『アフリカの日々』を読みはじめた人のための手引き【イサク・ディネセン】
この記事を書いている人:
村上主義者(「村上春樹を特に好んで読む人」の総称)の24歳。
『アフリカの日々』(イサク・ディネセン)は、文庫本で500ページを超える作品である。このような小説は、読み始めてから数日ほど空いてしまうだけで内容がすっかり頭から抜けていしまうこともあるだろう。
そこでこの記事では、本書の登場人物や各章のあらすじ、私の印象に残った文章などを掲載した。あなたの読書のお供に利用していただけると嬉しい。
ただし、決して物語のあらすじに気を取られないように…。
①主な登場人物
私:著者であるイサク・ディネセン。「ムサブ」「メンサヒブ」と呼ばれることもある。
ファラ:ディネセンの忠実な雇われ人。
カマンテ:天性のひらめきを持つ料理人。キクユとして生まれ、農園が存在した時期のほとんどをディネセンと過ごした。キリスト教徒。
ルル:カマンテが育てていた、ブッシュバックと呼ばれる族のガゼル(動物)。
デニス・フィンチ = ハットン:イギリスの上流階級出身。野生的な生活に憧れてアフリカに渡り、ケニアでは金持ちのヨーロッパ人やアメリカ人を相手にサファリ業を営んでいた。
クヌッセン老:年老いて盲目になったデンマーク人。農園の経営が行きづまったときなどに、炭焼きの仕事や池の作成に手伝ってくれた。
②各章のあらすじ
第1部 カマンテとルル
p.9 〜 p.108
1. ンコング農園
著者であるディネセンは、アフリカ・ケニアでンコング農園という農園を持っていた。そこではコーヒーの栽培をしていた。
この農園はケニアの首都であるナイロビからは12マイル(20km)ほど離れているため、コーヒー豆の出荷や役所を通じた手続きの際には、足を伸ばさなくてはならない。
2. 土地の子供
カマンテとの出会いの場面。病気が治ったカマンテは、ディネセンの家で犬の世話や医療助手、そして優秀な料理担当を務めた。
3. 野生の人たちと入植者の家
ある年、雨期がこなかった。その苦しい時節から気を逸らすために、ディネセンは机に向かって筆をとり、物語やおとぎ話や恋愛小説を書いていた。ある晩、顔を上げるとカマンテが立っていた。
カマンテは、本とは複数の紙が繋がっているものであると認識していた(おそらく文字が読めないためだろう)。そのためディネセンの机の上のバラバラの紙を見て、ディネセンには本が書けないと思うと伝えた。
またこの章では、亡きクヌッセン老を回想する場面がある。(※この人物は第4部で再び登場する。)
4. ガゼル
美しきガゼルに「ルル」と名付け、ディネセンの農園で育てることにした。ある晩、外に出ていたルルが戻ってこず、そのまま一週間も姿を現さなかった。心配したディネセンは、ルルの養育をしていたカマンテに行方を尋ねると、「ルルは死んだのではありません。結婚したのです」と言う。そして実は毎朝のように家まで来ていることを伝える。
ある朝、森を少し入ったあたりで鈴の音がするのを聞く。
ルルは私たちの前に姿を現した。早朝のルルの訪問は長く続き、ある時には赤ん坊を連れてくることさえあった。
この章の最後には、時が経ってアフリカから離れたディネセンの元に届いたカマンテからの手紙について書かれている。
第2部 農園でおこった猟銃事故
p.111〜p.202
1. 猟銃事故
あまり遠くないところで射撃音がした。オートバイがディネセンの家の前に止まり、ベルナップというアメリカ人が汗をかきながらやってきた。彼はディネセンとファラに対し、猟銃事故が起こったのだと話す。
彼の家の料理人が休暇で留守にしていた今日、この農園の借地人であるカニヌの息子である7歳の少年カベロが台所でパーティーを開いた。夜がふけるにつれて陽気になったカベロは、ベランダに置いてあった散弾銃を手に取り、招いた客たちにむけた。弾は込められていないだろうと引き金を引くと、なんと実弾が入っていたのだ。
撃たれた子供達のことを彼女は知っていた。
・ワマイ:ジョゴナの息子。ほとんど意識がなかった。
・ワンヤンゲッリ:パーティーの仲間で一番幼い。下あごが吹き飛ばされてしまった。
急いで彼の家に向かい病院に連れて行き、その後このことを警察に報告をした。翌朝に農園の長老会議にて、キャマと呼ばれる政府公認の法廷を開くことが決められた。老人たちはこの法廷に私が出席して最後の判決を言い渡してほしいと考えていた。
2. 禁猟区を行く
今回のような事件が起こった時に、アフリカでは殺傷の動機は全く問われず、賠償のただ一点のみで償うしかない(これはヨーロッパとは全く違う)。その例として、ファラが起こした事件やワムボイという少女が亡くなった件についての回想をする。
