉大なる脱出"クエンシー

十分凶悪犯では?

とても厳しいプレイ条件だが、それに見合った効果持ち
登場時とアタック時ストックを増やす効果で、手助けを行う

確か原作ゲームには、大犯罪をして捕まったNIKKEがいるという話がありましたね。
今日公開された3種類がそれらですね。

さて、3色指定レベルという意味不明な効果ですが、登場時は非常に優秀でクロックがストックに送られる効果を持ちます。
追加で、アタック時に山札の上がレベル1以下だったらそのカードをストックに置けるという効果持ち。
(クライマックスのレベルは0として扱うので、勝手にクライマックスが減ることもあるのでご注意を)
登場効果がメインになるとは思いますが、使いやすい効果ではあるので使われることはあると思います。


青 2/1 2500 ドロシー:ノスタルジア

このぬいぐるみって販売されないのかな?

助太刀効果持ち
追加で使用キャラに対戦相手リバース時思い出送りを付与

思い出拳、最近どのタイトルにも登場してるね。

実際、NIKKEでは枠があれば1枚入れておいても良いと思います。


青 0/0 2000 "スプリント"フォルクヴァン

熱を分散するなら風通しを良くするほうがいいと思います(マジレス)

控え室に置かれた時、ストックを使わずにレベル1以上のカードを山札の上から回収可能
少し高いパワーが魅力

とは書いたものの、実際微妙な気がしますね。
2000あると一定の確率で相手が倒せずに生き残ってくれることがあります。

ただこのカード、先述した早出し兼フィニッシャーのレッドフードを使う場合ですと、高レベル帯を多く採用しないといけない関係でこのカードが活躍してくれると思います。
そういったデッキには2枚あると安心できるカードですね。


赤 2/2 2500 "ヴェンデッタ"ロザンナ

こういう人が、中堅にいると安心する(?)

電源用後列応援キャラ
起動効果の汎用性が非常に高い

いやー、やっぱり電源ありましたね。
ここで2種類公開されるかどうかで話が変わりますが、この日公開されているカードでは順当に使われるカードが多いですね。

そんな中でも、応援とはいえ常時1500上昇効果持ちは電源としてはとてもありがたいので、1枚は入るんじゃないかな…
正直電源デッキの採用基準は他のデッキと大きく異なるので、私自身知見がないのでこれは製作してみたいといった所。
頼む、安くあってくれ()


赤 2/1 6500 ノイズ:クラシックディーバ

…設備いいなぁ

超広範囲メタ効果持ち
相手の動きに一気に牽制をかける

流石にこんなメタキャラクター、沢山この先のタイトルに出されると引退を考えるレベルですね。
直近3年間くらい、というか私の知る限り屈指のメタキャラクターになります。

登場時に1コストかかるものの相手のイベントを封じるため、特定のデッキに対して実質的な追加ターンを獲得可能。
さらに強力なイベントが公開されている、環境に食い込むであろうリゼロの最大の脅威として働いてくれます。

同系統のイベントを防御札で入れているタイトル及びデッキ達が軒並みこれのせいでターンを稼げなくなる事象が発生するので、非常に強力な一枚と言っていいでしょう。

さらに、攻撃するだけで相手ターン中10500でかつ正面のキャラがサイドアタック不可になるので、早出しでパワーで倒すもしくはキャラを自爆特攻させるしかないという2択を突き付けられます。

これによって、こちらの早出しの生還率が大幅に上昇してくれますので、赤を採用しているならまず1枚は入るカードと言っていいでしょう。


緑 2/1 5000 ノワール:ブラックラビット

それは衣装の設計ミスでは?

強力な応援持ち
もう一つの効果もデッキによってはありがたい

所感、8宝(トレジャーアイコン)は厳しそうだなと現状感じています。
これ出すの前提だとしても、レベル3コンボもレベル0コンボもかなり貧弱に感じてしまうので、他の色を選んだ方が強い気が相対的にしますね。

本題に戻りまして、このカードはかなり優秀な応援キャラとしてデッキへの採用を検討できるカードになります。
かといって、わざわざ入れるようなキャラでもないのでそこは色配分を確認していただいて、緑がある程度レベル置き場に置けそうなのであれば入れることは大いにありだと感じましたね。


緑 0/0 500 "処断"D

作品に必ずいるクール系キャラ

シンプルながら非常に強力な効果持ち
複数枚は入らないが小回りの利く1枚

すごい尖っているカードがまた公開されましたね。
使い勝手だけでいえば…結構良さそうですね。

控え室に落ちてしまった集中やアタック時効果持ちのキャラなど、レベル0だけですが使いまわせるのは選択肢を広げてくれる1枚になっています。
メインで持ってきたいのは集中持ちのキャラになると思いますので、集中の4枚目として入れるのはいかがでしょうか?


