
自己紹介(2025年の日の出を添えて@四日市港)
はじめまして!
大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalonでWebメンターをやっていますおかべかずまです!
自分の趣味とかやってることを皆にも知って欲しかったり、自分の就活でやっていることを語るいい練習にしようと思い、noteを書いてみました!
※こちらの記事はGeekSalonでの自己紹介noteになっています。
このnoteでは、私のプロフィールを紹介していきます!
1. 名前・出身
おかべかずまです!
平仮名表記でnoteは書いていきますが、名前は漢字で「和真」と書きます!和やかで正直な人間になってほしいという思いが込められているらしいです!
三重県生まれ、大学院進学をきっかけに愛知県で一人暮らしを始めています。
2. 趣味・好きなこと
①ダーツ、麻雀、ボドゲなど娯楽系
2020年4月、大学1年生になって待ちに待ったキャンパスライフ~~~!!
・・・とはいかず、あの緊急事態宣言によって1年生はほとんど外に出ておらず、パソコンでオンデマンド授業だけを受けているという状態でした・・・
その中でも私は誰かしらとコミュニティに属していたいという思いの元、XENOというオリエンタルラジオの中田敦彦さんが作ったボードゲームにドはまりしていました!
そこで出来たコミュニティ内では老若男女問わず多くの趣味を持った人が多く、その中でダーツと麻雀を教えてもらい見事にハマりました!
今ではmyダーツ、myダーツボードも実家に置いたり、リアル麻雀を栄にしに行くみたいなこともしています!
②音楽を聴きまくる
自分の好きな音楽を暇な時間に聞きまくることもよくやっていました!歌詞だったり音楽性でYOASOBIが一番好きです!
YOASOBIの「セブンティーン」が、原作小説との親和性とイントロの入り方として一番好きなのですが、「あの夢をなぞって」を一番お勧めします!YOASOBIの楽しみかたとして、原作小説『夢の雫と星の花』を読んでから聞いてみてください!しんみりする入り方ではあるものの、疾走感のあるピアノのメロディとikuraの歌い方といい、いつ聞いても感動すること間違いなしです!(完全ヲタクの語り口で)
その他にもKing Gnu、Official髭男dism、米津玄師、緑黄色社会、あいみょんとかは昔ハマってました!このあたりの音楽は今でもカラオケに行ったときに原キーで裏声を使って無理してでも歌うということをしているのでカラオケオール後には絶対に喉枯れてます😷
③卓球
卓球は中高大で9年間やってました!ごくたまに中高の友達とやったりしてます!
自分の戦型は福原愛や伊藤美誠のような超攻撃型だったんですが、YouTubeでプロのスーパープレイを見るとそれをプレイに取り入れようとしてしまう人だったので、結構自分の形が決まることなく現役を終えました😅
⇩の動画めちゃ好きなので是非皆さんにも見て欲しいです!
3. 性格
楽観的、興味のあることないことあまり関係なくいろいろやってみたいというような好奇心旺盛、なんでも経験したがりなタイプです!
MBTI診断はENFP(運動家)、とにかく喜びを探すのが生きがいです!
4. 自分の過去
a. 幼少期
小さい頃は室内でたくさん遊んで寝るタイプの子でした!
外でアクティブに遊ぶかって言われたらそこまで遊んでいた記憶はないし、かといって内気な感じでもなかった感じですね。小さいころにはとにかく絵本を読むことが好きで、今でも実家に帰ったときにはホームビデオで自分の「おふろだいすき」を親に読んでいる映像をよく見ます、めっちゃかわいいです。
小学校での好きな教科は算数、苦手な教科は国語でした。
小学校低学年はとにかく自分のためというよりかは親に怒られるという勝手な心配を抱きながら一心不乱に勉強してました(ひらがなの文字がへたくそで親・先生に怒られたたった1回の経験が影響してる?)。でも実際勉強が好きで、勝手にドリル系を終わらせるという謎の得意技(?)がありました。
小学校高学年になると毎年冬に学校である持久走記録会で負けたくないという思いが強まり、近くの堤防で走り込みをするということをやって、学年が上がるにつれ着々と学年内の順位を伸ばしていき、運動が楽しいと思えるようになりました!
