![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156978058/rectangle_large_type_2_c846ee2a97f97fd70131ace477e44c4b.png?width=1200)
〈全文無料〉サッヴァークDG全抜きサバキ
こんにちは。 裁き好きのkazukiです。
本日は初投稿ということで自分が考えた新型サッヴァークDG全抜きサバキについて解説していこうと思います。かなり面白い構築になっていると思うので、最後まで見ていってくれるとうれしいです。
デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1728299196-sMJNtumPG3kg2fnwDLCjzhad.jpg?width=1200)
サッヴァークDGを全抜きした経緯
![](https://assets.st-note.com/img/1728391029-FO1wJSMTZCrflehYbnDBiqKU.jpg)
サッヴァークDGを全抜きした主な理由は3つあり、一つ目は
相手のターン中に出すと弱い
このデッキに入るDGは2種類あり1つが今回のデッキリストに入っているDG、2つ目が上記にのせたサッヴァークDGです。
今回のデッキリストにのっているDGは相手のターン中でもクリーチャーを展開することができます。
しかし、上記にのせたサッヴァークDGは相手のターン中に出すとただ3枚めくってドローするだけという形になってしまいます。
そのため、自分が攻めるときにだけ使えるカードを入れるくらいなら、攻めでも守りでも使えるDGを4枚採用することで安定感を向上させようということで今の型になりました。
確かに自分から攻めるときはサッヴァークDGがいたほうが大型のドラゴンが踏み倒せたり、手札補充ができたり、ターン終了時に呪文を唱えれたりとメリットがたくさんあるように思えます…がその分枠を割く必要があります。
↑これが次の理由につながっていきます。
安定しない
これが一番の理由かなとは思います。
確かにサッヴァークDGを採用することで制圧力は上げることができます。
しかし、サッヴァークDG・大型ドラゴンの枠をその分割く必要があり、主要パーツであるDGや枚数が多いほうが安定する紋章を削ることで、今までは採用していきました。
そのため、序盤の安定感が少々物足りなく、5回中2,3回は事故をおこしてしまうことが多くありました。
また、サバキを使って対戦しているうちサッヴァークDGや大型ドラゴンがなくてもDG・キラゼオス・ダセンだけで勝つことができるということがわかってきました。
であるならば、不安の種となるサッヴァークDGを全抜きし、その分を序盤に使うカードや紋章の比率を上げることで、安定感を向上させました。
ギラメシア2枚要求
このデッキはDGを出さないことには展開をすることはできません。
そのため、サッヴァークDGをギラメシアで出した後、ターン終了時の効果で展開するにはさらにもう1枚のギラメシアが必要となってきます。
ここで1つ疑問が出てきます。「サッヴァークDGを出した後、1度ターンを返して、次のターンに再度展開すればよいのでは?」という疑問です。
ですが、今のデュエマではそれは許してはくれません。
アリスに突撃されたり、ドリメに上から叩き潰されたり、アーテルに処理されたり…とギラメシアの2枚目もしくは大型のドラゴン(ドキンダンテなど)が来ない限りは、ただだして3ドローしただけという結果に終わってしまいます。
であるならば…(以下省略)
以上3つの理由からサッヴァークDGを全抜きするという結論に辿り着きました。
各種カード解説
ここからはサバキの基本的なことを書いていきます。
正義の裁き×4 憤怒する破面の裁き×4
![](https://assets.st-note.com/img/1728214743-JP0n9N7IV6tzlc5eY4xdKQGo.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728214814-td8EBQUm5sWZXpr3AONeY2L0.jpg)
これらは特に解説する必要はないとお思います。
魔道具でいうゴンパドゥやバレッドゥ的な立ち位置にあり、さらにザゼゼーンがいると2マナ2ドローと破格のスペックになります。
転生の正裁Zで盾を回収した際のサバキZの種にもなるため、それぞれ4投です。
ザゼゼーン×4
![](https://assets.st-note.com/img/1728215380-ymxJE7nKNBW96swP5CQgzOZV.jpg)
こいつの登場によってサバキが再び環境とも戦えるようになった最強カード。
先攻2ターン目にこいつを設置するとひたすら相手の盤面を処理したり、新世壊のようにドローして手札を整えたり、相手のクリーチャーをフリーズしたりと、さまざまな場面で活躍が見込めるカードとなっています。
