
【社員教育 プログラム】ジム経営者必見!社員教育のコツ《ジムのルール設定-スマホをいじる-》Vol.4
こんにちは。
こばかずです。
本記事を読んでくださりありがとうございます。
初めましての方はこちらの自己紹介の記事をご覧になってください。
※本記事はジムのスタッフ研修を考えている法人様・個人様を対象とした内容であり、書籍「ジム経営者必見!社員教育のコツ」より引用したものになります。
書籍の方をお読みいただいた方には、以下の4大特典をお付けいたします。
① フィットネス初心者向け31日間毎日フィットネスカレンダー
② 全12種類!そのまま印刷!施設内で使える注意喚起テンプレート
③ 不安解消!スタッフ研修のチェックシートフォーマット
④ 電話・チャットでOK!スタッフ教育の悩み解決!無料相談
具体的な研修プランについて知りたい方は、本記事末尾にありますURLよりご確認後、公式LINEよりお問い合わせください。
ジムのルール設定-スマホをいじる-
多くのフィットネスクラブでは、スマホなどの機器をトレーニングの休憩中に操作することを禁止しています。
特に混んでいる時間帯では、順番待ちをしていることもあります。

ここでの難しい点としては、スマホを操作する5分とただストレッチしながら休憩している5分が同じということです。
あくまで5分の過ごし方の問題だからです。実際に「休憩中だから別にいいでしょ」と言われることもありました。
これの対処法としての提案は、
そもそもの施設内のスマホ利用を禁止することです。
具体的には「このエリアであればスマホを操作して大丈夫ですが、それ以外はNGです。」とします。
かつその項目を必ず、入会時に伝え、貼り紙で注意喚起をしましょう。
「入会の時に言ったよね?」というスタンスを崩さないことがポイントです。

マナーの悪い客を1人見過ごして、嫌な気持ちになった客2人が退会するのがいいのか?はたまたその逆のマナーの悪い客が1人辞めて、マナーの良い客が2人残るか?どちらがいいですか?
それは言わなくてもわかりますよね。
すでに稼働してしまっている施設の場合は、ニュースレターや貼り紙、もしくは直接伝えるなどの対応をしていきましょう。
料金プランや研修内容に関する情報はこちらをご確認ください↓
質問はこちらから!