緑 2/1 500 "わが師の恩" マルチャーナ

お硬い先生とかかなぁ

立派なパワー詐欺カード
パワー自体は低いものの、過去に例のない効果持ち

いや…コスト無しで回復しちゃダメでしょ。
緑強いカードあんまりないなぁって思ったけど、これで8000(応援込み)で相手倒せばかなりメリット返ってくるんじゃない?

相手に与えたダメージがキャンセルされなかったとき、という制約はありますが、そもそものダメージが1なのでキャンセルされないことが十二分にあると思います。
それでどんどん回復してどんどん相手と差を付けていきましょう。


赤 3/2 9000 "お散歩トレーニング" ビスケット

この娘一時広告でよく見たなぁ

電源デッキのメインフィニッシャー
アンコールや回復効果などで高耐久も可能

これ結構出されると辛いフィニッシャーですね。
舞台上のパワーは10500と電源デッキで見ると低めな数字にはなっているのですが、アンコール効果によって場持ちは間違いなくします。

その上で、アタック時に手札を1枚控え室に置くことで1点回復することも可能です。
つまりこのカードを出されてそのまま放置していると、相手プレイヤーがダメージを増えない状態を作ることが可能になってしまいます。

その分、クライマックスコンボのコストも考えて手札消費が非常に激しいのですが、そこはプレイヤーの練度でどうにかするしかないのかなといった印象ですね。

レッドフードの集中が多分採用されると思いますが、それ以外が手札を大きく増やせる効果を持っていないので弱みになりそうです。


赤 0/0 1500 "大きくて乱暴なネコ" ネロ

私黒猫より白猫のほうが好き

なにかと小回りの利く効果持ち
登場時のパワー上昇も助かる1枚

個人的に電源デッキに在ってほしいと思う効果ってこういうのなんですよね。

手札自体は増えてはいませんが、少し低いパワーを補ってくれたり、リフレッシュ後の控え室を作ることに手助けしてくれたりと、手札1枚コストよりも1コストの方が使い勝手は上がってくれると思います。

そこまで特筆するべきカードという事でもないですが、他のデッキでも採用を考えてもいい1枚ですのでご紹介させていただきました。


赤 1/1 4500 "エマージェンシー・シグナル" シグナル

この娘基地にいて補佐してくれる娘だっけ?

1/1アンコール持ちのキャラ
パワー上昇効果の制約は強いが、その分のメリットも大きい

電源にはダメージを稼ぐ手段があまりありません。
また、クライマックスを何度も張って攻撃する仕様上、かなりデッキの速度(相手を倒すまでのターン)自体がゆっくりとしたデッキになります。

その為、相手は早めにクライマックスを連打して高ダメージを出したりストックを増やして準備したりなど、相手に自由なターンが増えてしまうことも課題として挙げられます。

そういった所を改善するのがこの1枚!
なんといってもアンコールを持っているのにソウルが増える!

いや実際この効果めちゃめちゃありがたいんですよ。
ゆっくりしないとデッキ自体が強くならないのに、ゆっくりしてると相手を倒すのが間に合わないという矛盾を張らんでいるので、ある程度相手にも圧をかけなければなりません。

その時にこういったカードがあると非常に優秀な選択肢として使えるので嬉しいですね。
これで後は低レベルのクライマックスコンボが強ければなぁ…


黄 1/0 2500 "ブームインストール" エレグ

丁度やってた頃に追加されたキャラだった気がする

手札コストの早出しメタ拳
レベル1から使用可能な所が魅力

これで軽率にNIKKEの前に早出しをしたら思い出に消えることが確定しましたね。

ちなみにレッドフードは早出しで出しても思い出から帰ってくる効果を持っているのでNIKKE同士だとちょっとだけ対策できないですね。
流行るのか、あれ?


黄 0/0 2000 "CIWS"アンカー

めちゃめちゃわかる
海見るの好きだけど海水嫌いなのよね

手札は増えないものの、コストを使わずにクライマックスを探せる効果
色も優秀

自分でダメージを受けてしまう事だけが懸念点ですが、デッキによっては早くレベルを上げたいのもいるので、特にそこまで問題視することは無いかなと思います。

山札の上から見る枚数が相手のキャラの数なので、そこは使うときに要注意です。


緑 0/0 500 "R&Dショット"ドラー

なんか他のアニメ作品で見たような気がするあなた

事故回避能力のクライマックスだけで控え回収効果
特定のデッキでは自身が手札に来ることも増やせる

8宝を組むのであれば、これは2枚入れておいていいカードになりますね。
実際手札にクライマックス来過ぎてしまったときに、それを他の使いたいキャラに変えれるのは非常に助かるので。

それ以外のデッキでも、1枚はこういった効果のカードを入れておくと安心しますので、構築の際はご一考くださいね。


トライアルデッキ

黄 3/2 10000 "多弾頭ミサイル" ラビ

マジマジとリロードの瞬間見るのは初かも

TDに登場したフィニッシャー
能力自体は最強格

…いや、あの…
ごちうさの選抜カードに謝れよお前

手札コスト軽くなってるし登場時は回復効果になってるし、本当にインフレってすごいなぁ(年寄)