元々サバキは相手のメタクリーチャーと付き合うことがあまり得意ではありませんでしたが、(テスタロッサ、キャディビートル、ベイBセガーレなどなど)こいつがでたことによって相手のメタクリーチャーと付き合うことができたほか、リソース面でも恩恵を受けれるようになりました。
また、攻撃をするときもザゼゼーン→キラゼオス(盾追加)→ザゼゼーンアンタップ→再度ザゼゼーン攻撃といったムーブができるのも強みの1つです。
しかし、こいつが出たことによってクリーチャーが盤面にいる状態になってしまうので、カツキング+ラフルルラブの影響を受けやすいです。そのため、上記のような動きを使ってくるデッキなどには早期に正義の裁きを設置するよう意識しましょう。
剣参の裁き×4 転生の正裁Z×4
![](https://assets.st-note.com/img/1728216205-ijPaplrIKktAXWQO7ZG3xmDy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728216272-TiVU3rYg8N9tLKZp6E20HldC.jpg)
3コストの裁きの紋章達。
元々剣参の裁きは2~3投、または0という型が多かったのですが、新弾ででたザゼゼーンによって再注目されたカードとなりました。
元々3ターン目に剣参の裁きを唱えるという動きは、あまり強い動きではありませんでしたが、ザゼゼーンによってこの呪文を唱えながら相手の盤面けん制するというのが現代の環境デッキの回答となりました。
このデッキは2ターン目にザゼゼーンを設置、もしくは2コストの紋章を打ち、3ターン目に剣参を唱え、4ターン目に爆発というのが主な動きです。
そのため、ほかのデッキよりも手札の質が重要なこのデッキでは欠かせないカードとなったため、4枚採用しています。
転生の正裁Zは言わずもがな、デッキの核を担当するカードです。
3ターン目もしくは4ターン目に自身の盾を回収し、ギラメシアや集結へとつなげてくれるカードです。
基本的にはサバキZをするために使いますが、盤面にDGがおり盾に正義の裁きがある状態では転生の正裁Zで盾回収をしても裁きの紋章だけは使用することができるので、覚えておきましょう。
たまに手札が弱いとき、盾の紋章を回収してリソース回復として使用する場合もあります。
集結の正裁Z×4 煌世主の正裁×4
![](https://assets.st-note.com/img/1728293154-5Mzipfjm3eB7oRvSQG6AP8YK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728293187-C3rNqlWd8YjGg1KTUPtmSb2u.jpg)
集結の正裁は山札を見て呪文、ドラゴン、メタリカをすべて回収とかなり広範囲のカードを回収することができ、このデッキではザゼゼーン以外のすべてのカードを回収することができます。
サッヴァークDGがいないためこのデッキのリソースは基本的にはこいつが担うことになります。
DGで複数回発動させてたくさんのリソースを得ることは、大変魅力的ですが、このデッキは盾の枚数と山札の枚数が非常に重要になってくるため、山札の枚数が10枚をきった段階で一旦深呼吸をするようにしましょう。
ギラメシアは手札からコスト7以下のメタリカを射出する最強カード。
こいつがいるからサバキが環境と戦えるといっても過言ではありません。
主に転生で盾を回収し、ギラメシア→DG→キラゼオスやダセン、追加のDGを出していく動きになります。
強すぎて、これ以上語ることがないです。
魂穿つ煌世の正裁Z×2 天地を別つ龍断の裁き×1
![](https://assets.st-note.com/img/1728296796-FyGm9E6cDSV5qRujrTetWiNB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728296822-xN3qlZWbwTeGk9tPncBySmFo.jpg)
穿つはテキストに書いてあるとおり、相手の盤面を処理することが主な仕事です。
現環境で盾に貼り付けにできないのはドリームメイトのプワソンやアナカラーマルルのクライマックスジャオウガ、10コスト以上の大型クリーチャーぐらいで、ほとんどのクリーチャーを除去することができます。
基本的に相手に殴り返された返しにカウンターとして使うと思われがちですが、意外にも自分の動きをしている最中に相手の盤面に干渉するといった動きのほうが多いです。
特に盾回収をし終わった後は、盾においてある転生の正裁Zはリソースも増えない、展開もできないとただの紙切れになってしまうことが多いため、それをサバキZして利用することで、自分の動きを阻害することなく相手の盤面に干渉することができます。
龍断は展開した後の相手のターンで活躍します。
サバキは展開し終わった後、必ず一度相手にターンを返します。