また、今回の事件を引き起こしたカベロを探しに行く。
3. ワマイ
ファラと共にキャマ(法廷)に出かけた。話し合いの議題は、カニヌ(加害者であるカベロの父親)の財産をギリギリまで分かちどりにすること。キャマでの判決は以下の通りとなった。
この判決でひと段落かと思いきや、二週間ほどたった晩、ファラから新しい情報が入った。それはある土地からやってきた三人のキクユ族の老人からの訴えだった。
ーワマイはジョゴナの実子ではなく、三人の老人の亡くなった弟の子だ。だからワマイの死に対するぐないを受ける権利は、ジョゴナではなく我々にあるのではないか。ー
生きている間は関心を払わなかったのにこういう時だけ顔を出してきて、なんとあつかましいだとディネセンは感じた。数日後、三人の老人とジョゴナを含めて話し合おうとするもうまく進まない。
二日後、ジョゴナが私の元にやってきた。文字の読み書きができないジョゴナは私に「亡くなった子供その家族と自分の関係について報告書を書いてほしい。そしてそれを持って地方弁務官のところに出向くつもりだ」とお願いをする。そしてその陳述書が元となって三人の老人の訴えは却下された。
4. ワンヤンゲッリ
ワンヤンゲッリの見舞いと、手術の結果に関する章。またファラは、事件を起こしたカベロの行方を追う。
5. キクユの族長
十万人あまりのキクユ族の長・キナンジュイに飛脚をさしむけて、農園まで出むいて決着をつけてほしいという依頼状を送った。やがてキナンジュイは私の家にやってきて、大集会がはじまった。
私は群衆に対し、「カニヌはワイナイナに、雌牛一頭に雌の仔牛一頭をつけて譲り、これで全て終わりにすること」を話して聞かせた。
カニヌが牛を連れてきたその途端、集会の雰囲気は一変した。ワイナイナが空に向かって叫んだのだ。
それを聞いたカニヌの一族も叫び出し、その場にいるすべての人がそれぞれの意見を言いたてはじめた。私はキナンジュイに目をやった。彼は眉ひとつ動かさず、身動き一つせずに坐っている。
人々の興奮が落着いたときを見はからって、当事者たちへ協定書類に拇印を押してもらった。そのようにして、長かったこの猟銃事故は幕を下ろした。
第3部 農園への客たち
p.205〜320
これ以降の部は、各章の内容が独立していることからあらすじ不要であると感じたため、ここでは私が特に引用したい文章のみピックアップする。
2. アジアからの客
「なるほど…!」と素直に感心した一節を紹介。回教徒(イスラム教徒)の高僧が訪問してくるので、私たちは贈りものを持ってその老僧をもてなした。
3. ソマリ族の女たち
雇われ人のファラが結婚し、農園に妻と彼女の母・妹、従妹三人を連れてきた。これがソマリの習慣なのですとファラは言っていた。
4. クヌッセン老
個人的に本書で一番好きな人物である、クヌッセン老。
農園の経営が行きづまったときなどに、炭焼きの仕事や池の作成に手伝ってくれた。池が完成したとき、クヌッセン老は魚をそこに放す計画を持ち出した。しかし、なにか後ろめたいことがある様子。
まるで6歳の子供が戸棚のお菓子を勝手に食べた時のような可愛さがある。
5. さすらい人の想い
エマヌエルソンという名のスウェーデン人の話。最初に知りあったときはナイロビのあるホテルの給仕長をしていたが、それ以降彼は様々な不幸のためかナイロビで逮捕されたことがあるという。
しばらくして、私が家に帰ると外の石畳で待っている男がいた。話を聞くと、彼はどのようにして様々な人に裏切られたかを話すのであった。
8. 翼
「彼が泊まっているから」と言う理由だけで物事が進むような「予定のなさ」が好きだ。
第4部 手帖から
p.323 〜 p.417
荷役牛
我々が生きている2024年は、24時間365日ひっきりなしにメッセージが受信される。それに比べて、この時代はスローライフだった。
「汝われを祝せずば去らしめず」
現代語訳すると「貴方が私を祝福しないのであれば(どこかへ行くことを)許しません」となる。この章は『1Q84』(村上春樹)で引用された文章が含まれている。
地震
第5部 農園を去る
ディネセンの農園の経営状態が悪化し、去ることになった。
1. 苦しい時期
ファラの、ディネセンに対する愛情が伝わる優しい文章である。
3. 丘陵の墓
関連作品
愛と哀しみの果て
闇への憬れ―もうひとつの「アフリカの日々」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?