効果自体は一昔前(というほど前ではないですが)の最強フィニッシャーです。
それが現代でも通用しないかと言われるとそんなわけもなく、2枚効果を使用するだけで一気に状況が逆転するほどの効果を持っています。

入れるフィニッシャーに困ったら、相方も選ばないこのカードで大丈夫だと思います(ブースターのラビは流石に酷過ぎると個人的には感じました)。


黄 3/2 10000 "火力が全て!" ネオン

この娘膝立ちだったんだ

優秀なサブフィニッシュ効果持ち
登場時は無いものの攻めに全特化させた効果

…もうTDだけで優勝できるでしょこれ。
フリー◯ンみたいな消極的なトライアルデッキのカードを選択するのじゃなくて、群雄割拠の中これで戦えるからという積極的なトライアルデッキのカードを選択できますよ。

普通にブースターのメインフィニッシャーのダメージ不足を補ってくれるところもありますし、ソウル上昇効果も相手のターンまでパワーが2500上昇してくれるので、もしかしたら返ってくるかもしれませんね。


黄 3/0 EV 瞳に映る光

このカード名、悪意あるよなぁw

レベル3限定だが、強効果の助太刀
どちらも攻撃を凌ぐことができる

すごく面白いので、自分が遊ぶデッキを作る分には全然2枚くらい入れたいですね。
効果自体はコストを払わない分メリットデメリット両方存在する状態にはなっていますが、両方とも必ず1回は攻撃を凌げる効果を持っていますので、後述する「"新世界" モダニア」を入れているのであれば採用も視野に入りますね。


赤 3/2 10500 "新世界" モダニア

どんな武器なんだこれ…?

コストの踏み倒しを行いながらサブフィニッシュ能力持ち
オールラウンダー的立ち位置

メインフィニッシャーとこのカードあるならTDは安泰ですね。
これ出してラビ出せば勝てるでしょ()

手札の枚数自体にかなり不安を覚えることにはなりそうですが、余すことなく効果を使用すればかなりの強カードとして大きな役割を果たしてくれます。


赤 0/0 1500 研ぎ澄まされた剣技 紅蓮

マジで刀みたいじゃん

スターターに登場した5点止め対策カード
使い勝手の良さが光る1枚

なにこれつっよ

かなり使い勝手いいしパワー上昇効果も結構出るのでレベル0はまず倒すことができますね。

しかもクロック効果使ったら山札から手札に加えた後山札の上から2枚確認して好きな順番に戻せるという、攻撃によって公開するトリガーカードの順番も選べるので使い得効果に生まれ変わっててすごいですね。

とりあえず、スターターデッキから2枚本デッキに入れることをお勧めします。


赤 1/0 4000 天使の微笑 ドロシー

比較的まともな武器の見た目

トライアルデッキに登場したレベル1クライマックスコンボ枠
コンボ発動中のパワーだが、8000で相手のレベル2までは圏内に

パワー高ぁ…

スターター本気で強い説一生提唱してますけど、やってることはやっぱり少し弱めに設定はされていますね。
それでも山札の上から5枚見て考えられるのは明らかに強くなってますけど。

このカードの魅力は、相手ターン中パワー6000で受けれるところ、そしてクライマックスコンボ効果で5枚見て回収を考えられるところになります。
同様の効果ですと、基本は4枚だったのですが5枚と1枚増えることで、リフレッシュのタイミングをこちらで操作しやすくなります。

自分の控え室のクライマックス2枚以下の条件を、これで考えて山札を作ることで意図的に誘発させやすくすると、全体的なデッキの硬さが向上してくれるのでありがたいカードですね。

効果自体も弱いわけではないので、レベル1クライマックスコンボキャラ誰入れるか悩んだ際は、とりあえずこれを入れて作るのもおすすめです。



おわりに…

さて、ここまで見てきましたが、トリガー効果の1ダメージで相手を確実に仕留めに行ったり等、これまでの作品とは一線を画した効果が多数登場していて、使用者のスキルが試されるいい作品になるのではないかなと思います。

そこまで手札やストック自体厳しくなりそうもないので、全体的な流れとしては耐久寄りの作品になるかなと思います。

この記事は見てくださった皆様からの声で作成・追記しております。
気になる点や喋ってほしいこと等(TCGじゃなくても大丈夫です)ございましたら、記事のコメント欄か、かずまちゃのTwitter(@kazumacha23mein)の方にご連絡下さい。

また別の作品が来たら、別で記事を作るかもですね。
次本当に何になるかわからないんだけど、アズールレーンかな?

その間にあるエクストラブースターやスターターだけの公開カードは記事にする予定はないので、記事で見たい方はご連絡ください。
(過去の作品のリクエストでも大丈夫です)

いいなと思ったら応援しよう!