そんなときに活躍するのがこいつです。
相手の攻撃にあわせてこの呪文を宣言することで、相手を全フリーズさせることができます。
この呪文があるからこそ、サバキの防御が堅いといわれる由縁でもあります。
しかし、所詮呪文であるため呪文メタをされてしまうとせっかく手札にあってもただの紙切れになってしまうので、(呪文メタを使ってくるデッキには)かならず盾に正義の裁きを設置することを忘れないようにしましょう。
DG×4 キラゼオス×2 達閃×2
![](https://assets.st-note.com/img/1728299745-Zd9wsLz3qHoYpvgy1ejnX8WE.jpg)
デッキの核。
自分の裁きの紋章とメタリカをすべてトリガーにし、出たときにお互いの盾をブレイクすることで大量のアドと、展開を見込めるカードです。
盤面にいると非常にに心強いカードではありますが、出しすぎると自分の盾がなくなってしまうので要注意です。また、アタック時ではなくタップしたときにも効果が発動するため、そこんとこは履き違えないよう注意しましょう。
たまに、どうしようもなくなったときにはギラメシアでDGをだしまくって、相手のたてをすべて割るという、擬似アポロのような動きもしたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1728300259-9b1mYVFKC0DOSq4BQeapGWwN.jpg)
このデッキ唯一のドラゴンであり、唯一のカード指定除去でもあります。
基本的には相手がうってくる除去からDGやダセンを守るといったカードで、盤面にいると非常に心強い一枚です。
こいつ単体で新世壊を盾に送ったり、禁断を盾に送ったりとさまざまな場面で活躍が見込めるカードであるため、盤面に1枚、手札に1枚持っておくようにしましょう。
また、アタック時の効果である盾追加が非常に魅力的で、このデッキはDGで盾を削っていって展開や、大量のアドを獲得していくデッキであるので、どうしても盾が減っていってしまいます。しかし、アタック時効果の盾追加でそれを解消することができるため、たてが少ないときはこいつから殴るよう意識しましょう。
しかしどうしてもこれ以上、山札をけずるとLOしてしまうといった場面では、自分の盾をすべてなくした後、キラゼオスアタック時、山札から表向きにして盾追加を2回と選択すると、置くための盾がないため山札を減らさずに攻撃することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728301257-cTnErDkNXG6Qta0J5xMSPzCO.jpg)
現環境一番刺さるメタカード。
効果はいたってシンプルで、相手にクリーチャーを1体しかだせないことを強要させる。
筆者はDG、キラゼオス、ダセンをサバキ三種の神器といっており、名前のとおりこの3体がそろうと、だいだい勝つことができます。個人的には相手の攻撃をダセンでブロックしほかのクリーチャーを龍断でとめるといった動きが好きです。
一番下に書かれているラスト・バーストも非常に強力で、相手の攻撃を一度いなした後、返しにタコ殴りにするという動きも強力です。
トライガード・チャージャー×1
![](https://assets.st-note.com/img/1728301776-dpNnvWP4wiVtTSD795uOZUKe.jpg)
転生より1コスト重い代わりに盾の枚数を減らすことなくサバキZすることができるカード。
基本的には転生の5枚目といった認識で大丈夫ですが、終盤に相手の盾をつめていく際、自分の盾の枚数が少なくて心配(DGがタップしたときの効果でブレイクするため)といった場合に、盾追加だけを選択する場合も多いです。
また、青魔道具に先3ガルラガン(絶望)をされた際にトライガードでマナを7マナまで伸ばしてキラゼオスではりつけにする、といった動きもたまにします。
各対面の相性
VSファイアーバード 微有利
先攻が取れれば有利。 後攻なら5分といった対面です。
キーカードとなるのはザゼゼーンと穿つで相手の盤面をいかに処理していくかがかぎとなります。
パンプティによって手札からにコストのカードと盤面のザゼゼーンの両方を処理されないように手札に2コストが来た場合は一刻も早く使うか、マナに埋めるかをして、回避しましょう。
盤面を処理しながら、手札の質を整えていけば必ず勝てる対面です。
VSドリームメイト 微有利
先攻が取れれば有利。 後攻なら5分といった感じです。
基本的には相手の動き次第で、先2光臨→モーニンジョー→プワソンをされるとさすがにきついですが、穿つで相手の盤面に的確に干渉し、ザゼゼーンで盤面を処理していけば比較的勝てる対面です。
VSアナカラーマルル 不利
先攻も後攻も不利です。
自分から動こうものならガイアッシュが飛んできて、デカブツをなげられ、
受けようものなら全ハンデス+クライマックスジャオウガが飛んできたり…とやりたい放題に調理される対面です。