また、6年間地元の合唱団にも所属していた影響か、みんなの前に立つ仕事みたいなのもそのころから楽しそうというように思い、学級委員長も積極的に立候補するキャラクターでした。
b. 中高時代
小学校のころに勉強してた事前知識が功を奏したのか、中学校では成績を上位にキープしていました。
また小学校の運動の話があったので、ここで運動部に入りたいと思うように。小さいことからの収集癖で道に落ちているパチンコ玉を拾い集めるみたいなことをやってたり、合唱団でのリズム感覚のトレーニングが楽しいみたいな甘い気持ちで卓球部に入部しました。
その時にいた顧問の先生が中々厳しい先生で、自分は同期よりも成長が遅かったので追いつくので精一杯でしたが、なんとか乗り切って最後までやり抜きました。
成績上位だったことを活かして三重県随一の進学校である四日市高校に入学。このころは、偏差値高い国際科学コースに入るよりも低い普通科に入って偏差値高い人を追い抜いていくのがいいじゃんみたいな形で普通科に入りました(謎にかっこつけてた時代だと自負)。
高校での記憶はあまりなく、修学旅行で佐賀にどろんこになりにいったことしか覚えてないですw
とにかく勉強しまくってた、その息抜きで卓球部に行っていたというイメージが一番あってると思います!
c. 大学、大学院時代(現在)
受験の結果、名古屋工業大学に入学しました。
ただ入りたての頃はボードゲームのコミュニティの他にもTwitter内で「#春から名工大」でツイートしている人を見つけてLINEグループを作成してビデオ通話をするなど、コミュニティに積極的に参加していました。
そのビデオ通話をしていた人の多くが大学祭実行委員会に入ることを決めていたので自分も大学祭実行委員会に入り、模擬店関連の仕事で頑張ると決めていました。その矢先、やはり邪魔者・コロナが現れ、1年の大学祭はオンラインという結果に。全く活動できなかったことに不甲斐なさを感じ、広報の仕事へとシフトチェンジ。Twitter上で大学祭の宣伝をするためのポスターをAdobe Illustratorで作成したり、広報の人たちと協力してYouTuberをしたり、他大学と協力した企画を立案したり、その企画の撮影・編集をしたり、大学祭のマスコットキャラクター「落単古墳マン」を用いた企画を大学祭当日に感染防止対策を取りながら行ったり、たくさんの経験をすることができました!唯一心残りなのは、ここで大学祭のHP製作を手伝うためにHTML、CSSを勉強しようとした結果、すぐに挫折して手伝うことが出来なかったことですね・・・
この挫折を経験したことを踏まえて、大学院に進学してからは就活を進めながらGeekSalonでサイトを作成していました。
現在絶賛就活中で、今のところSIer系を目指してはいますが全然広告だったり営業だったりたくさんの職業を経験したいので幅広く見ている感じです!
それでは、次にこのGeekSalonで学んできたことを書いていこうと思います!
5. GeekSalonで学んだこと
大学4年生で卒論も終わり、大学院になったときに就活が不安、「ガクチカ」も大学祭とかバイトのこととかありきたりだなあって思ってた時に、就活相談していた先輩からこのことを聞いて、4月から6月の3か月でWebサイトを作成していました!
このころからちょうど一人暮らしを始めていた影響もあり、親には迷惑をかけられないということでこのお金は少し高かったんですけど自分でバイト代から支払っていました・・・最初は引き落としされるときが怖かったですが😨
ただ就活のために始めたそのスクールであっても、同じように就活を始めている人だったり、まさかの大学祭実行委員会の同期がGameを作っていたり、あとは就活は終わってるけどプログラミングを趣味としてやりたいみたいなモチベーションが高い人がいたり、あと全然就活のこと分からない2年生が同じようにWebサイト作ってたり・・・本当に多種多様な人たちがいました!
自分は人とのコミュニケーションが好きなのでこの3か月はお金には代えがたい、新しい経験をたくさんすることができました!!!
勉強会後にはいつものようにラーメンを食べに行くので、名古屋駅付近のラーメン屋は詳しくなれた気がしています!!w
今はこのような人生経験を東海の他の大学生にも体験してほしい、自分の就活を救ってくれたGeekSalonに恩返しがしたいという思いを胸に、メンターとして、Webを教えるだけでなく学生に広めるマーケティング活動にも関わっています。
自分がメンターとして動き始めたのが11月からではあったのですが、入ってから少しだけマーケティングのチームリーダーを任されました。正直なところ、自分が向いているかどうかはその期間だけでは判断できませんでしたが、アイデアの整理の仕方だったり、そのアイデアを深掘りしまくる・思考しまくるという経験は今までしてこなかったことなので、この機会を社会人になる前にくれたということが今までの一つの成果です!!!
まだ3か月目ではありますが、これからはWebを教えるための技術力を向上したり、マーケティングにより活躍できる人になりたいと思っています!
こんな感じで
プログラミングに興味ある!
就活仲間作りたい!
趣味を増やしたい!
と思った方、GeekSalonでは一人一人に合わせたスケジュールで説明会を開いています!
よければ⬇のフォームから是非申し込んでください!
最後まで見ていただきありがとうございました!😆