![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137484935/rectangle_large_type_2_134f6e81c317e9293d53a1790206d61c.jpg?width=1200)
※R7.3開通予定 【R6.3.4答弁なし】平佐麓橋の具体的供用開始時期
※ 最新情報はこちらの記事をご覧ください。
橋梁自体は完成し、名前は、「平佐麓橋」の様ですね。
令和6年3月4日(月)
令和6年第1定例会の一般質問にて、平佐麓橋(県道川内郡山バイパス)の整備状況と供用開始時期等など今後の見通しについて質問をいたしました。
内容は、以下のとおりです。
平佐麓橋(県道川内郡山線バイパス)の場所は、こちら
【内田一樹】
大きな六点目として、薩摩川内市区の橋梁整備に伴う県道などの現在の整備状況と供用開始時期など、今後の見通しについてお尋ねいたします。
第一点、県道川内郡山線の薩摩川内市宮崎地区については、薩摩川内市の隈之城校区、永利校区から日暮橋で平佐川を渡り市街地へ向かう主要地方道で、車両が多く朝夕の混雑が発生しています。この県道から市道を利用して平佐川を渡る橋は、梅ヶ渕橋、赤沢津橋、草原橋があるものの、いずれも幅員が狭く片側通行となっています。このため、現在、工事中の県道川内郡山線の宮崎工区の一刻も早い供用開始が望まれるところです。宮崎工区における現在の整備状況と今後の見通しについてお示しください。
【土木部長兼本港区まちづくり総括監(安原 達君)】
続いて、県道等の整備状況についてのお尋ねのうち、県道川内郡山線宮崎工区の整備状況等についてでございます。
県道川内郡山線は、薩摩川内市鳥追町を起点とし、同市樋脇町市比野を経由し、鹿児島市郡山町へ至る幹線道路でございます。
宮崎工区につきましては、薩摩川内市の日暮橋付近において、幅員が狭く、朝夕に慢性的な渋滞が発生しているため、平成26年度から約600メートルのバイパス事業に着手し、これまでおおむね改良工事を終え、現在、橋梁工事等を進めているところであります。
引き続き、残る交差点部の改良工事や舗装工事等を進め、早期完成に努めてまいります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137486581/picture_pc_5e41ac633548fe1a854af69189681723.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713254134564-N6q7ITdWcF.jpg?width=1200)