あたったら相手がガイアッシュを持っていないことを祈って展開するか、ザゼゼーンだけで盾をつめていくかをして、全ハンデスorクライマックスジャオウガを投げられる前に、つめきりましょう。
VS青黒コンプレックス 有利
先攻も後攻も比較的有利です。
ヴァミリア・バレル減少にともない比較的有利となっていきました。
キラゼオス+αの盤面を作り、盾に裁きの紋章を貼り付けて、キラゼオスの耐性の数を増やしていけば勝てる対面です。
また、ザゼゼーンの効果を毎ターン使うことで、コンプを一生起き上がらせなくすることができます。
VS天門 微不利
先攻は5分。 後攻は不利。
ゲンムがきついです。ゲンムを出される前に殴りきるか、出された後、天地と使いながら相手の盤面をコントロールして押し切るかの2パターンです。
殴る際はノートリであることを祈りましょう。
裁定
サバキの裁定については筆者が書くよりも紅蓮さんのnoteを読んだほうが、くわしく知ることができると思うので、今回は省略とさせていただきます。
裁きの弱み
続いて裁きの弱みについて少しだけ暴露したいと思います。
クライマックスジャオウガに弱い
これはそのままの意味でクラジャに裁きはめちゃくちゃ弱いです。
クラジャの出たとき効果である「お互いの盾にあるカードを3枚選んで、残りを墓地に置く」というのは裁き目線からいうと、「盾を全て焼却する」という意味とほぼ同じになります。
そして、ただでさえ盾を焼却されるとつらいのにさらにアタック時効果である、1体破壊2ハンデスでさらにきつくなり、場にダセンまたは手札に龍断がなければ即試合終了…なんてことも。
ハンデスに弱い
ハンデスに弱いです。 はい。
5cコントロールのような1度にすべての手札を叩き落すという方法には、強いのですが(その前に展開すればよいので)、アナカラーハンデスのような毎ターン毎ターンちまちまハンデスしてくるデッキにはめっぽう弱いです。
ギラメシアや盾回収カード、DGやキラゼオスなどを1枚でも落とされただけで、2,3ターンは動けなくなってしまいます。
このデッキはコンボデッキなため、ほとんどの出力を手札に依存しています。それゆえハンデスに弱いというのは運命というものなのでしょう。
紋章の置く位置
続いては、まだ誰も完全には解明したことがない裁きの紋章を置く位置について、筆者が知っていることを言語化できる範囲で解説したいと思います。
序盤
序盤は以下の写真のように紋章を2つの位置に分けておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728459576-sRPMAtm5ckTgdfDpaNHoqFxe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728459884-kBaCm675EiTrQjv9q1gLps8D.jpg?width=1200)
序盤は盾を回収してサバキZをするための盾(上記の正義の裁きの盾)とDGでブレイクしてリソースを稼ぐ用の盾と2つに分けて置きます。
基本的に序盤にDGを出した後は1つの盾に全ての紋章をまとめて置きます。
展開し終わった後
![](https://assets.st-note.com/img/1728460029-5Tnf69Vyvbhws3Mm4AlpLPaq.jpg?width=1200)
上記で書いたとおり、基本的にはDGの出たとき効果またはタップしたときの効果でなるべく多くの紋章を唱えたいため、1つの盾にまとめて置きます。
しかし…
![](https://assets.st-note.com/img/1728460164-ntwl0f4qvmYyaM3EuRIKiHpx.jpg?width=1200)
相手のデッキに盾焼却カード(ウキドゥやレッドゾーンZ、ボルメテウスサファイアドラゴンなど…)が入っている場合は紋章を少し散らしておきます。
そのときに重要なのが、なるべくギラメシアを同じ盾に複数枚置かないことです。
このデッキの出力はギラメシアとDGを起点として展開したり、相手を妨害したりするため、それをウキドゥなどで焼却されてしまうと、出力が大幅に下がってしまう恐れがあるからです。
また、正義の裁きは呪文封じメタのため…(以下略)
この2つの状況下で、紋章を置く場所を覚えておけば基本的には問題ないかと思います。今回紹介した置き方は、たくさんある中でのほんの少しを紹介したに過ぎません。
ふーん、そんな置き方もあるんだなぁ…というくらいの認識で大丈夫です。
自分にあった、そして環境にあった紋章のおき方を身に着けていきましょう。
おわりに
今回はサバキの新しい型であるサッヴァークDG全抜きサバキを紹介しました。
今回、私が紹介した構築はサバキの数ある型の中での1つにしか過ぎません。
自分に合った構築を極めていきましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました 。